小学4年の女の子の母親です。 娘は毎朝6時に起きます。 起きて朝ごはんを食べ…

回答3 + お礼2 HIT数 427 あ+ あ-

匿名さん
18/02/04 09:04(更新日時)

小学4年の女の子の母親です。
娘は毎朝6時に起きます。
起きて朝ごはんを食べてから寝ます。
仮眠程度で30分くらいです。寝るとスッキリするらしく、起きると学校へ行く用意を始めます。
変だと思っているのですが、それで学校へ行くのならいいかと思っています。
前に朝起きても体を起こす事もご飯も食べられない状態ごありました。病院にも相談しました。
起立性低血圧障害?と言われました。これが酷くなると登校拒否になる子供もいるので注意して下さいとの事でました。
同じような子供さんがいた方や改善策があれば教えてもらえれば有難いです。
お願いします。

No.2596173 18/02/01 12:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/02/01 13:13
匿名さん1 

私もそうでした〜
成人した今も多少ありますが思春期に症状が重いこと多いそうです
大人になるにつれて症状が改善する人もいます
起きるときにベットからずりおちるように、とにかくガバッと起きないこと!とよく言われました

今はしっかり朝ごはんも食べて、もう一度寝たあと起きられずずっと寝ている!ということでなければお嬢様なりの自分の体への折り合いではないでしょうか?
時々本当に起きあがれないこともあるかと思いますが、個性として長い目でみて、たまに遅刻することがあってもゆとりをもってみて貰うとうれしいです。

No.2 18/02/02 08:39
お礼

>> 1 ありがとうございます。
経験者の方からのお返事で安心しました。
個性と考えれば気が楽になりました。
学校では理解してもらえず困った事もありました。保健室登校の状態です。
今はそれほど酷くはないようなので上手く付き合っていきます。

No.3 18/02/02 10:32
匿名さん3 

私も貧血で通院していました。昔から朝は弱かったです。
食事はしっかり食べられていますか?内容に気を付けてあげると良いかもしれません。
子どもを産んでから、食事の内容(量ではなく質)に気を付けるという本来の意味がわかるようになって、貧血はなくなりました。
娘さん、良くなると良いですね。

No.4 18/02/02 11:37
お礼

>> 3 ありがとうございます。
食事の内容までは考えていませんでした。
本人の食べたい物を食べさせています。食べないよりいいかと思ってました。
内容を感がてみます。

No.5 18/02/04 09:04
匿名さん5 

ちょっと寝て自分できちんと行けるなら、そのサイクルがお子さんにはちょうどいいのでしょうね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧