注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

産後の実母の手伝いについて質問です。 現在2人子供がいて、もう1人お腹にいます…

回答14 + お礼0 HIT数 1594 あ+ あ-

匿名さん
18/03/29 09:35(更新日時)

産後の実母の手伝いについて質問です。
現在2人子供がいて、もう1人お腹にいます。
1人目の時は1ヶ月帰省。お世話になるぶん義母がお金を3万ほど包んで実母に渡したみたいです。
2人目の時は、長女の学校の問題もあるので実家帰省はしませんでした。
実家と家は20分程の距離です。
たまに手伝いに来てくれるとゆう話で、母は自営で居酒屋を営んでますので昼は買い出しと忙しく、手伝いに来てくれても赤ちゃんを風呂に入れて、ご飯をパッと作ってくれて、トータル1時間未満で帰っていく程度でした。
ご飯代はもちろん私が出してたのですが、作ってくれたのは7日程だったと思います。
バタバタしてくれる中来てくれて、沐浴などの面では助かったんですが、その時に母から
娘の世話しよるとにさ、義母から何のお礼の電話もお金もないとかありえんよね。と言われました…。
何だか胸が苦しくなって、今回は実家に1ヶ月いるわけじゃないしねと返したのですが、手伝いにきよるとよ?忙しかとに。と言われ、何だかモヤモヤ…
2人目の時はお祝いも実家からは無かったです。
なので今回3人目が産まれる時は、またそんな気持ちで手伝いに来てもらうのも悪いのでいいよと言おうと思ってるんですが、皆さんのところはどうされてますか?
いや、本当にこっちの家に2週間でも居てくれるとかなら私も2、3万包みたいと思ってるのですが、
母の場合本当にドタバタしていて、なんとゆうか
最初の1週間以外は全て私がしてました、夜からは主人がしてくれました。
もし3人目手伝いに来てもらう場合、この場合でもやはり感謝のお金を渡すべきでしょうか?

No.2622454 18/03/28 09:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/03/28 09:08
通行人1 

私なら来てもらいません

No.2 18/03/28 09:17
通行人2 

は?実の母なのに金とんの?え?
うちならもう頼まない。

私も一人目の時実家に帰りました。
旦那が私の母にいくらか渡してくれてましたがその額より出産祝いを父が私達にくれました。
私は感謝してもしきれません。
ぐちぐち相手の両親から金がないとか言われるなんてなんか実母でも嫌だな。

No.3 18/03/28 09:17
匿名さん3 

2人目から一人でやりましたよ
安静にしてないと更年期重いよって言われましたが、親に口出しされるよりマシなので

今度何も無かったと言われたら、お祝いもくれないあなたが何を言ってるの?それが手間賃ですよと笑ってあげてはどうでしょうか?

No.4 18/03/28 09:30
専業主婦さん4 ( 20代 ♀ )

うちは産前産後旦那と協力しつつ基本は全て一人でやりましたよ!実母だろ調子乗んな!って思いません?うちのははおやもそーゆータイプですよ、
一度金もらったら勘違いしちゃってるんですよ(笑)
私なら実母にぶちギレまくってお断りしますよ。
義母のためにも!実の娘じゃない義母はそこまでできてるいい母親なのにねー!とでも言いますね。
ご飯なんて生協で十分だし!椅子に座りながら作れますから!
金包むくらいならファミサポ頼むわ(笑)
むしろ一人でやりとげたほうがすっきりしますよ。
100歩譲って義母からじゃなくてお願いするなら主さんからいくらか出したっていいかもだけどね。
自分達の子供だし!
なんか義母が不憫だわ

No.5 18/03/28 09:34
専業主婦さん4 ( 20代 ♀ )

↑ちなみに子供三人いますが全部一人でできましたよ。安静にするのは入院中一週間、二週間目からは家がぐちゃぐちゃになろうが掃除はしない、洗濯物はまとめて。
ご飯手ぬき、外出はしない。3週間目から最低限のことをし始める。でいけますよ。

No.6 18/03/28 09:51
匿名さん6 

親に手伝いに来てもらうならお金を渡した方がいいのでは?

私も3人子供がいます。1人目は里帰り1週間しました。10万を親に渡しました。
2人目、3人目は私が入院中は義理母に子供を見てもらったり、ご飯を作ってもらったりしたので5万円を渡しました。
退院後は夫と私で乗り切りましたよ。

なんとかなりますよ。うちもお金のことを色々と言う親なので、めんどくさいから渡しました。義理の母に対しては気持ちで渡しました。
無理しないで出来る範囲で動けばいいと思います。

No.7 18/03/28 10:11
匿名さん7 

渡したほうがいいと思います。母親と思わず、お手伝いさんを雇ったと思えばいいんじゃないですか?
私にもお母様のお考えは理解できませんが、もしかしたら、古い気質で嫁に出した娘は△□家の人間になり、他人となった。産後のお世話を実家で受けたらお礼するのは当たり前と言う考えなのかも。ところで、過去にお世話してもらった時、感謝の気持ちはお伝えになられましたか?特に旦那さんからしっかりと言ってもらうのがいいと思います。

No.8 18/03/28 11:38
匿名さん8 ( 40代 ♀ )

私も2人目から一人でやりました。
3さんに同じく口出しされたくなかったので、上の子の通園を口実に。

それでもうちの親は「娘と孫の世話を焼いてやりたくて」「母親として祖母として」自発的に時々料理を持って来てくれていました。主さんのようにムリしてきてくれているような親御さんなら断るほうが気持ちいいですね。そんな忙しいアピール聞きたくないし、金取るなんて仕事としか考えてないじゃないですか。申し訳ないですけど愛情のかけらも感じません。

主さんが、普通に手伝って欲しくてきてもらうのであれば、赤の他人に発注したつもりで主さんがお金を支払えばいいと思います。お母様も義両親に出費を求める気がしれませんよ(呆)

No.9 18/03/28 12:13
通行人9 ( ♀ )

モヤモヤするなら頼まなくてもいいんじゃないですか。

両方嫌な思いするより家族で頑張ったほうがいいと思います。

よそはよそ。
比べても仕方ないじゃない

No.11 18/03/28 15:27
匿名さん10 

私は3人とも産後に帰ったりしなかったですが
世話になるときにはお金渡します。
帰省するとき、仕事の都合で子供を預ないといけないとき
いつも少額ですが渡してます。
(うちは子供3人なので騒がしくなるしと思って帰省の日数にもよりますが2千円~1万程度)
家族でも儀家族でも産後だけでなくいろいろお世話になりますが
それが当たり前とは思いません。

No.12 18/03/29 06:56
匿名さん12 

実の母なのにいちいち母が来たとか、手伝って貰ったとか報告しなききゃいけないの?誰が来よう勝手でしょ‼️

No.13 18/03/29 06:56
匿名さん 

実の母なのにいちいち母が来たとか、手伝って貰ったとか報告しなききゃいけないの?誰が来よう勝手でしょ‼️

No.14 18/03/29 09:35
匿名さん14 

そもそも義母がお金を包んだり、お礼を言う必要あるんですか?😅
主さんがお金包まない、お礼すら言わないっていう文句なら実母が言うのもわかるのですが。。。
うちも1人目は実家で1週間お世話になりましたが、2人目は自分1人でやりました。
1人目の時は自分でお金を母に渡しました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧