注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

昨晩26歳の娘が筍を買って来ました。 直ぐに調理した方が良いので、夜1時間ほど…

回答9 + お礼2 HIT数 535 あ+ あ-

匿名さん
18/04/16 15:17(更新日時)

昨晩26歳の娘が筍を買って来ました。
直ぐに調理した方が良いので、夜1時間ほど煮てそのまま冷ましておき、朝になり娘が起きて来たので「筍洗っておいて」と言うと開口一番「私、今、自分の部屋片してるから!」と言いました。

個人的には「はい」だと思うのです。別に調理しておいてとも言われる訳でもなく調理したのものですが、昨晩娘は「筍がこんなに手がかかるとは思ってなかった、よろしくお願いします」と言って就寝しました。

日頃から素直な返事をすることが全くない娘。娘の言動で気分を害することは日常茶飯事。
いい齢していい加減出て行って欲しい。 こんな人間が人に物を教える職についているから教育がどんどんおかしくなって行くのだとさえ思います。 私はおかしいでしょうか。


No.2628070 18/04/08 20:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/04/08 20:08
匿名さん1 

まったく 親の顔が見たい(^^)

No.2 18/04/08 20:13
匿名さん2 

出て行って欲しい、ではなく、出て行けと言えばいいのです。
私の親はそうしましたよ?
新卒のゴールデンウィークから不動産屋巡って、お盆に出て行きました。
娘さんも自分一人で生活をし、たけのこも自分で調理すればいいのです。
そうすれば、親がやっておいてくれなかったから腐る、ということも学びますよ。

No.3 18/04/08 20:30
お礼

>> 1 まったく 親の顔が見たい(^^) こんな親にこんな娘です…

No.4 18/04/08 20:36
お礼

>> 2 出て行って欲しい、ではなく、出て行けと言えばいいのです。 私の親はそうしましたよ? 新卒のゴールデンウィークから不動産屋巡って、お盆に出… レスありがとうございます。
今まで出て行って? と云うニュアンスでしか言っていませんでした。 真剣に、出て行くよう言うことにします。
娘も私が嫌いにも関わらず、出て行かない理由は「お金」です。図々しい娘です。

No.5 18/04/08 21:46
通行人5 

でも結局主さんがするから甘えるんでしょうね
竹の子の処理全部主さんがしたんでしょ?

甘えさせてるうちは変わらないと思いますよ。
また「母親言ってるなぁ」程度。

No.6 18/04/11 17:38
匿名さん6 

何だかんだ親だから甘えているのでしょうね、どこかでビシっと怒ってもいいかもしれません

No.7 18/04/11 18:31
通行人7 

私は子供の頃から山菜を採りに行く環境で育ったから

20歳で一人暮らしをして、彼氏と山菜を採りに行って、アク取りとか山菜料理は自分でしていました。

地味だけど凄く楽しかったし結婚してからも困ることはなかったです。

娘さんは出来ないこと、知らないこと、面倒なこと=やりたくない、で終わらせてしまっていたら成長しないですよね。

たまに手出しするのを止めてみてはどうですか?

No.8 18/04/11 22:39
匿名さん8 

何故かお礼ができなくて、こちらに書き込みさせて頂きます。

やはり、わたしが毅然とした態度を取らないのが、いけないのだと思います。
いつも、つい、なあなあになり、怒りも落胆に変わり鎮火してしまう、といった感じでした。
いつまでも甘えていないよう独り立ちをする時期が来たのだと理解させます。
皆さまありがとうございました。

No.9 18/04/11 23:33
匿名さん9 

あなたも子離れ出来ていないのでは!?

No.10 18/04/11 23:58
通行人10 

あるべき返事は「ハイ」ではない事もそりゃありますよ?
ただ、それがいい返答でないのは確かですよね…

「(ごめん、今出来るならするけれど)私、今、自分の部屋片してるから!(手が離せない)(だからそれが終わったらする!or それがあるから今出来ないよ)」という本来必要な、出した方がいい言葉たちを省いてるんですよね…

家族は軽んじていいものだ。家族なんだから多少の事は省いていいし甘えていいものだ、…とか…それで判ってくれて当然だ…とか…

そう思わせてしまってるんですよね。
もちろん甘えていいそういう部分もあったりするんですけど…


可哀想に…って思いました。

なぜなら、
例えば、娘さんが結婚して旦那さんと暮らすようになって今の調子で必要な言葉や本来なら出すべき言葉や省いていけない言葉たちを“そこまで言わなくてもいいんだ”とか省いて良いんだと思って今と同じに軽んじているとすれば、たぶんすぐ夫婦不仲になっちゃいますよね…
仲直りさえうまく出来なかったりもするかも。
もめないでいい所で相手を怒らせて揉め事にしてしまったりもするでしょうね…

判ります?その理屈。

そして“なぜ些細でも大事な部分は軽々しく省いてはいけないか”“その大事な部分はいったいどこか”を教職になった今でさえちっとも理解出来てないとすれば…

恐らく教えている子供達に対しても娘さんはそういった些細でも省いてはいけない言葉たちを省いてしまう事で(=細かい事だけど大事で必要な配慮が足りない事で)、望まぬも子供達を色々傷つけてしまっていたり、やる気をなくさせていたり、解決できる子供の問題を解決できない、そんな先生になってしまうのではと思います。

そういう、よくよく教えておいてあげないといけない大事な所はちゃんと教えておいてあげた方がいいですよ? 娘さんの為に。将来あるべき娘さんの幸せを守ってあげる為に。

No.11 18/04/16 15:17
匿名さん11 

お礼が書き込めずまたこちらへ書き込ませていただきました。

子離れ、出来ていないのかも知れませんね… 早く自立して欲しいと思ってはいますが、実の所、深層心理では依存しているのかも。。。

幸い? 職場の本人は大分違うようで、生徒からの信頼、職場の方々からの信頼は厚いようで、今春の転出の際、生徒からこんなに優しい先生と出会った事なかった、と泣いている子もいたそうで、その辺りはひとまず安心していますが…。

回答下さった方々、ありがとうございました。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧