注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

職場の後輩(女性)がアスペルガーかもしれません。 それにより上司を含め職場の半…

回答3 + お礼4 HIT数 1627 あ+ あ-

匿名希望( 44 ♀ Yoo4w )
18/03/29 14:12(更新日時)

職場の後輩(女性)がアスペルガーかもしれません。
それにより上司を含め職場の半数以上が困ったり疲弊したりしています。
(後輩と関わりが浅い人や彼女が特に興味を持たない人は大丈夫)
困っている人々は業務上関わらないということは出来ません。

仕事は普通にできるのですが偏りがあり、同じミスを繰り返したりもします。
でも自分のミスに対して最後まで1人で責任を持つタイプでもなく、
私や上司がフォローしますが、数時間経つとケロッとします。
それとニュアンスが伝わらず、1から10までの説明が無いと理解しなかったり、
(理解しようとする気持ちがハナからないように見えます)
こだわりも非常に強く「まぁいいか」という寛容さとか、
「結果オーライ」的な考えはできないようです。
他の人同士が話していても割って入って持論を展開したり、
話を最後まで聞かないことも多く、話し方も攻撃的で嫌味も多いです。

特に男性に対して、最初は興味を持ってフレンドリーに話しかけたりするのですが、
少し仲良くなったかと思えば、突然暴言とも取れる言葉を吐いたり、
相手を傷つけたり不快な気持ちにさせます。
持論を早口でまくしたて、ちょっとしたことでも相手を追い詰めようとします。
でも翌日はまた何事もなかったかのようにその相手と話そうとしたり、
過剰な世話を焼こうとしたりします。
嫌がられていても本人はそれを察することができないようです。

私に対しては女性ということとと、
入社当初から仕事を教えている先輩というのもあってか、
攻撃的な物言いは無いのですが、
上司への物言いがきついので、それを止めたり、時々注意もしますが、
その時は反省しても、また少ししたら元に戻ってしまうのです。

上記の理由からアスペルガーを疑っていますが、
本人に言えば人権侵害にもなりえるので病院も勧められません。
現場からの苦情も来ているため対策をしなければいけないのですが、
何度も何度も根気よく注意し、なにがいけないのかをその都度説明すれば、
これは直るものなのでしょうか?
どういう方法を取れば職場が以前のように和やかになるのでしょうか・・・

No.2622992 18/03/29 10:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/03/29 10:56
通行人1 ( ♀ )

主さんの記載ではアウトっぽい彼女だけど、どうでしょうね。


主さんは、問題の彼女をアスペルガーだと思い込んで観察しているので、そうでない人もそう見えてしまう場合があります。


発達障害をお持ちなのは間違いなさそうだけど、病院をお勧めしようとする主さんもわたしから見たら発達障害?と思う。


ネットで調べられたのかわかりませんが、ネット情報でアスペルガーだと決めつけることも、見ようによっては発達障害。


彼女がアスペルガーだとしたら、社会人になった今の今まで気付かないことはありませんし、ゆとり世代の新社会人は、みんなアスペルガー?と疑われるような時代背景もあります。


問題の彼女にアスペルガーではない傾向も見受けられますが、主さんはネット情報でアスペルガーをどこまで理解出来ているかわかりません。


以上。


アスペルガーの子を二人育てる母の感想でした。


No.2 18/03/29 11:27
お礼

1様、返信ありがとうございます。
私は客観的に人を見るタイプです。(それは周囲からもよく言われています)
その上で記載のようなことがあり苦情も出ているため、
職場の人間ではない友人らに起こったことのいくつかや彼女の性格を説明したところ、
発達の障害ではないか?という意見をもらいまして、
自分なりに少し調べてみたところ(ネットや本になります)
アスペルガーの傾向に数多く当てはまりましたので、
そうではないか?と疑った次第です。
疑ったのはつい最近の話でこの半年間はそういう目では見ていません。
それと彼女は38歳でありゆとり世代ではありません。

質問の内容はアスペルガーかどうか?でも、アスペルガーですよね?でもなく、
「こういう性質を持つ後輩に対しての職場対策」です。
その辺りをできれば具体的にご教授頂けると有り難いです。

No.3 18/03/29 11:38
通行人1 ( ♀ )

(1再)

主さん申し訳ありません。

最初のレスでは、我が子が誤解を受けているような錯覚に陥り、失礼な発言をしてしまいました。

「あなたこそ発達障害」なんて言われたら気分を害されたと思います。


本当に申し訳ありませんでした。


心からお詫び申し上げます。



問題の彼女がアスペルガーではないのではないと思う部分を記載します。


アスペルガーは、どんな小さなミスも許せません。
それは他人でも、自身でも同じなので、同じミスを繰り返すことはまず考えられません。


次に、主さんと上司に対する態度が違う点。
アスペルガーは、そんな器用な真似できません。


あと、何かしら1つ長けたものを持っている特徴があります。
判で押したような字を書く、比較的IQは高めですが極端にムラがあります。


確かに臨機応変な対応は大の苦手です。

注意する、叱るという風ではなく、
諭す、教える風に伝えると受け入れ、二度と忘れません。



人と少し違う部分を持つ人達は皆さん、本人が一番意識し、時に思い悩んだりしています。


思い悩む傾向が薄いのがアスペルガー。

主さんや周りの方々が何にお困りなのか理解出来ないし、原因が自身であるという考えに及びません。


どうかあたたかい目で見守ってあげてもらえないでしょうか。


お願いします。


No.4 18/03/29 12:26
匿名さん4 

1さん、暖かい目で見守ってと言いますが、あなたの場合は子供さんだから言えることですよね。
主さんは職場の方なんですよ。
その方が原因で会社の評価が落ちかねない案件ですよね。
主さんは会社としての対策を伺っているわけで、1さんのアドバイスは論点がズレているように思えます。

主さん、上司の方や社長さんは苦情の件は把握しているのでしょうか?
もし把握出来ていないのなら相談された方がいいかと思います。
現場から苦情ということは、外へ出向いて営業をするようなお仕事ですかね?
もし苦情の件だけを対策を取るなら内勤のみで済ませるしかないかと思いますが…
1度、社長さんに「彼女への対応がわからず難しい。」と相談したらいかがですか?

No.5 18/03/29 13:34
お礼

1様、再度のお返事ありがとうございます。

アスペルガーの方は同じミスはしないのですね。
上司と私への態度が違うのは、上司と私の彼女に対しての接し方が違うせいもあるでしょうね。
主さんが大人の発達障害の方と懇意にしてらっしゃるかはわからないのですが、
ある程度の社会性が身についている年齢なら、態度が違うこともありえるのでは?
それとPCのスキルは高くとても勉強家です。

できるだけ自分は部署全体のフォローをしようとしています。
正社員での就労経験があればわかるとは思いますが、
残念ながら世の中はそんなに甘くありません。
実際に彼女のことを客観的に見て自分なりに、
彼女はこういう性質で何らかの障害の可能性もあるから、
大目に見てもらえないか、という感じで職場の人に話をしてもみたのですが、
「そういう性質だということは納得できる。けれどそれが許されるわけではない。
なぜならここは会社だから」とはっきり言われました。
逆パワハラでうつ病になるかもしれない・・・と皆が懸念するほどの物言いなので、
許せないという気持ちも理解はできるのです。

主さんが同僚から不用意に自尊心を傷つけられる物言いをされたり、
どうでもいいことをやたら追求され、いつまでもそれにこだわって話されたり、
まるで自分がパワハラ社長にでもなったかのような、
なにを言っても許されるような言動や態度をとられたら、
それは「職場での困ったこと」にはならないですか?
あたたかく見守ることは、自分にはできても、
他の攻撃されている社員に強要はできないのです。

それでも、できるだけ後輩に対して「諭す」はしていこうと思いました。

No.6 18/03/29 13:35
お礼

>>「主さんが」大人の発達障害の方と懇意にしてらっしゃるかはわからないのですが、

1様の間違いです。すみません。

No.7 18/03/29 14:12
お礼

>> 4 1さん、暖かい目で見守ってと言いますが、あなたの場合は子供さんだから言えることですよね。 主さんは職場の方なんですよ。 その方が原因で会… 4様、お返事ありがとうございます。

上司はまさに渦中におりまして、
彼女からの逆パワハラ的な言動が多々あり、
うつ病にならないかを他の社員たちが心配しています。
ただ上司も上司でつい曖昧な表現(例えば、これは〇日納品がいいけど、もう少し後でもいいよ等)を使ってしまうことが多いので、
そこで後輩が、「それじゃ結局何日なのかわからないですよ!この日でいいなら最初からこの日でいいんじゃないですか?なぜわざわざ別日も言うのですか?その理由はなんなんですか?理由がそれほどないなら日付は1つでいいんじゃないですか?そんなに言われたら混乱してわからなくなりますよ。なんでそう言い方をするんですか?」

ということをまくし立てるように大きな声で言います。
言っていることが間違っているわけではないですが、
これは普通でないと私は感じています・・・
(なかなか止まらないので途中でカットインしています)

ちょっとでも自分の枠外からはみ出すことがあれば、
「あなたは間違っている、あなたはおかしい、私の言うようにすればいい」
的な表現のことを、すごい剣幕で長々とまくし立てて迫ったかと思えば、
数時間後には何事もなかったかのように振舞うため、皆怖がっています。

社長は本社にいまして、うちは営業所になりますので、
近くに社長がいないのと、現在世代交代前でなかなか上まで声を届かせるのは難しく・・・
どうしても事務側と現場(社内)のやりとりが密な職場であり、
男性社員が多くとても反感を買っているのが現状です。

1度彼女を抜いた職場会議をして今後の方向性(上への進言も含め)を考えてみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧