注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

主人44歳、私37歳、娘は6歳で今年から小学生、息子は3歳で保育園に行っている四…

回答6 + お礼2 HIT数 918 あ+ あ-

匿名さん
18/04/04 20:57(更新日時)

主人44歳、私37歳、娘は6歳で今年から小学生、息子は3歳で保育園に行っている四人家族です。

主人はバツイチで、前妻との子二人に月6万の養育費を欠かさず支払っています。
私はもちろんそれを知っていて結婚しましたが、いざ結婚し生活をしてみると、主人の給料だけでは到底足らず(月の収入養育費を抜いて21万位)、私ももともと働く気だったので、現在もパートでフルで働いています。

が、娘4歳で自閉症スペクトラムと診断、療育に通いながら現在に至ります。理解ある職場で、療育の日は病院に行ってから午後から出勤させてもらっています。

主人は朝7時半ぐらいに出勤、私は朝から主人の弁当を作り、子供を保育園に送り出勤。主人の帰りはまちまちですが、ほぼ22時くらいの帰りで、家事育児の協力も得られません。休日出勤もあります。私も朝から動きっぱなしで疲れ、今まで何度か話してゴミ捨てや風呂洗いをして欲しいとお願いしてきました。でも出勤前に手が汚れるのはイヤだからゴミ捨てはしたくない。風呂洗いはわかったと言ってくれても、気が向いた時にする程度。私ももっと働きたくても帰宅時間がまちまちなので働くにも働けません。
賃貸に住んでいて家賃や光熱費など入れると12万は越えます。主人の小遣い2万。残りから携帯、保険料、車ローン、食費など払っていますが、保育料もあるので足らず、私の収入から払っています。保育園も色々とお金がかかり、毎月微々たるお金しか残らず、毎月毎月苦痛で精神的に参っています。

主人は小さい会社で働いていますが有給も使えず、子供の病院や行事などまったく不参加。私がすべて担っています。
そんな矢先、息子も発達障害の疑いがあると言われ、いずれは療育に通うようになると思います。

娘も小学生になりますが、最初はついていかないといけない。友達を作るのも難しいかも知れない。小学校に入る前も何度も小学校に足を運び先生とお話してきました。定型発達の子ならスムーズに通れる道さえ、自分の子は遠回りしなければいけない。その度に子供のできない所に目がいってしまいイライラ。比べていい事なんてないのもわかっていますが、診断を受けてから毎日辛くて泣いています。

今までは精神的に主人に話して持ちこたえてきました。自分がやらなければいけないと。しかし結婚してから今まで色々とあり、主人を恨む気持ちが大きく、何でこんなに自分ばかり苦労しないといけないのか、子供を産むんじゃなかったとまで思ってしまっている自分を殺したくなります。

離婚もしたいけど、発達障害児を抱えてやっていく自信もなく、実家の力を借りたくもありません。
どなたか、私に厳しいご意見をお願いします。精神的に不安定な部分があり、お返事はできないかも知れませんが申し訳ありません…

No.2624531 18/04/01 17:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/04/01 18:03
匿名さん1 

プライドで飯は食えない、実家を頼りなさい。
頼れないならどの道、発達抱えて離婚になる。
すでに二人の子供に六万払っているから、
主たちの子供の養育費は四万くらいじゃない?
さらに再婚でもされたらもっと減っていく。
こういったお金の面だけ考えても、実家頼ればいいと思うけど。
夫は変わらないし、夫だっていっぱいいっぱいだろうし、
そうしたらあと余裕があるのって実家だけじゃん。

No.2 18/04/01 18:29
お礼

>> 1 ありがとうございます。
そうですね…最悪しばらくは実家を頼ってと思ってはいるのですが、親も高齢になってきてお金もいると思ったので。
ここ数日、互いにしないといけない会話以外ずっと口を聞いていない状態です。

No.3 18/04/01 19:24
通行人3 

光熱費なんてせいぜい2万くらいでしょ?家賃10万くらいのとこ住んでるの?家賃高すぎるよね、引っ越せないの?

No.4 18/04/01 20:52
お礼

>> 3 ありがとうございます。家賃は安い場所に引っ越して五万ちょっとぐらいです。細かく書いてはいませんが、その他毎月引き落としのものがありますし、主人の収入だけでは足らないんです。私のやりくりのヘタさもあります。安い店にばかり買い物行っています。

No.5 18/04/04 16:21
匿名さん5 

とにかくお子さんの心の安定が一番ですし、ご実家に頼って余裕のある生活を目指した方がいいです

No.6 18/04/04 18:21
匿名さん6 

前のお子さんには可哀想ですが、今の生活の状況を言えば、養育費減額も可能ではないですか?障害も等級によりますが、年金が出る場合もあります。自治体や無料相談などで聞いてみるとよいと思います。

No.7 18/04/04 20:22
匿名さん7 ( 30代 ♂ )

家の両親ととても似ている状況だと思いました
私の父は最後まで変わらず母だけが苦労して母だけがおかしくなってしまいました
私はそのストレスを受けてつらい立場になりましたが今思うとそういう流れもあったのだとわかります

とりあえず現場を知りませんが私がみてきた経験から考えると旦那さんは変わらないのではないかな?っと思いました
それより奥さんの仕事を半分に減らして子供さん達と家事を分担して家庭をきずいてみてはいかがでしょう?

母は無理して親を貫こうとしたので子供に弱みをみせないというか、最後まで父に協力を頼もうとしていたので
当然父にごまかされてばかりで、その悔しさ、ストレスが子供〜っというふうに悪循環でしたので

旦那さんをしっかり育てるか、もう見切りをつけて自分が家庭をきずくか、パートナーを子供さんにも振り分けてみて【立場的に娘さん?】

私の母もフルパート、家事、子育て、ゴミ捨てもなにもかもやっていました、もちろん朝お弁当も作ってました
てんやわんやになってるので私たちの言葉も耳に届いてくれなくて辛かったです
父は八方美人で逃げてばかり、大人になったからわかりますが子供の時にはてんやわんやのお母さんしかわからなかったので
私的にはパートを半分に減らす、お金が苦しくてもそこから何か知恵を出したり子供達となにか協力していく事をお勧めします
弱いお母さん、頼りないお母さんを子供達にしっかりみせて泣きついてみてはどうでしょう?

母はとにかく周りをきにして動き回ってましたから
私の父は母を幸せにしなかった、正直今はそう思います
あなたの旦那はわかりませんが、とりあえず何か形を変えてみて、思い切ってやってみてください
私の母のようにお金と用事に追われる人になって欲しくないので
ないときはないなりに、世間の基準にも合わせる必要はないと思います

No.8 18/04/04 20:57
匿名さん8 

新学期になると、現在の状況に学習のフォローが加わるのでさらにいっぱいいっぱいになることが予想されます。今は親が宿題のフォロー、丸付けするのが当然という風潮なので。わたしならまずご主人のお弁当を辞めます。おにぎりのみ自分で用意させます。さらに働く時間を変えます。夜中短時間にします。コンビニかファミレスかマックで、子供が寝てる間に働きます。子供に手がいる間、下のお子さんの小学校卒業までは、学業とフォローに注力した方が後々良いと思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧