退院したばかりの新生児の新米母です。 子どもの要求かわからず、私のお世話が下手…

回答8 + お礼0 HIT数 653 あ+ あ-

通行人
18/05/02 20:42(更新日時)

退院したばかりの新生児の新米母です。
子どもの要求かわからず、私のお世話が下手すぎて夫をいらつかせてしまい、母としての自信がなくなってきました。

里帰りはせず、夫と二人で子どもの世話をしています。
夫は子ども大好きで、家事も育児も積極的にやろうとしてくれています。
泣いたときにおっぱいなのか、おむつなのか、あやしてほしいのかが大体わかるそうで、寝かしつけも上手です。
一方私は泣いてもその理由がすぐにはわかりません。抱っこしておっぱいあげてもすぐ寝てしまって結局またすぐ起きちゃうし、おむつ替えもギャン泣きされるし、寝かしつけも上手くできません。
母乳は欲しがるだけあげると言いますが欲しがる様子がわかりません。

極め付けは初めての沐浴のとき、夫が休んでる間に準備を済まし、私が入れるのを夫に見てもらおうと思ったのですが、夫が入れて私が説明するに変更→説明がわかりづらいから結局私が入れるのを夫が見ることに→私に代わった途端子どもギャン泣き(産院でやったときには気持ち良さそうにしてくれてた…)→夫マジギレ、湯冷ましを与える私に隣の部屋から「これは完全に◯◯(私)が悪い」「下手くそすぎるだろ」「準備ができてなさすぎる」「もう一回入れ直したい」と聞こえるように発言
その後言いすぎた、すぐ怒ってしまう癖が良くない、ごめんと謝ってもらえ仲直りしましたが、また夫にいらつかれてしまうのが怖く、何より子どもの前で喧嘩してしまうのは避けたいので、どうにかしたいと思っています。
まずは、子どもが泣いたときにどうして欲しいかをわかるようにしないとと思うのですが、どこを観察すればわかるのでしょうか。コツ等あれば教えていただきたいです。
(夫は首を振っているのはおっぱい、足をバタつかせるのはおむつと言っていました)

夫の協力が得られない方もいらっしゃるので贅沢な悩みだと思いますが、どうか力を貸していただきたいです。

とりとめのない長文でごめんなさい。
よろしくお願いします。


No.2638420 18/04/30 10:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/04/30 10:07
匿名さん1 

夫が協力してるのにあなたへの気遣いがないのは苛つきますが、雑誌とか一冊買ったりして参考にしつつ夫にも勉強してますアピールができて一石二鳥だし、夫も育児が好きなら読むと思います

No.2 18/04/30 10:18
働く主婦さん2 

わたしも娘が赤ちゃんのころ、何で泣くのかなんて全然わからなかったけど。わかる旦那さんはスゴイなーとはおもうけど、わからないからって駄目とかじゃないでしょ。オムツかえたって、おっぱいあげたって、あやしたって、泣くときは泣く。赤ちゃんは泣くのが仕事って、も少し力を抜いていいとおもいます。この先長いんだし、無理せずちょっとずつでいいんです。赤ちゃんが生後一ヶ月なら、お母さんだってママ歴一ヶ月。そうそう上手いこといかないですよ、それでも大丈夫。だんだん色んなことがわかってくるからね。

No.3 18/04/30 10:20
通行人 ( 40代 ♂ dhaBw )

完全に赤ちゃんの泣く理由って
市の母子福祉委員の方もわからないっていってましたよ。

うちの2番目の子は沐浴じゃなく
抱っこで大人とお風呂はいってましたよ。
2人目3人目になると大雑把になる。

主が沐浴したいのなら
市にパパママ学級に通ってみては?

No.4 18/04/30 10:27
匿名さん4 

赤ちゃんが泣く理由なんてわかりませんよ。何をしても泣くときありますから。

憶測、予想でしかありません。

旦那がした時偶然、たまたまが重なっただけ。旦那は何やら自分に自信をお持ちで主さんを下に見てるようだけど完全母乳なら夫の出る幕なんてほぼ無いから大丈夫。
赤ちゃんもまだ生まれて1週間。お母さんになってまだ1週間。それでなんで泣くか全てわかる方が怖いわ。うちも2人いるけど、オムツ変えてもおっぱいあげても抱っこしても何しても泣くときが必ず有る。そんな時、主の旦那はどうするんだろうね笑。主のせいにするか、子どものせいにしだすんじゃない?
まぁ、これから見てたらわかるよ。何しても泣くときが100%有るから。そんなときに旦那にあなたなら分かるんでしょ?分かると言ってたよね?私にはわからないからよろしく〜〜とのんびり羽伸ばしましょう。

No.5 18/04/30 18:35
通行人5 

主さん、こんにちは。保育士で一児がおります。偶然が重なっただけとしても、それはね、ご主人が凄いのですよ。だから、これはチャンスです。「○○ちゃん(くん)は、パパが良いのね~。」「パパ大好きだもんね。」「パパの手際は見事!すごい!」「私はそこまで上手に出来ないな~。」など、ご主人をとにかく持ち上げて、これからも沢山やってもらいましょう。必然的に母親の方が、子どもと関わる時間は多いですから、お世話の手際自体は、主さんもこれから慣れていくので、絶対に大丈夫です。

退院したばかりなんて、赤ちゃんとの生活に不慣れ・お世話の手際も上手くない方が普通です。私も仕事は長くやっていますが、新生児の扱いは初めてで、最初は大変でしたよ。沐浴は下手だったし、どのくらいお乳を咥えさせたら良いかも手探り、他にも初めての事が沢山あって、あたふたしていましたよ。また、人様のお子さんなら冷静に対処できるものを、我が子だと慌ててしまったりね。それは今もですが。そんなものです。赤ちゃんが新生児なら、親としても新米です。一緒に育っていけば良いのです。

ご主人については、2人で落ち着いて話せる時に、感謝を伝えつつ、あまり怒らないで欲しい事を伝えてみては、いかがですか?赤ちゃんに対してでなくても、大人がすぐ怒る環境というのは、子供の成長にとっても良くないですし。退院したばかりなら、主さんのお身体も、まだまだ労わらないといけない時期です。どうぞご自愛ください。長文にて失礼しました。

No.6 18/04/30 21:26
通行人6 

たしかに、ご主人を褒めてのせて持ち上げて、今後もイクメンを極めて貰った方が得策。怒ってしまっても自分で反省して謝ってきてくれるのなら、救いもあるし。

あと、主さんの感覚が普通ですよ!みんな、どんなお母さんもそんなもんです。主さんが平均値。これからこれからー!

No.7 18/05/02 11:59
匿名さん7 

我が家の話かと思うくらい、同じでした!
私も「自分は母親失格」「こんな母親で子供に申し訳ない」「私が居なくてもパパ(夫)が居れば・・・」
とか自虐的にばかり考えてしまって、その上旦那からダメ出しされて・・・
心がズタボロになって毎日泣いていました。
今思い返したら、私は赤ちゃん抱くのすら初めてで「産んだら誰でも完ぺきに母親できる」なんてありえのにと思いますけど、当時はいっぱいいっぱいで(笑)
旦那の方は実家で同居していた兄夫婦に子供がいたので、それで私より少しだけ慣れてただけ(苦笑)
たまたま子供の欲求通りにできて、たまたま泣き止んだだけでした(苦笑)

まだ2歳ですが、全てが初めてながらも子供の為にと必死で考えて試行錯誤しながら毎日頑張っていたからか、うちの子は今ではパパよりママっ子です^^

No.8 18/05/02 20:42
匿名さん8 

まずはご出産おめでとうございます、そして、お疲れさまです。
 
この時期に自信をなくしちゃうの、本当につらいですよね、、、、
 
大丈夫、主さんは十分うまくやってますよ。だって、赤ちゃん元気でしょう?
 
他の方も言うように、最初からうまくなんて出来ないし、あと、別にうまくできなくても育ちます。
 
そして、出産は実はものすごい大怪我で、交通事故で絶対安静1カ月、全治3カ月の内蔵損傷を負ったみたいなもんなんです。
なので主さんはいま、体に大ダメージを負っていて、ほんの少しのことでも気に病みやすい状態なんです。
 
「こんなこと気にする私が悪い」じゃなくて、「いま私はそれくらい体が大変な状態なんだから、落ち込みやすくて当たり前なんだ」って思って、旦那さんがやってくれてる間、寝かせてもらいましょう。

旦那さんは赤ちゃんに夢中すぎて、奥さんの体調まで気が回らないんですね。
「私の体も気遣って」と伝えても良いし、逆に保育士さんのレスのように、おだてて色々やってもらうのも良いと思います。
 
あとねぇ、主さんも旦那さんも、赤ちゃん「泣かせたらかわいそう」って思ってませんか?
私、産院で聞いて楽になったんですが、赤ちゃんの泣く理由って99%「怒り」だって、脳波を測って分かってるらしいです。
なので、「嫌だった?つらかった?ごめんねごめんね」とか思う必要なくて、「はいはい、そんなに怒らないでよー、すぐ○○するよ」みたいに、いなして良いんだそう。
 
ちなみにおっぱいのサインは、泣く、までいかなくても、ふやふや声を出したらすぐあげて良いでよ。
声を出したらおしりをのぞく、汚れてなければおっぱいあげる、で、問題ないと思います。
 
まぁでもまずはお身体大切に、すこしでも睡眠取って下さいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧