仕事も人間関係も上手くいかず体も心もボロボロで死にたいです。 転職先でうつにな…

回答8 + お礼0 HIT数 1218 あ+ あ-

匿名さん
18/04/18 23:21(更新日時)

仕事も人間関係も上手くいかず体も心もボロボロで死にたいです。
転職先でうつになり退職し、心療内科に通っていますが、家族には転職が間違いだった、家にお金入れないのは親不孝だと責められ今は口も聞いてくれません。

地元の友達に相談しましたが、暗いだけとバカにされ、うつは悪いイメージをもたれるなと思いました。
今は違う人に毎日辛い思いをラインしてます。
生活あるのに毎日ラインして迷惑かけてると思いますが、そうでもしないと心が持たないのです。

その人には他の人にも話してみた方がいいと言われましたが、偏見や拡散が怖くて簡単に話せません。
カウンセリングも勧められましたが、お金がカツカツなので無理です。
家族と離れて住んだ方がいいとも言われましたが、同じく資金がありません。

仕事はスキルがないので
落ちたらどうしようと思ってしまい、動けていません。
体調の不安もあります。
家族や友達の支えでうつを直した人が羨ましいです。
これ以上孤独で生きて行けません。
死んだ方がマシてます。
一人で生きて行かないといけないのでしょうか?

No.2630716 18/04/14 12:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/04/14 12:58
匿名さん1 

わたしも、数十年間、うつ、対人恐怖、薬物依存に苦しみました。
深層意識が崩壊しました。
絶望し、自殺も何度か試みましたが、何故か失敗しました。
しかし、苦しみと言うドラマは、いつかは終わります。
過去の出来事になります。
振り子の法則です。

No.2 18/04/14 13:11
匿名さん2 

家族や友達に恵まれてないというか、マイナスなことしか言われないなら期待しない方がいいです。
自分も周りの理解などほとんどなかったので、うつのときは一人でいるのが一番楽でしたし孤独を受け入れられたときが回復の一歩のように思います。
家族というのはたいてい治療の妨げになることが多いです。

No.3 18/04/14 13:13
匿名さん3 

今が一番お辛い時期でしょうが、死んではだめです。
親は望んでいないはずです。

うつ病は理解が難しい病気です。
心無い意見は無視しましょう。

家族と離れるのが難しいのであれば少しでも理解が得られるように家族がうけられる教室にすすめてみたらどうでしょうか。
親世代には、理解ができない病気なので知識が付くだけでも違うとおもいます。

No.4 18/04/14 13:33
通行人4 

どうか頑張りすぎないでください。
私は軽い適応障害くらいしか経験していないので、質問者様のお気持ち全ては分かりかねるのですが、いっそ死にたい!と思うことはよくあります。

きっと質問者様は本当に真面目で、ご自身がなにかを成すことでしか、ご自身の価値を認められないのだと思います。間違ってたらごめんなさい。
だけど、たとえば偉大な作家がいたとしても、その人に読むお客さんが付いてなければ偉大にはならなかったはずです。
ゴッホという画家は死してから評価されました。
猫を撫でれば癒されて、猫にありがとうといいたくなりますが、猫からすれば撫でてくれて気持ちよくてありがとうって思ってるはずです。自分が誰かの何かに関わるだけでも充分な存在価値だと私も今は思います。
私もよく悩みを友人に相談しますが、役に立てて嬉しいって言ってくれます。逆にそういうことで変な対応をしない方があなた様にとっての本当のご友人だと思います。

頑張る目標をたくさん立てていませんか。それを達成できないことに悲しんでいませんか。できないときはできないんです。
ご自身がとても癒される、好き、気持ちいいと思うことをかけるだけ紙に書いて、それを実際にやってもいいし、想いを馳せるだけでもいいと思います。

あと、私は身内を兄弟をおそらく自死で亡くしました。いまだにはっきりしないのですが。いくら辛く当たっていても、子供に先立たれた親は見ていてとても辛いですよ。あなた様が健康で笑顔でいること、それがご両親の生き甲斐だと思いますし、ぜひその点自信を持ってください。子供がいなければ親は親にはなれないです。まぁとはいえ、もう少し理解する努力はしてほしいですよね。

No.5 18/04/14 13:37
匿名さん5 ( 20代 ♂ )

転職先で鬱病になったのなら、その会社は辞めるべきです。いくら薬やカウンセリングなどを受けた所で平安で心が落ち着かなければ、治るどころか悪化して入院も余儀なくされてしまいます。今は家にいて好きな事して、しっかり鬱病と向き合って治療に専念すべきです。それが最短な道です。親には申し訳ないと言う事もあるかもしれないけど部屋に引きこもり人生も悪くありません。親もだれも話しをしないで別人を演じるしかありません。2年か3年位引きこもりして治ったら再出発すれば良いではないか。

No.6 18/04/14 13:51
匿名さん6 

自分でなんでこうなったかわかってないでしょ?

逃げたからだよ。
人生から逃げると倍になって帰って来る。
逃げることは悪いことではないけど体勢整える時だよ。

攻めると半減する。

本に逃げなさい。あなた以上の苦労した人とかプロがいろいろ教えてくれまっせ!

他人から完膚なきまでに否定されても勝負を捨てるな。

鬱ですとか言われて、あなたが自分を鬱屈させてるんだからね。

相手は悪くないあなたが悪い。
あなたがあなたを否定してるからだよ。
それはあなたが自分の心を盗んでるようなもん。
とんでもなくひどいことをあなた自身がしてる。

自分が自分を全肯定してあげなくて誰があなたの人生やるの?
全肯定してあげなさい。

なんでこっちが基準下げなあかんのや。

仕事と人間関係がうまくいかないほうが自然だし、ぐちゃぐちゃの方がかえっていいよ。

次にいけるやん!

孤独は楽しむものだよ。ひとりのときに変な暗示かけてるんだよ。

No.7 18/04/14 14:19
匿名さん7 

トピ主です。
皆様ありがとうございます。
家族特にきょうだいからは早く働けと責められるばかりで、うつの人への接し方に関する本とか到底勧められません。
家計のことも考えずに不満を理由に自己判断で退職し、かつ前より収入の低い転職を選んだことを責められ、話すことは早く働けと言った催促ばかりです。

好きな事をしたらいいと言われましたか、今は何も楽しみがありません。
病気になる前は友達と遊んだりして楽しかったのに、今は病気を話せないから会えないし、楽しんでるんだろうなと思うと辛くなります。

やはり孤独になるしかないんですね…
うつの人のSNS見たりしましたが、みんな家族や友達や恋人に支えてもらえて幸せそうです。
それと比べて私は孤独なので苦しいです。
今唯一話を聞いてもらってる人が離れて行ったら死ぬと思います。
その人には何度も死にたいとか今から死ぬとか言って、その度に話聞いてくれました。
全然お礼になってなくて申し訳ございません。

No.8 18/04/18 23:21
蓮 ( 20代 ♀ nDiSCd )

私もトピ主さんほどではありませんが

・(自分のことなのに)
 自分の気持ちが分からない
・他人に本音で話せない
・他人から愛されてることを
 全くといっていいほど感じられない
(なので、人の何倍も孤独感が強い)
・承認欲求が異常に強いせいで、
 他人との距離感が掴めず
 挙動不審になる
・現在進行形で無気力

などで悩んでいます。
  
   
寂しくてつらいお気持ち、私も
毎日感じていますが
本当に泣きたくなると思います。
私もまだまだなんですが、
まずは
【自分が、今のありのままの自分に
 OKを出してあげる】
これがスタートじゃないかと思います。

そのために、私がやっているのは
【紙とペンを持って、
 思い浮かんだ考えや感情を
 ひたすら書きまくる】
というものです。
死にたいでも、誰かに会いたいでも
泣きたい、あいつが憎い、胸が痛い
とにかくどんなことでもいいので
善悪を判断せず
「これは本心なの?」とか疑わず、
何でもいいから書いてみてください。

始める前に、
「今、何を感じてる?
 良かったら聞かせてほしいな」と
自分の潜在意識=もう一人の自分 を
イメージして話しかけてみると、
より自分の本心に近付けます。

あと、スマホのメモ帳に
パチパチ打ち込むのではなく、
〈紙に書く〉というのが
実はポイントです。
打ち込むより書いた方が、
終わった後の達成感が増します。
あと、
〈自分で自分のことを大切にしてる〉という気持ちになります。

なので、もし良かったら
是非一度やってみてください。
ネガティブな言葉を吐ききった後に
「本当は○○がしたい」とか
「本当はこんな風になりたい」とか
自分の本当の望みにきっと
出会えるんじゃないかと思います^^
  
   
仕事のスキルを高めるより、まずは
【仕事できる状態になるまで、
 自己肯定を重ね(自信を取り戻し)
 自分のコンディションを回復する】
これが最優先だと思います。

他人はあくまでも鏡に過ぎないので、
他人が自分を愛してくれないとか
他人の愛を感じられないのは、
【自分で自分のことを
 無条件に愛してないから】
なんです。

だから、まずは
・これまで苦しいのに耐えてきた自分
・辛かったけど、今日まで生きてきた自分
・今も毎日精一杯生きてる自分 を
たっぷり抱きしめてあげてください^^


投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧