注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

協調性

回答4 + お礼2 HIT数 1021 あ+ あ-

匿名希望( 23 ♀ )
06/02/20 12:58(更新日時)

私は 環境になじむのに すごく時間が かかり、今は気をつかいすぎて 何を話せばいいか分からず職場で仕事のことは話しますが、ほぼ無言です...。。

辞めるとは言っても、少しは周りとの関係をよくしたいと思うのですが、いつも無言のまま終わってしまいます(/_;)
考えすぎて 眠れなくなって食欲もないし..疲れるから、避けるような態度とってしまったのもあり、みんなと険悪な感じです。

もう修復は不可能でしょうか?
最後の最後まで嫌われて辛いです…

タグ

No.25890 06/02/19 01:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/02/19 02:18
通行人1 ( 20代 ♀ )

協調性と人と普通に喋るのは…ちょっと違う気がします。人と喋るのが疲れると考えてるとなかなか喋る気は起きなくなると思うので、もう少し肩の力を抜いていけば良いのではないでしょうか?皆に喋るのは疲れると思うので、喋りやすそうな一人を見つけて、少しずつ喋りかけてみてはいかがですか?

No.2 06/02/19 03:27
通行人2 ( ♀ )

口下手だけど良い人だなと思う人は沢山いますよ。まずは明るく元気な挨拶から始めてみては? 相手からも声かけやすい雰囲気を出してみてはいかがでしょうか?

No.3 06/02/19 09:06
お礼

みなさんありがとうございますm(_ _)m 私は今まで努力をしてこなかった訳で、無理だと勝手に決めつけ喋らなくなりました。そのうち 仕事もやる気がなくなり、喋らないから孤立してました。私は協調性ないから というのもあるかなと思ってたけど。
正直 周りに合わせることが嫌いです。自分は自分で仕事をする方が好きです。でも 仕事だから なにかあれば喋っていたけど...。
今の職場は辞めるから、あと少しの間 少しでも周りとの関係が良くなるよう頑張ってみます。
私にとって 喋らない方が楽なので、そうならないようにしないと^_^;

No.4 06/02/19 13:18
チヨ ( 20代 ♀ fJdo )

主さんの自己分析力すごいです!
それだけ今までいろんな事をたくさん考えてこられたんだなぁって思いました。

少しでも周りの方達との関係がよくなったら最高ですね。主さんのステキなところが伝わるように祈っています。

No.5 06/02/20 10:07
お礼

>> 4 ④番さん ありがとうございます。でも わかっていても できないのが困りものです。一日 不機嫌そうに 一言も喋らず終わるんですから。早く辞めてくれと言われる気持ちも分かります…。自分なりに頑張ってみます

No.6 06/02/20 12:58
H ( 20代 ♂ 9WToc )

正直 私も人と話すの得意ではありません。でも話をしてコミュニケーションとりながら笑ったり、泣いたりできるから人で生きていけるんだから前向きに挨拶から積極的に話をしていこうよ。人と人が話をしてるの観察 してみたら。あと自分から声をかけるときは笑顔でね。誰も居ないところで大声でも出して気分をスッキリさせよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧