注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

融通が利かない性格治したい こんにちは。私は変に真面目で正義感が強く、…

回答7 + お礼3 HIT数 567 あ+ あ-

悩める人
18/04/30 03:13(更新日時)

融通が利かない性格治したい


こんにちは。私は変に真面目で正義感が強く、融通のきかない性格です。下記のような人を目にするとどうしてもいらっとしてしまいます。

・真面目に話ができない人
・いつもへらへらしている人
・自分のミスを笑ってごまかそうとする人
・調子のいい人
・ちゃっかりしている人
・周りが見えない人(会話に取り残されている人に気づかず話し続けるなど)
・甘え上手で要領のいい人
・マイペースすぎる人
・権力に甘んじている人


みんながこういう人をみて笑っている中で私は顔を引きつらせてしまいます。がんばって笑うようにしていますが、つらいです。
また、プライドが高く人前でふざけたりテンションを上げることが苦手です。いつも自分の中に冷めた部分があるというか…

こんなつまらない自分が嫌でたまらないのですが、どうすればこの性格を治すことができるでしょう?


18/04/29 11:06 追記
また、恥ずかしながら全か無か思考なので、こうした人を見ると友達の枠から無意識のうちにばっさり切り捨ててしまい自分からは一切話しかけることもできなくなってしまいます…

No.2637963 18/04/29 11:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/04/29 12:02
匿名さん1 

「融通」って何ですか?結局人間は独り。自分に自信を持って、自分なりの信頼関係構築方法を考えていけば良いと思います。

No.2 18/04/29 12:49
通行人2 

相手も主さんのそういう部分が嫌な人も居ると思うので、「合わない」ということで近寄らなくて良いと思います。
性格は治らないでしょう。

No.3 18/04/29 13:14
お礼

>> 2 難しいですかね…我ながらなかなか生きづらい性格に生まれてしまいました。

No.4 18/04/29 13:15
お礼

>> 1 「融通」って何ですか?結局人間は独り。自分に自信を持って、自分なりの信頼関係構築方法を考えていけば良いと思います。 たしかに、周りを見渡せば、少ないですが心から信頼できる人に恵まれています。無理する必要はないのでしょうかね。

No.5 18/04/29 16:56
通行人5 

あなたは、まだ学生さん(高校生くらい)ですか。
人はすべての人と仲良しになるのは
難しいですから、表面的に協力するだけの
関係と割り切るのは、構わないと思います。

あなたの正義感や真面目さが、行き過ぎたり
柔軟性がないのは、まだ未熟で、発展途上だからでしょう。
そのため0か100かと言う極端な考えに
なってしまうのでしょう。
中高生の未熟な正義感と、理性的な大人の正義感は
だいぶ違いますよね。

正義感、真面目さ、責任感において未熟な状態から成長して、
成熟し、最終的に円熟を目指されてください。^^

人には誰しも得手不得手があります。
それぞれの弱点があります。
あなたは、<責任感>において自分より
未成熟な人を見て、イライラするようですが、
あなたも、未熟な部分があるのではないですか?

人の振り見て我が振り直せ、
自分から見たら、自分の方がましと思っても、
客観的に見たら、50歩100歩ということもあります。

ミスをしてヘラヘラする人がいれば、それが重大なミスであれば、
もう少し真面目に取り組んでほしいとか、そう言う態度は、
どうかと思うけど?と、たしなめることは
できますよね。
他の人が言わないにしても、それが必要と判断するなら
言うのもあなたの選択ですし言わないのも自分の
選択(責任)です。
そこまで重大なものでなければ、
もう少しちゃんとやってくれる?と、軽く注意することも
できるでしょう。
言わない選択を取っても構いませんが。
どう対応するかは、あなたの選択であり責任です。

<権力>に甘んじている人がイライラするとのことですが、
あなたは、自分の意思や信念をしっかり持って、
勇気と責任をもって、意思を伝え行動できてるのでしょうか?

周りが何も注意しないから、自分も何も言わず
権力もさほどない、友達の<同調圧力>に負けてしまい、
<物事を必要に応じて適切に正すなど、自分がやるべきことをするや
勇気がない>、という点では、
謝るべき時に、ヘラヘラしたり誤魔化してするのと
さほど変わらないと思いますよ。

これからは、相手と仲良しにならなくても、
もう少し尊重したり、問題点に誠実に対処することや、
自分の課題にきちんと目を向けるきっかけになりますように。

No.6 18/04/29 18:17
お礼

>> 5 厳しいお言葉ありがとうございます。

権力、というかスクールカーストのようなものですね。発言力のある人のやることなら度が過ぎた悪ふざけでも加担してしまう人が多く、クラスの殆どがそんな感じです。
私としては、信念を持って行動しているつもりですが、なんでもかんでも意見するのでは角が立ちますし価値観の違いもあると思うのであまりはっきりとは言いません。ですが必要ならば空気を悪くしない程度に言いますし、こうした悪ふざけには絶対関わりません。内心では怒りが溢れていても表面的な仲良しをつくろうためにぐっと抑えて笑顔で対応しています。
それは回答者様の大人の正義感とは違うのでしょうか?
責めているわけではなく、単純に私から見ると矛盾しているような感じられてしまいます。きっと私が未熟なせいですね。生意気にすみません。


No.7 18/04/29 19:07
通行人5 

スクールカーストですか。。中高生という感じですね。
空気を悪くしない程度に言うというのは賢い方法だと思いますよ^^

学生に限らず、大人も未熟な部分がある人もいます。
そういう人は、まともに相手すると
痛い目にあう可能性もあります。
あなたの場合は、他の一部の人のように<迎合>したり
悪いことに加担はしないようにしているのですよね。
そして、できる範囲で注意したりするのですね。
それは、十分素晴らしいことでは無いですか?
0か100というのは、あなたが100点を求めすぎて、
現状においては精一杯の70〜80点の対処に不満を感じるという
ことですかね。

相手だけに不満を持つというより、自分を通せないことに
自分の正義感の矛盾を感じてしまうのですね。

学校もそうですが、世の中には
不条理なことがたくさんあります。
できる範囲で、自分の価値観を通すことも大事ですが
身の危険を冒してまで通す価値があることかどうか?
どの程度、通すかを見極めることも大切なことです。

そういう意味で、柔軟性は持ったほうがいいでしょう。
悪い意味の、妥協や惰性ではなくて
賢明な、妥協も時には必要です。
他人に対しても、自分に対しても、常に100%期待
するのではなくて、できたぶんは認めたり
できなかった部分を<赦すという余白>は必要です。^^

大人でも信念を通すのは勇気がいることですし
リスクもあります。
自己責任で、どんな結果でも刈り取る
覚悟や力が十分に無い時には、無理に90%以上の
正義感を果たせなくてもいいと思いますよ。
自分の力を過信しないことも、大事ですし
正義を守るには、大人であっても必要に応じて、
周りの力や知恵や協力を得ることも大切ですからね。^^

No.8 18/04/29 23:14
匿名さん8 

別にいいのでは

似た人いますけど
その人はその人の仲良しさんと、つるんでるから


No.9 18/04/30 00:01
匿名さん9 

そう思ったきっかけは!?

誰かに言われたとか

自分で気付いたなら上手くバランスを
取ってくしかないです
社会にでてから人からの信頼は得られると思います
ただ人のずるい部分と
自分の真面目な部分の差に悩むかも

でも私はあなた見たいな方に出会えたらとっても嬉しい!!

No.10 18/04/30 03:13
匿名さん10 

性格を変えようとしなくていいと思います
私も、実は主さんと同じ、箇条書きと一致してますw

損はしてるけど・・
これが自分なのか!と、考えたら、素直に生きてると思えてます

私は、彼女出来たら、死んでも守る!
と、気合い入りますが、どうですか?笑

わたしは、自分の性格は、間違ってないし、誇れるものだと思ってるんですけど、
心に余裕を持つことと、相手の行動にある背景まで考えられるようになったら、自分に納得出来るかなと、日々精進できるよう、ほんのちょっぴり、努力してます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧