注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ

家庭のある出来れば主婦の方にお聞きしたいのですが。 新築祝いで近所の人から三千…

回答13 + お礼4 HIT数 1464 あ+ あ-

匿名さん
17/12/15 13:46(更新日時)

家庭のある出来れば主婦の方にお聞きしたいのですが。
新築祝いで近所の人から三千円もらった経験のある人。三千円って実際嬉しいですか?
私、自分たち親戚、友人には五千円包んでました。
結婚して主人の地元で暮らしています。そこは三千円が相場みたいなのですが、きちんとお返しもくださいます。それじゃあ、残らないというか。。
少なくないですか?
でも、やっぱり地域の相場に合わせた方がいいですよね?
それだと私の親戚、友人にも三千円にした方がいいですか?なんか、自分の親戚にだけたくさん包むのも気まずいです。

No.2575192 17/12/14 13:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/12/14 13:31
通行人1 

そういう金額の部分って、本当に悩みますよね。
地域によって相場も変わってくると思いますが、皆さんに合わせるのが無難では。

No.2 17/12/14 13:34
お礼

>> 1 本音は、主人にこの地域の相場が三千円だから三千円包んで、私の親戚は五千円が相場で申し訳ないけど、時々の話だしうちだけ三千円包んであなたがケチだと思われるのは嫌だから今まで通り五千円にしたいと言いたいなと思ってますが、このかんがかどう思いますか?

No.3 17/12/14 13:55
経験者さん3 ( ♀ )

私の住んでいる地域は、自治会で近所の付き合いに生じる金額は全て3000円と決まっています。
なので、近所は自治会ルールに合わせて、親戚は親戚ルールにしてます。

No.4 17/12/14 13:58
通行人4 ( ♀ )

頂くお祝いって、額によって“嬉しさ”が変わるんですか???

主人側と私側、親戚付き合いの相場が違います。
それぞれに合わせています。
例えば家は、私側が、従兄弟同士で結婚式を招待したり年賀状をやり取りしたり。
当然余分なお金が発生します。主人親戚は従兄弟同士の交流がほとんどないので。
でも、だからといって私側に不義理を働くわけにもいかず。
ちなみに家は結婚前から、主人側より自分側の方が親戚付き合いが濃厚であることを確認し了解しあった上で結婚しています。
なので主人も、私側の従兄弟同士の集まりにも素直に参加してくれています。

No.5 17/12/14 14:12
通行人5 

ご近所のかたと、ご親戚友人とでは
違うのではないですか?
ご近所なら3000円で妥当だと思います。
少ないとか、お祝いなのに、言わないほうがいいのでは?

No.6 17/12/14 14:15
匿名さん6 

半返しでいいと思います。
3000円なら1500円前後のものを返す。

No.7 17/12/14 14:28
匿名さん7 

地域の相場に合わせるのが妥当。
旦那側と自分側で相場が違うなら、それぞれの相場に合わせるべき。

少ないとか嬉しくないとか言う次元の話では無いです。新築祝いなんて、お付き合い程度の事と割り切るべきですし、金額に応じた半返しで良いのでは?

No.8 17/12/14 14:30
お礼

なんか、勘違いしてませんか?
私は三千円もらったんじゃなくて、お祝いをする側です。三千円じゃなくて、五千円包みたいっていう相談です。でも、やっぱり地域の相場が三千円だから三千円がいいのかなって。
だって、三千円持っていってお返しもらって、ご飯食べて。。三千円じゃ申し訳ないなって思ってるんです

No.9 17/12/14 14:32
お礼

やはり、地域の相場に合わせます

No.10 17/12/14 17:44
匿名さん10 ( ♀ )

ご主人の地元は相場は三千円で良いと思います。
あくまでもご主人の地元だし、合わせおくで良いかと。
ご自分とのお付き合いがある親戚・友人は五千円で良いのでは?
今後のお付き合いを考えてで五千円で良いと思います。
例えばお香典やお祝い金は以前に我が家で頂いた金額を書き残しお返しする目安にしてますし、また悩んだ場合は、お付き合いの深さ等で金額を考えて(多過ぎても少過ぎても相手の負担に手頃な)包みますよ。

No.11 17/12/15 06:52
匿名さん11 

近所なんてそう言うものではないでしょうか?
額ではなく気持ちなんじゃないの?
くださるだけ良いと思うけど。

No.12 17/12/15 07:16
専業主婦さん12 ( ♀ )

ご近所と友達、親戚とは相場が違うものではないですか?
冠婚葬祭で包む金額は、相手との付き合いや関係性の深さによって違うものだと思います。
ご近所の方も、ご自分の親戚にはもう少し包んでおられるのかもしれません。

一応、お姑さんに確認してみられてはと思います。

三千円が嬉しいかの件は、気持ちを表して、なおかつお互いに負担感の少ない金額、ということだと思います。
慶弔の金額の最小単位が、三千円という感じですね。

No.13 17/12/15 08:39
匿名さん13 


親しくも無い近所の方なら親しい人より少なくても普通だと思います。
地域性にもよりますが、親戚が5千円なら、近所は3千円が相場よね。

No.14 17/12/15 08:59
匿名さん14 ( 110代 ♂ )

五十歩百歩

No.15 17/12/15 09:14
おばかさん15 

近所からの新築祝いなんてありません。神奈川だけど。

無い地域もある中、祝いの風習があるなら、その地域の相場でいいと思いますよ。先方が「少なっ」って思うのは勝手だし、いじましいと思うけど。

No.16 17/12/15 12:27
匿名さん16 

なぜ気まづいんですか?自分の親戚や友人は別だし、地域の方には気持ちよく3千円でいいんじゃないですか。でその他は5千円で問題無いと思いますが。残る残らないじゃなくそういう風習なんじゃないですかね。
冠婚葬祭費用は地域によってもばらつきありますし、地域性に合わせるのがいいんじゃないですかね。
自分の友人には新築祝いとして1万円を渡すことが多いのですがもらったか、もらってないかより気持ちとして渡すのでお返しとかなくていいよって思いますけど。この地域はこうだよって言われればそれに従うまでです。

No.17 17/12/15 13:46
お礼

こんなに攻撃的な回答ばかりとは思いませんでした。
だいたい一生に一度くらいの事だから気持ちを込めるのはもちろん、何か記念に小さなものでも買ってもらえたらいいなって思っただけです。お返しとお食事では赤字だろうなって思っただけです。
地域の風習を批判するつもりはなかったです。
相手方が少ないって思うんじゃなくて、こちらが差し上げるにあたり上記のように思っただけです。 
攻撃的なきつい書き方ばかりで参考にしたくなくなりました。
ありがとうございました
閉鎖します

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧