注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

仕事ですぐ体調不良に…社会不適合なのでしょうか? 仕事を1〜2年続けている…

回答3 + お礼2 HIT数 561 あ+ あ-

匿名さん( 27 ♀ )
18/04/30 23:38(更新日時)

仕事ですぐ体調不良に…社会不適合なのでしょうか?

仕事を1〜2年続けていると、毎回ストレス性の体調不良(IBSや胃炎など)になり、辞めてしまいます。
辞める理由は、上司からのパワハラだったり、過剰な残業だったり様々です。

今の仕事は人間関係が辛いと感じており、胃炎に耐えながら仕事しています。
「また仕事で体調不良になってしまった。もう自分はどこにいってもだめなんじゃないか。働くこと自体ができない人間なのではないか」と気持ちが暗くなっていきます。
今回は絶対辞めるものかとひたすら我慢を続けていますが、日に日に体調は悪くなっていき苦しいです。

世間の方は辛くても頑張って働いているので、素敵だと思います。私は壁にぶち当たると、すぐに辞めるという方法で逃げることしかできず……。
私は社会で生きていけないんでしょうか。仕事内容は好きなのに。会社の環境が苦しくて、続けられず、悲しいです。
どうしたら良いのか……。支離滅裂で申し訳ありませんが、なにか、アドバイスを頂けると、嬉しいです。

No.2637510 18/04/28 12:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/04/28 12:29
匿名さん1 

ストレスとの付き合い方を考えたほうがいいように思います。発散法とか残業や休日出勤がない仕事にするとか。
カウンセリングなども有効だと思います。自分もストレスに弱く長続きしないですがいろいろやってみて今日もセラピーに行きます

No.2 18/04/28 21:00
お礼

>> 1 きっとストレスを溜め込んでしまうタイプだからだめなのですよね…。
たしかに休日出勤や残業も多い会社に勤めており、なかなか気が休まらない日々かもしれません。
カウンセリングは試したことがないのですが、やってみるのも良いかなと思いました。
同じようなお立場の方のご意見聞けてよかったです。ありがとうございました。

No.3 18/04/28 22:47
通行人3 

自分も主にパワハラなど理不尽な人間関係で転職を繰り返し、そんな自分が嫌いである職場では長年頑張って働いていたんですが、最後はパワハラによるストレスで精神疾患になり職場で倒れました。ここまで頑張ってもダメな自分、病気にまでなってしまう弱い自分。当時は自分のこと自己否定しかできず生きる価値もないんじゃないかって死ぬことも考えました。
そんな自分も今は病気を克服し元気に働いてます!今の職場でもやっぱり苦手な人はいます。でも、昔みたいに悩んだりすることは減って、もはや大して問題にはなっていません。
人の出入りも激しいし色々問題はある会社だと思います。でも、そんな環境でも自分はいまの仕事楽しいしやりがいもって働くことができてるんです。
このような環境でもです。

主さんにお聞きしたいんですが、主さんはいまの仕事に対して何かこだわりとか、これだけは負けないとか、仕事に対するプライドや美学やポリシーや目標や大事にしてることなどありますか?
今の仕事は誰の何のためにされてますか?
同じ仕事、条件、環境でも、やりがいもって楽しく働いてる人、嫌々つまらなそうに働いてる人、生活のため我慢して働いてる人などいろいろいます。なぜそのように差が出るのでしょう?
性格や家庭環境や細かい理由は色々あるでしょうけど、その仕事に対してどういう意識で働いてるか?ここの差が大きいと思うんです。
主さんは今まで働いてきた職場どうでしたか?
辞めたことや仕事の結果は大したことじゃないです。それよりもどのような意識で、どれだけ本気で向き合うことができたか?だと思います。

No.4 18/04/30 12:51
お礼

>> 3 回答者さまの過去と同じ境遇ですね。
でも今は楽しくやりがいを持って働くことができているなんて、素敵です。

私も、仕事の目標やポリシーは持っているつもりです。
仕事内容(職種)はとても好きです。もちろん生活のために働いていますが、自分のスキルアップ・成長のためにも働いています。新しいことを学べると嬉しいです。
ただ、思い返してみるとどの仕事も、自分が一番したいと思っていた「スキルアップ」への限界も同時に感じていたかもしれません。自分は拙いレベルのまま、人手不足で、いつもリーダーにさせられました。今もそうです。私の実力は、活躍されている業界の方に聞くと、低レベルだと言われています。なのに、どの会社でもなぜかリーダーにさせられます。申し訳ないけど会社のレベルが低いのだろうか、もうスキルアップできる場所ではないのだろうかと疑ってしまいます……。ストレスに感じ始めるのはいつもこのときだと気付きました。
もう一度働くことに関して、自分の意識と向き合ってみます。
ご意見頂いてありがとうございました。

No.5 18/04/30 23:38
通行人3 

3です。

今の自分が過去にすぐやめた会社で働くことになっても、きっと過去の時よりやりがいや楽しみを見出しながら働くことはできると思います。さらに、辞めることになってももっと前向きに辞めてその経験を次に活かすことができると思います。
辞めたっていいし、転職回数多くても良いし、何度失敗しても良いんですもん。世間体や常識や他人はそれを否定する人はいるでしょうね。でも、1番大事なのは本人がどう感じてるかだと思うんです。誰からも称賛されるような人生。でも、本人が納得(幸せ)できていなければ何の意味もありません。
自分の場合ですが、転職回数は多いです。病気にもなりました。当時はそんな自分をダメ人間としtげ嫌って馬鹿にしていました。でも、今はこう思ってるんです。結果的には短期で辞めたり病気になった。でも、辞める最後まで自分は何とか乗り越えようと毎日休まず誰にも相談せず自分1人で悩みながらもがきながら必死に我慢して頑張ってたんです。休みたくても逃げたくても助けを求めたくてもどんなに嫌でもつらくても何とか自分をお奮い立たせながら頑張ってたんです!ダメダメでも自分なり精一杯がむしゃらに頑張ってたんです!この事実は変わらないし誰にも否定できません。ずっと見てきた自分自身がそう言ってるんですから。自分以上にそんな自分を見てきた人はいません。
そう考えたら、そんな自分のこと否定できないなって思ったんです。むしろ、よく頑張ったじゃん!えらいじゃん!って褒めてあげたいし、愛おしく、誇りにさえ思えるようになったんです。
これから先もいろいろな壁は出てくるでしょう。でも、怖いけど自分なら大丈夫!たとえ失敗しても大丈夫!自分のこと信じて頑張ってみよう!って勇気が湧いてくるようになったんです。
言い方変えると、弱くてダメな自分でも受け入れられるようになったということです。でも、人に反するようなことやもっと努力して自分の成長や幸せになることは変わる努力を惜しみません。ダメだから(認めたくないから)ではなく、さらに成長するためです。
マイナスだからではなく、プラスからさらにプラスするためという感覚でしょうか。

自分は学校ではいじめられ、どこの会社でもパワハラされてました。もちろんする側が悪い。でも、その視点だけでは何も状況は変わりません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧