注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

夫と喧嘩が絶えず上手くいっていません。喧嘩の理由は「感謝がない」です。夫は喧嘩す…

回答36 + お礼2 HIT数 7763 あ+ あ-

匿名さん
17/12/28 22:52(更新日時)

夫と喧嘩が絶えず上手くいっていません。喧嘩の理由は「感謝がない」です。夫は喧嘩すると必ず「養ってやってるだろ」「俺は家に金を入れてる。それで生活出来てるんだから感謝なんじゃないの?」と言われ嫌で嫌でたまりません。なんでこんな事を言われなくちゃいけないのか分かりません。私が家事をしてないなら話は別ですが最低限の事は毎日しています。夫からありがとうなんて言われた事はないですし、食事も美味しいと言わないし口を開けば「俺がこんなに疲れて帰ってきてるのにお疲れ様でしたや体は大丈夫なのと労りの言葉はないのか」や「全ての奥さんは夫を労っている。それが出来ないお前は間違ってる」と。。
感謝って何なんでしょうか?養って貰い生活費を入れてる貰ってるのは感謝されてるって事なのでしょうか?

No.2580243 17/12/26 17:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/12/26 17:49
通行人1 

それ普通に自分のくだらないプライドにこだわらずに相手が欲しいと言ってるそれを提供してみればいいのでは?
それで相手が変わるならその感謝をするだけで解決じゃないの…


No.2 17/12/26 17:52
通行人2 

きっと、主さんが心の底からご主人に感謝の言葉を述べたら変わると思う。
夫婦なんだもの、労わり合う気持ちってお互いに必要。

No.3 17/12/26 18:03
匿名さん3 

うちは働いてくれてありがとうとか、いつもお疲れ様とか言ってますよ。

私が働くの嫌いなんで働いてる夫が凄い人のように感じるから。
私には夫ほど仕事続かないし働いたところでお給料も8分の1くらいしか無理かも。

主さんなんでそんなにイライラしてるんです?
言えばいいだけですよ。

No.4 17/12/26 18:08
匿名さん4 

今まで普通に主さんが「ありがとう」とか「ご苦労さま」とか言ってたのなら
ただのかまってちゃんですね。
自分のやった事すべてが「すごいこと!」みないな(ーー;)
「お金をいれてやってる‼️」
いや。当たり前やから。と怒りが倍増しますね。
私はまだ結婚して丸3年くらいなので偉そうな事言えませんが、主人が帰ってきたら「おつかれさまー」「ご苦労さまー」とか、子供にも「パパが頑張ってくれてるからご飯食べれるんだよ〜。だからありがとうだよー」的な事は言ってます。
10年後言ってるかはわかりませんが(笑)
こちらが言うようにしたら、旦那様からの言葉も優しくなったりはないですかねー?

No.5 17/12/26 18:19
匿名さん5 

あー、確かにそれはイライラしますよねえ。

「養ってやってるだろ」っていうなら、主さまだって、「私が家事をやらなかったらこの家どうなると思ってるの?」て言いたいですよね。

この場合は、「よし、分かった! 今度からは私があなたを労わって褒め称えるから、もちろんあなたも私を労わって褒め称えてくれるのよね!? 食事もおいしいっていってくれるわけね? 毎日の家事大変だね、ほんとに君は働き者でたすかるよって、いってくれるのよね? そしてもちろん、夫婦の記念日には、素敵なレストランに連れて行って、ふたりでお祝いするのよね!」てな感じのことを、言ってしまっても、いいんじゃないでしょうかね?

そして、毎日、毎日、かなりわざとらしく旦那さんを褒めて、そして、さらにわざとらしく、その見返りを求めてみましょう!

実はですねえ。はじめは無茶苦茶わざとらしい感じでも、無理やりでも夫婦がお互いを褒めたり、愛してるよっていうようにするのは、実は、夫婦仲をよくするためには、かなり効き目があったりします。

これは、アメリカのコメディドラマの話だったと思いますが、夫婦でカウンセリングをうけていって、「とにかくなんでもいいから、毎日、お互いにいいところをみつけて、褒めあって、愛してるっていいなさい!」と指示された夫婦が、いやいやながらそれを実行し、そうしているうちにまた愛し合うようになる、ていうのがありました。これはもちろんフィクションの話ですが、実際にも、そういうのは、かなり効き目が高かったりします。

幸運をお祈りします。

No.6 17/12/26 18:19
匿名さん6 

で、主さんは感謝してるのかね?
感謝してるならそんな恥ずかしいセリフ旦那だって自分の口からいいたくないでしょうに。
最低限の事って…じゃあ旦那さんも最低限の仕事してたら主さんは不満なしですか?ちがいますよね?
他の家と比べられるの嫌かもしれませんが男性の立場になったら同僚が嫁に尽くされてるのみたらうらやましくなるの当たり前ですよ。
まぁ旦那も旦那で嫁に尽くされるような気のきく男なのかってことですよね。
最低限の事しかしない夫婦だから揉めるんじゃないんですかね。

No.7 17/12/26 19:10
悩める人7 

吹っ掛けてるのは主なのかな?
それを止めたら喧嘩は減るよね

No.8 17/12/26 19:17
匿名さん8 ( ♀ )

私も最低限て言葉に引っ掛かりました。
私は旦那にマッサージはしないけど
それ以外ならかなり労ってると思う

食事も旦那中心のメニューです。

子供達にもお父さんがいるからて言ってれば旦那も上機嫌だし


因みに義母さんに貴女は本当に息子に上手に言うのね。て誉められましたが
私の返答は
はい。口はタダなんで。
義母さん絶句してましたね。
主さんも旦那さんをたてるテクニック覚えれば喧嘩にならないと思うけど。



No.9 17/12/26 20:11
匿名さん9 

うちは、普通におかえり~は言いますよ。私達夫婦は会社での愚痴は家には持ち帰らないルールを作ってます。会社で腹が立つことがあっても家に持ち込まない。互いに会社の話ししません。愚痴を聞いてる方が嫌な気持ちになるから。養ってやってるも禁止です(笑)婚姻を結んでおいて、養ってるて言葉は、相手を見下し失礼な言葉です。相手を黙らせる為の武器で、本質の解決にはならない。だから養ってるなんて言葉を今まダンナから一度も言われた事はありません。男が結婚を決めたら、養ってるなんてグチグチ言うもんじゃない。主のダンナは幼稚なんです。要点だけを相手に伝えて余計な言葉はつけぬことです。
私は父は
母にグチグチ言ってるとこ見たことないです。話し合いは必要ですが、相手の意見を押さえつけ一方的に封じ込めるやり方は間違ってます。

No.11 17/12/26 23:28
お礼

色々なご意見ありがとうございます。私は昔から素直になれず強情っぱりで甘える事が出来ないんです。頭では分かっているので「今日は夫が帰ってきたら優しい言葉をかけよう。労おう」と思っているのに本人目の前にしてしまうと突っ張ってしまい何も言えなくなってしまいます。女として可愛いげがないので損をしてるなと思ってもいます。
ただ養ってやってるとか言われると何も言い返す事が出来ないですし不満やイライラした気持ちばかりが募り「どうして夫に優しくしなくちゃいけないんだろう」と疑問に思う事も事実で。。でも養って貰っている立場としては良妻にならなくてはいけないんだろうなと思いながらもどうして良いのか分からず感謝って何なんだろうと思ってしまいます。

No.12 17/12/26 23:40
匿名さん12 

相手は変わらないので、それはもう自分の性格を頑張って変えるしかないですね~
認める、褒める、おだてて、気分良くなってる内に「養ってあげてるじゃなくて、愛する奥さんのために頑張ってるよって言って欲しいな♪」ってお願いしてみて、言ったら全力で喜ぶ、言った日はごちそうや好きなものをあげて習慣にする、みたいな^^

No.13 17/12/27 01:03
匿名さん13 

なにこの男。
喧嘩しとけば良いと思うけど。
感謝する必要なし。

No.14 17/12/27 03:43
匿名さん14 

養ってそれで生活が出来ている。なんて全国の家庭の多数でしょ。うちは専業主婦ですが親からは旦那に気楽な生活を感謝しろ。と会えばいつも言われます。私がする家事は当たり前のように思っている人です。初めは感謝の言葉も旦那に言ってましたが私は言われたこともないし当たり前なので労いの言葉もバカらしいので辞めました。
家事もこんなのすぐ出来る、当たり前等言われるし、こちらが労いの言葉かけたり感謝しても本質が養ってあげていると言う考えなら何も変わらないと思います。

No.15 17/12/27 06:51
匿名さん15 

あなたも働けば?
そうすれば大嫌いな「養ってやってる」という言葉は言われなくなります。

No.16 17/12/27 07:28
専業主婦さん16 ( ♀ )

相手を変えたければ、まず自分が変わることですよね。
取り敢えず、旦那さんが帰ってきたら笑顔で「お帰りなさい、お疲れさま」と言ってみてはいかがでしょう。

「先ずは、形から。心は後からついてくる。」
これは、大学の恩師が仰った言葉です。
仏壇に手を合わせる、人に挨拶する。
何故、何のためにと理屈を考える前に、先ずはやってみる。続けてみる。
するとあるとき、ああこれはこういうことだったんだ、と気づくときが来る。
というお話でした。
主さんも、感謝とは何だろう何故旦那にこんなことをしなくちゃいけないんだろうと思っても、先ずは形から入ってみてはいかがでしょう。

主さんがまず変わって、形だけでも「お帰りなさい」「ありがとう」と言ってみれば、続けてみれば、何かが変わってくるかもしれません。
やってみても、損をすることではないので、試してみてください。

それから、主さんは強情とのことですが、本当に強い人は、感謝できる人です。
強情の殻で自分を守ることなく、感謝できる本当に強い人になってください。

No.17 17/12/27 07:35
通行人17 

その言葉で気持ちよく働いてくれるならお疲れ様くらい言ってみたらいいと思います。

ひれ伏せるのではなく、掌で転がすのです。気分良くしていれば主さんのために色々尽くしてくれるようになるものです。

No.18 17/12/27 12:16
お礼

昨日、夫の仕事納めでした。勇気を出して「1年間お疲れ様でした」と言ってみました。しかし夫から返ってきた言葉は「心がこもってないね」でした。凄くショックです。きっと優しい言葉をかけてくれるだろうと期待してしまったので凄く腹がたちました。でも喧嘩したくなかったので我慢しました。

私が変わらなければ相手に求めても無理だと言うのは私自身ずっと思っていた事なので皆さんの意見を聞き、やっぱりそうなんだなと凄く感じました。しかし昨夜みたいな事を言われてしまうと「この人は何を言ってもきっと駄目なんだろうな」と思ってしまいます。それでもこちらから「ありがとう」や「お疲れ様」と言う言葉をかけ続ければ変わってくれるのでしょうか?

No.19 17/12/27 12:26
匿名さん19 

>>18

この場合は、もう、「えー、でも、私、心がこもってないかもしれないけど、一応言ったんだよ? こんにちはって言われたら、ふつう、こんにちはって、返すよね? 私も「一年間お疲れささま」とか「来年もがんばろうね」とか言われたいんですけど!」くらいのことは、言っちゃっていいかな、て気はしましたね、正直いって。

でも、それを言ったら、またケンカになっちゃうかな・・・

No.20 17/12/27 12:35
お姉さん20 ( 40代 )

自分に常感謝しろ?では旦那さんは妻である主さんの家事をどれくらい評価してる?失礼だけど器の小さな男と一緒になると、後々面倒だよ?そもそも感謝ってわざわざ口にする?確かに今日もお疲れ様!って大事だとは思うよ。でも見返り求めてくるのはちょっと違うよね?それだったら逆に結婚の意味は?になるよね?働いてるから感謝?家事してるから感謝?何だかなぁ?(*_*)しかも金入れてたら何言ってもいいの?養ってやってる?だから何?ひっくるめて家族じゃないの?後は主さん次第かも?そんな生活、息詰まってこない?大丈夫?結婚前はどんな話ししてました?俺様目線でした?ご主人..

No.21 17/12/27 14:00
通行人 ( m3DuCd )

「養ってやってる」という言葉に腹が立つなら主さんも働けばいいんじゃないの。なぜ働かないの?旦那さんに食べさせてもらってるんだから言ってることは間違ってはいないよね。今の主さんは自分で自分のことを養えないんだから何を言われても仕方ないと思うよ。

No.22 17/12/27 14:20
匿名さん6 

それは急にころっとお疲れ様と言われても向こうも納得できないと思います、まずお互い信頼関係がないですよね、主さんだってそんな態度の旦那さんがとつぜん「いつもありがとう!」なんか言ってきたら心のそこから感謝してくれる!と急に素直に受け止められませんよね、主さんの言う通り今はグッと押さえてまず自分がかわらなくちゃ、一度あいた溝ってなかなか埋まらないと思いますがこれからだと思います。
他の方が言うように働くのもいいと思いますよ。

No.23 17/12/27 18:36
匿名さん23 

そんなプライドになんの意味があるのやら。

感謝したくなければやめればいい。
旦那も私の家事にお礼を言わないんだから私も言わない!と戦っていればいい。

そのうち修復不可能になっても主さんの意地の方が大事。離婚すればいい。
ずーっと意地張って生きていけばいいよ。

ところで主さんの母親も父親に感謝しない人だったんでしょうかね。だったら感謝の意味がわからないのもちょっとは理解できます。

No.24 17/12/27 19:02
匿名さん24 

旦那を手のひらで転がす
感謝して、労いな言葉言って
それで旦那が頑張れるなら
いいと思うけどな
わたしは旦那には感謝してるよ。
こころの底からね。
ありがとう
あなたのおかげ
あなたってすごい
ゆっくり休んでね
お疲れ様
で仲良しだよ。
旦那はたまにありがとう😊っていう
たまに言われると
嬉しくなる
新婚6年目

No.25 17/12/27 19:02
匿名さん 

旦那を手のひらで転がす
感謝して、労いな言葉言って
それで旦那が頑張れるなら
いいと思うけどな
わたしは旦那には感謝してるよ。
こころの底からね。
ありがとう
あなたのおかげ
あなたってすごい
ゆっくり休んでね
お疲れ様
で仲良しだよ。
旦那はたまにありがとう😊っていう
たまに言われると
嬉しくなる
新婚6年目

No.26 17/12/27 19:17
専業主婦さん16 ( ♀ )

一日二日で、人は変わりません。
主さんだって、そうでしょう?

でも、主さんは変わろうとしました。
そして、一歩踏み出しました。
これは、すごく大きなことですよ。
すごく頑張られたと思います[拍手][拍手]

せっかく頑張って踏み出した一歩です。
大切にしましょう。
ぜひ、続けてください。

旦那さんがいつ変わるか、それは分かりません。
でもその前に、主さん自身がどう変わるか、やってみませんか?

「いってらっしゃい」「お帰りなさい」「お疲れ様」「お休みなさい」…
旦那さんに、声を掛け続けてください。
1ヶ月、半年、1年後、主さんの中に何か変化が起きるのではないかな、と思います。
それがつまり、「先ずは形から。心は後からついてくる」です。
今、ようやく形から入った主さんの労いの言葉。
続けるうちに、心が追い付いてくるかもしれません。
どんな心が、その言葉に入るでしょう?
続けてください。

そして、心が追い付いてきころ、旦那さんに変化は起きているでしょうか。

試してみてください。
試す価値はあると、私は思います。

No.27 17/12/27 19:25
サラリーマンさん27 ( ♂ )

素敵なスレって私は想います。立場が逆転した時、本当の答えになると想います。

お互いわからない夫婦なんです。わかり合いたい主さんのスレが素敵なことなんだよ。

いつか将来、お互い生きていれば、必ず逆転の立場やってきます。

初心に戻って、ありがとう。ごめんなさいがちゃんと言える人になれると想うよ。

No.28 17/12/27 19:38
お姉さん20 ( 40代 )

今晩は。主さんを責めてる?レスが多く見受けられるようですが、旦那さんの方が私には歩み寄り!!がないのだと思います。折角お疲れ様!の一言を言ってるのに「気持ちが入ってない」って..じゃ何といえば納得するのでしょう?恐らく旦那さん、気難しいタイプなのかも知れません。こういう人は中々心を開きません。つまりああいえばこういう等と難癖つけたがります(*_*)あとどれだけ頑張っても認めようとしないのだと思います。旦那さんの父親がどんな人なのか?そこからきてらっしゃるのかも?仮に主さんが働きに出たにしても大した事じゃない!!となる可能性もあります。違いますか?本来お互いにお疲れ様!と述べ合って今日はどんなだった?とか話ししたりしますよね?旦那さんは自分だけが頑張ってると思ってほしいのかも知れません。

No.29 17/12/27 20:35
匿名さん29 

専業主婦なら当たり前に感謝でしょ。

こんな嫁嫌だわw

No.30 17/12/27 22:10
おばかさん30 

なんでも当たり前と思っているから感謝できないんですよ。
あなたが利口になればよいと思いますね。賢くなってください。
それでは・・以上です。

No.31 17/12/27 22:42
働く主婦さん31 

うちは共働きで2人とも正社員ですが、お疲れ様とかありがとうとか普通に言うし、お互い仕事の愚痴とか相談とか普通に話すし、肩もみしたりとか労わり合いますよ。
外で働いてお金を稼ぐって大変だとつくづく思います。
働いてても家事くらいしてる主婦がほとんどなのに、専業主婦でそんな無愛想だったやだな。

No.32 17/12/28 00:39
専業主婦さん32 

感謝はお互い様でしょ
外で勤務して働いてる夫も
一生懸命家事労働してる主さんも
お互いに感謝しないと意味ないよ
夫婦として尊敬、感謝の心を持つのは
…てか。長生きしたいでしょ?なら夫婦としても長続きさせなきゃいけない
と思いますよ…。

No.33 17/12/28 04:54
お姉さん33 

諦めては駄目、きっとうまくいくから。

No.34 17/12/28 15:59
働く主婦さん34 

何となく、負のスパイラルに入りそうな感じがしますねっ
私は、旦那には、言いたいことは、そのまま言っています。
だけど、褒めること・立てるとこは、大袈裟に言ってます。
子供にも、お父さんはこんなに凄いんだ!って、旦那がいる前でも大袈裟に話してます。
何か少しでも手伝って貰えば、これでもかっ!もういいよってぐらい 持ち上げて
また、やってもらえるように心を込めて話すようにしてます。
そんなことしてると、感謝が足りないとか、言わなくなりますよ。
わざとらしくても、感謝の気持ちは、続ければ、心に響きますよ

No.35 17/12/28 19:05
通行人35 

働きに出ては

共働きしたらお互いにわかりあえるかも?

No.36 17/12/28 19:19
匿名さん36 

養われているのが事実であり、主が、家庭で安穏と過ごしていられるのも、暖かな室内に居られて、外で労働せずにいられるのも、旦那さんのおかげ。

>養って貰い生活費を入れてる貰ってるのは、
感謝「するべきこと」
一度、外で労働されては如何ですか?外で労働の方が主の肌に合っている気がします。
家庭内の雑事でぶちぶち文句をぶう🐷垂れている人格ですから。
自発的に感謝の念が湧くはずです。自分で働き、自分のお金貰えますよ。
楽しかったら、そのままの形態で、共働きへGO!

何故、労働せよの返事を無視されるのかが理解できません。
働きたくないのですか?自分に都合のいいレスにだけ、返礼ですかね。

No.37 17/12/28 20:00
匿名さん37 

私も喧嘩をして同じことを言われました。確かに、夫は働いていて自分は家事などしてるし、お互い様でしょ。って気持ちではいましたが、夫の中では「妻(女)なんだから家事をするのは当たり前。それ以上にこっちは人に気を遣いながら家庭を支えるために毎日仕事を頑張っているんだ」って気持ちなのでしょう。女だから、妻だから当たり前。とかそういう考え方は私も嫌ですが、それでも家族を支えて食べさせるために頑張ってくれているのは事実であり、毎日ありがとう。って感謝の言葉がほしいのだと思います。私も夫から「お前は今日も1日お疲れ様。の言葉もないんだね」と言われたことがあり、毎日感謝の言葉をいうようにしたら、少し関係性が変わりました。お互い譲れないものはあると思いますが、結局どちらかが譲らないと毎日同じことの繰り返しになるのだとおもいます。

No.38 17/12/28 22:52
匿名さん38 ( ♂ )

おはよう、おやすみ、いってらっしゃい、おかえりなど必要最低限の挨拶はできていますか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧