注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

19歳大学生。私が誰にも打ち明けられない悩みは自分がわからないことです。色々なサ…

回答3 + お礼2 HIT数 287 あ+ あ-

匿名さん
18/02/26 02:25(更新日時)

19歳大学生。私が誰にも打ち明けられない悩みは自分がわからないことです。色々なサイトで自分と似た状況を探しましたがしっくりくる解決策が見つかりませんでした。どなたか客観的な意見を教えてください。

自分がわからないと言うのは、自分の性格や考え方の変動が本当に激しくて、何か意見や考えを求められた時は必ず、それを聞いた人の反応までも予想して言うことを変えてしまいます。なので、私自身がなにを望んでいるのか、自分が好きなことでさえもそれが本当なのかわからないんです。仮にあったとしても、人に本当のことを話すことができません。振り返ってみれば、両親は、私が幼かった時の写真を見るたびに「あの頃は可愛かったのに」「いつからこんなになっちゃったんだろう」「育て方間違えたかな」と毎度悪気なく言っていました。その度に私は、どこか悲しく、否定されたような気がしていました。しかし、それを親に言ったところで、「子供のくせに」と言われるのは目に見えていて、ずっとどこか締め付けられている気がしていました。原因はこれかなあなんて考えたりもしますが、それでも親は大切な存在ですし、自分のこの性格を親のせいにするのも情けなく感じて、また、友達に話すと「重い友達」って思われるのも怖くてなかなか相談できずにいます。この性格が自分を苦しめているとつくづく感じます。
この本当の自分がわからない(怖くて人に話せない)について頭で考えぎて、一人で苦しくなっています。

こう言うところに投稿するのも初めてで、うまく書けませんが何かアドバイスやお叱りのお言葉いただきたいです。よろしくお願いします。


No.2607585 18/02/25 17:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/02/25 17:34
学生さん1 

主が相手の反応まで考えて答えるというのは一種の優しさでは、と思いました。
うちは家庭崩壊寸前、もしくはしてるような状態ですし、「これ」呼ばわりまでされてるのでもはや親に感謝の気持ちなんて微塵もありません。自分の人生なんですから、直接親に言わずとも、自分の中で割り切ることも重要だと思います。
相談のことですが、主が本当に大切だと思う友達に話すことは「重い友達」では無いと思いますが、怖さが残るのなら様子見程度でちらっと話してみるのはいかがでしょう。真剣に聞く、という意思表示をしてくれる友達なら「重いなぁ」なんて思わないと思いますし、むしろ信頼してくれてるのかなってなると思います。

No.2 18/02/25 17:39
匿名さん2 

親のせいだと思うから少しずつ自分を取り戻していく時期に来たのだと思います。
苦しいときは人といないで一人でしたい用に過ごす。したいことがわからないなら今何が飲みたいとかそういうことからの積み重ね。
苦しいと思いますがやっとそういう親と離れる時が来たのです

No.3 18/02/25 18:42
お礼

>> 1 主が相手の反応まで考えて答えるというのは一種の優しさでは、と思いました。 うちは家庭崩壊寸前、もしくはしてるような状態ですし、「これ」呼ば… 回答いただきありがとうございます。家庭崩壊…心配です。そうかもしれません。
逆だったら話を聞いてあげたい助けてあげたいと思うのに、自分のこととなるとなかなか難しいんですよね…話す勇気も必要だと改めて感じます。

No.4 18/02/25 18:53
お礼

>> 2 親のせいだと思うから少しずつ自分を取り戻していく時期に来たのだと思います。 苦しいときは人といないで一人でしたい用に過ごす。したいことがわ… ご回答ありがとうございます。その通りだと思います。いつかは必ず来ることなので、今向き合わないとと思います。

No.5 18/02/26 02:25
通行人5 

見えすぎてしまう 予想できてしまう 相手の基本的な考え方 が読めてしまうから それにあわせてしまう 1対1ならまだいいですが 対複数人になると その相手と違う相手との関係も考えて さらに状況 場の雰囲気み考えてものを言う←私は疲れてしまって 面倒になったので 途中で意識して辞めました(相手はこういう言葉を待っているとわかっても 自分のそのとき言いたいこと やりたい行動する) それが良かったとは思っていません←個人的に今の状況がいいものでないため(今でも まわり人間が何を望んでいるか?何が嫌と感じるか?何を話題にしたら 乗ってくるか?観察している自分もいますが)

違っているかもですが 境界性人格障害で調べてみてください 本でしたら 加藤諦三さんの本を個人的にはおすすめします

対親との関係で ゆがんでしまったと思っているなら 参考になるかと思います

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧