注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

介護職の現場

回答10 + お礼3 HIT数 2340 あ+ あ-

匿名希望( 36 ♂ )
07/02/02 03:05(更新日時)

介護職をいている人で 職場内に利用者さんに怒り口調で指示的に接したり 命令したりする職員はいますか? そういう人を見た場合 どう対処しますか?
また そういった行為をしてる人いますか?

No.261953 07/01/31 14:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/01/31 14:27
匿名希望1 ( ♀ )

さりげなくフォローに入る。

No.2 07/01/31 14:28
通行人2 ( 20代 ♀ )

利用者さんに冷たい人はいます。
先輩だったら直接言えないので 主任さんに伝えて注意してもらいます。

No.3 07/01/31 18:27
旅人より ( 40代 ♂ 0gSpc )

俺は、その場で職員に注意する。また言われた利用者さんには、フォローします。実際に命令口調の職員に注意しました。利用者さんがいて我々の仕事があることを忘れるなと一言いいました。

No.4 07/01/31 18:54
匿名希望4 ( 40代 ♀ )

私は言える人と言えない人がいます。後輩や同期ならきっぱり言いますが 先輩や看護師さんには 言えずにいます

No.5 07/01/31 21:20
通行人5 ( ♀ )

最近介護職のスレが多く感じる…
大変な仕事だとは
思うけど…

噂とは怖いものです…

No.6 07/01/31 21:38
匿名希望4 

それほど 愚痴りたくなる職種だと言う事なのでしょう

No.7 07/01/31 22:34
お礼

一括のレスで失礼いたします
介護の仕事に就いている人は 個々に様々な思いがあると思います いろんな考えを持って自分なりに仕事にあたっているんだと思います
皆さんの本音の意見を聞きたくスレを立てました
御協力ありがとうございました

No.8 07/01/31 23:07
通行人8 ( 30代 ♀ )

私は看護師ですみませんが、私が3年程前に勤めていた老健で介護職の方で利用者さんにキツイ言い方をする人がいて、私がたまたまその現場を見た時に「もう少し優しく言ってあげたら駄目なんですか?」とやんわり言ったらその介護職の人に「職種の違うアンタに言われたくない!」と逆ギレされました。なので、それからは看護職と介護職の主任に相談し、介護職の主任からその人に注意する事が多くなりました。私としては、同じ介護の仕事をする職員として介護職も看護師も利用者さんに接する体制は皆同じだと思うのですが…確に人相手でストレス溜りますが、当時の上司(介護福祉士の資格を持っている看護師)が「私たちはお金を貰っている以上は介護のプロという意識を常に持っていなければいけない。利用者さんがいて成り立っている仕事なんだから、その気持ちがあれば酷い接し方はプロとしてのプライドが許さないはず。」と言っていたのを今でも覚えています。長文にてすみませんが、少しでも参考になれれば嬉しいです。お仕事頑張って下さいね。

No.9 07/02/01 01:24
施設介護 ( 20代 ♂ t4r1w )

レスしてる方々に質問です。

皆さんは一度もそぅゆぅ口調になったことはないんですか?
プロとしてとか、注意するって言ってるけど、その前に自分の見直しでしょう。

職員も人間です。感情だってもちろんあります。
キツイ口調の職員一人に注意すると言うことは、その職員一人の問題とみてるからではないですか?
それをきっかけにして、これまでのケアに対して職員全体の見直しの場が必要なんではないですか?

意見聞かせて下さい。

No.10 07/02/01 14:17
介護職6年 ( 40代 ♀ hzmzw )

言い切れますよ😃
利用者がどんなに暴言暴力に訴えて来られても、その方を傷つけてしまうような言葉遣いにならないように努めてきました。

言い訳が出来るのなら…事例によっては、私がいくらそうしているつもりでいても、言葉足らずで、誤解を招いてる事は あったかもしれませんが…

例えば、利用者間のトラブルを仲介する時など、あきらかに一方に非があり、その方が話を理解出来る方なら多少は厳しい発言をする事もあります(^^;
ただし、その日の内にしっかりとフォローを入れ、信頼の回復にあたります。

悲しい事ですが、スタッフ同士の輪を優先される人が多く、お互いを戒め合うような発言がタブー視されている場合が多いと感じながら、自分だけは 惑わされずいたいと思いながら 勤めています😃

No.11 07/02/01 21:24
お礼

また 熱い意見ありがとうございます

私はどんな理由があろうとも利用者さんに怒る 指示的に接する 命令する事はいけないと思います ただ職員も神様ではありませんので 疲れていたりするときは つい態度に出てしまう時だってあります その事業所の職員関係にも大きく左右されるのも拭い切れないと思います
私のスレにレスしてくれた人達は 単に薄っぺらな正義感で意見しているのではなく 介護職員としての切実な思いを持って共感して下さっていると思います
悲しい事に介護職員の中に 利用者さんに指示的に自信を持って接する事が必要だ 怒る事が必要だ 私ははっきり言いますと宣言して命令する人を見た事がある人は多いと思います 認知症の方の接し方を もっと誰もが理解できる日が来るのを期待して…

No.12 07/02/01 23:50
通行人8 ( 30代 ♀ )

8です。再度レスすみません。主さんのお返事を見て、レスしたくなってしまったので…😣私は老健で、グループホーム・認知症棟・入所・デイサービスと勤め、看護師の仕事もしながら自ら送迎車に乗り利用者さんの送迎、排泄・食事・入浴介助も行い介護職の方と同じように仕事してきました。その中でも、一番接し方が難しかったのは認知症の利用者さんでしたが、相手は人だし病気なので思うようにいかなくて当たり前と思うようになれたら仕事も楽しく思えるようになり、認知症の事がもっと勉強したくなりその後精神科の病院に勤めました。世間では、まだまだ認知症に対する理解が少ないのですね…でも、認知症の方も「一人の人間」なのだから、皆平等になってもらいたいですね。

No.13 07/02/02 03:05
お礼

>> 12 読んでくれてありがとうございます

介護の質の格差はあちこちで目に見えて起こってきているようです
我々 介護員は指導者ではなく支援者であることを再確認したいですね

8番さんはとても勉強しておられるのですね
文面からは思いやりのある方のように感じられます 元来持っておられる優しさと知識が加われば最高の介護としての看護師さんになれますね
お互い頑張りましょう

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧