子どもが親に肩車されつり革につかまることをどう思われますか? 2歳の息子が…

回答16 + お礼14 HIT数 4501 あ+ あ-

匿名さん
18/05/01 23:55(更新日時)

子どもが親に肩車されつり革につかまることをどう思われますか?

2歳の息子がいるのですが、電車やバスのつり革にハマっていて、つかまれないと泣いて大騒ぎします。

混んでいる電車には乗らないようにしており、座席が全部埋まるか埋まらないかくらい、立っている人がちらほらいるくらいの混雑状況の電車に乗ることが多いです。

つかまれさえすれば、その他の約束は、おとなしくききます。
つかまっていいのは、座席に座っている人が前にいない場所のつり革だけ、両手で持てる2つだけ、場所の移動はなし、というルールを設けていて、それは守れるのですが、つかまれないと、大騒ぎです。

親としては、悪ふざけにならない程度なら、機嫌よく乗車できる方が周りの方にも迷惑にならないかと思うのですが、自力では届かない子どもを肩車や抱っこでつかまらせるのは非常識、マナー違反でしょうか?

子どもも満足いくまでつかまれば、いずれ飽きてつり革ブームが去る時もくるだろうと思うのですが…。

18/05/01 23:53 追記
たくさんのご意見、ありがとうございました。
私たちがやっていたことは、私たちなりに考えてのことでしたが、見当違いの愚かなことだったと学び、次に活かすことができそうですので、ここまでで閉鎖とさせていただきます。
私どもの行為が、皆さんを不快にさせ、危険にさらしていたこと、申し訳ありませんでした。
いただいたご意見に対する質問を投げかけたままになってしまう方もいらっしゃいますが、どうかご容赦ください。

No.2638452 18/04/30 11:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/04/30 11:31
匿名さん1 

まぁ、見ていて余りいい光景とは思いませんけどね。
電車やバス・地下鉄…よく利用しますが、車内で子どもを肩車している人なんて一度も見たことないし。

No.2 18/04/30 11:35
匿名さん2 

危ないなと思うけど子供のブームもわかる

No.3 18/04/30 11:57
匿名さん3 

それくらいの子供が自分も大人の真似してつり革につかまりたがるのは普通では。

肩車はどうかと思うけど抱っこしてる子がつり革につかまるのはよく見る普通の光景だと思ってた。

自分が座ってる前でされても別に…子供が落ちてきそうとか足をバタバタさせてるとかあれこれ動いてるとかならやめてくれって思うけど。そうじゃないなら気にならない

No.4 18/04/30 13:05
匿名さん4 

もし肩車をしている時に電車が大きく揺れて、旦那さんが倒れたりしたら?
電車だって急ブレーキをかける時もあります。
公共の乗り物です。混雑してる、してないは関係ないと思います。
家とは違います。
2歳といえども、公共の場では親がマナーを教えてほしいかな。
お子さんが大人の真似して、つり革につかまりたいのは分かりますが。
私の個人的な意見では、この親子バカか?と思ってしまいます。
あくまでも個人的な意見です。

No.6 18/04/30 13:33
匿名さん3 

言葉足りなかったかな…

ちっとも混んでいない電車で…
例えばお父さんが右手で子供を抱っこして左手で左側のつり革につかまっていて、右手で抱っこされてる子供が右側のつり革に手を伸ばして持ってるなんて普通によくある光景。
小さい子が目の前にあるものに興味を持つなんて普通。
その時にここは公共の場だから小さい子がつり革に手を伸ばしたり持ったらダメ、マナー違反だなんていってる人は見たことないよ。てかそれ…どんなマナーだって思う。

肩車はしない方がいいよ。電車やバスでは。旅行中の外国人パパとか普通にやってるけどね。
しない方がいい理由は単に揺れるから危ないので。周りがヒヤヒヤする。マナーとかじゃなくて危ないからね。


No.7 18/04/30 13:34
通行人7 ( ♀ )

私の感覚では電車の中で肩車すること自体が微妙です。
電車の中で肩車はまだ見たことがないわ。 抱っこされてる子が片方の手でつり革を触ってる光景はたまに見かけますが…。

No.8 18/04/30 13:37
匿名さん8 

抱っこはいいけど肩車は単純に危ないと思ってヒヤヒヤしそう^^;

No.9 18/04/30 16:42
お礼

>> 1 まぁ、見ていて余りいい光景とは思いませんけどね。 電車やバス・地下鉄…よく利用しますが、車内で子どもを肩車している人なんて一度も見たことな… 肩車でなく、抱っこでだったら、大丈夫ですかね…。
ご回答ありがとうございました。

No.10 18/04/30 16:44
お礼

>> 2 危ないなと思うけど子供のブームもわかる 子どもの気持ちをご理解いただき、ありがとうございます。
肩車が危ないという感覚がありませんでした。
教えていただき、ありがとうございました。

No.11 18/04/30 17:01
お礼

>> 3 それくらいの子供が自分も大人の真似してつり革につかまりたがるのは普通では。 肩車はどうかと思うけど抱っこしてる子がつり革につかまるのは… 二度も、私の相談のためにお心を傾けてくださり、ありがとうございます。
子どもがつり革につかまりたいのは当たり前、と、言ってくださってホッとしました。
肩車が良くない理由についても、教えてくださりありがとうございました。

細かいことなのですが、座席の前にあるつり革は、つかまっていると、座席があいていたとしても、他の方が触りたくても座りにくい状況になってしまいますし、前に他の方が座っていらっしゃる時には、目の前で抱っこをすると、子どもの急な動きでその方のお顔などに足が当たったら大変、という思いから、座席の前のつり革にはつかまらせておりませんでした。

そのため、必然的に座席前以外のつり革につかまらせることになるのですが、こちらは高さが割とあるので、抱っこだと子どもが親の体をよじ登るようにしてつかまりたがり、大人も子どももバランスを崩しそうになってしまうことがありました。

肩車にすれば、人一人分のスペースで済み、抱っこよりも幅を取らずに済んで、子どもも思うようにつかまれるので動き回ることもなく、危ないというよりむしろ、安全かつ周りの方の迷惑にもなりにくい、と考えてしまっていました。

多少の揺れは親がしっかりつかまることで回避できていましたので、危ないという感覚がありませんでした。

肩車をするのは私ではなく夫で、夫自身の親との思い出や、私も、肩車の親子に対する憧れみたいなものがあり、事故や急ブレーキのことはすっかり想定からはずれ、車内での肩車もしてしまっていました。

これを危険と教えていただき、ハッと気付きました。
本当に、ありがとうございます。

No.12 18/04/30 17:17
お礼

>> 4 もし肩車をしている時に電車が大きく揺れて、旦那さんが倒れたりしたら? 電車だって急ブレーキをかける時もあります。 公共の乗り物です。混雑… アドバイスありがとうございます。
はい、私も、子どもには公共の場でのマナーを教えたいと思っております。
本来は、電車などの中では、景色を眺めたり、座って少しおしゃべりしたり、絵本や、好きな小さなおもちゃを眺めるなどすることで時間を過ごすべきだと思っています。

まだそこまで躾が行き渡っておらず、どのような声かけをしていったら良いのか模索しているところです。

私の中では、子どもが思い通りにならず騒ぐこと、抱っこしている子どもの足が他の人にぶつかること、親子でよろけてぶつかること、この3つを回避するのが大切、という判断で、肩車も、そのためにはやむなし、と思ってしまいました。

冷静な判断ができなくなってしまっていそうだったので、同じ境遇のママ友などでなく、このような場で皆さんのご意見を伺ってみようと思いました。
匿名4様のお考えを伺えてよかったです。

お考えを誤解していたら申し訳ないので確認させていただきたいのですが、匿名4様としては、肩車は急ブレーキの時など危ないからすべきでない、というお考えということでよろしいでしょうか。
マナーを教えるべき、というところのマナーとは、どのことでしょうか。
肩車は、危険かつマナー違反、ということでしょうか。

物分かりが悪く申し訳ありません。

No.13 18/04/30 17:42
お礼

>> 7 私の感覚では電車の中で肩車すること自体が微妙です。 電車の中で肩車はまだ見たことがないわ。 抱っこされてる子が片方の手でつり革を触って… 教えてくださって、ありがとうございます。
沢山の方の感覚を知りたかったので、とても参考になりました。

他の方へのお礼でも少し申し上げたのですが、肩車への私自身の憧れや、肩車されている光景への違和感のなさや、子どもが車内で騒ぐことへの恐怖や、抱っこよりも肩車の方が子どもが落ち着いている、という点から、車内での肩車という非常識な判断をしてしまったようです。

子どもが生まれる前に感じていた、ああいう母親にはなりたくないな、という母親になってしまっている点がたくさんありそうです。

子育ての慌ただしさを言い訳に、視野が狭くなることのないように、気をつけたいと思います。

皆さんのご意見を伺えて、本当に、よかったです。
ありがとうございました。

No.14 18/04/30 17:51
お礼

>> 8 抱っこはいいけど肩車は単純に危ないと思ってヒヤヒヤしそう^^; ご自身の感覚を教えてくださって、ありがとうございます。

我が子に合った我が子の車内での落ち着かせ方だと思ってしまっていたところが、他の方をヒヤヒヤさせてしまうものになっていることを知ることができ、よかったです。

子どもに騒がれたくない一心で、視野が狭くなっていたんですね。
危険や他の方のお気持ちも考えて行動できるよう、勤めて参ります。

No.15 18/04/30 18:35
匿名さん15 

抱っこはまだいいけど肩車はNGでしょう。
そんな危険な状態では発車できないと思いますが、運転手さんに注意されませんでしたか?

No.16 18/04/30 19:30
お礼

>> 15 アドバイスありがとうございます。
おっしゃっているのは、バスのことでしょうか。
バスは天井が低いので、抱っこでもつり革が届くので、肩車はしていませんでした。
肩車するのは電車の中です。
ご説明が足りずすみません。
親は、肩車した子の両足を、片手で親の首下でもち、もう片方の手でつり革を掴んでいます。
肩車を乗務員さんに注意されたことは一度もありませんでした。

やはり、肩車は危険ですよね。

No.17 18/04/30 19:51
匿名さん17 

うちも男の子ばかりなんで
息子さんの気持ちは分かります
だけど、危ない。って
私は思います。

主さんが許した時点で
もう聞き分けがなくなって
しまったんだと思います。

2歳なら今からでも
言い聞かせたら
我慢できるように
なると思いますが
我慢覚えるまでが大変ですね。

10秒だけだよ。とか
時間決めて
それで満足できるように
なれば十分偉いと思います。

今から教えてかないと
ますます大変だと思います。
大きくなってくると
周りの目も厳しいですから。

No.18 18/04/30 20:06
お礼

>> 17 ありがとうございます。
時間で区切る、私の中になかったアイディアで、とても有り難いです!
ありがとうございます。
試してみます。

今までOKだったことをある時から急にNGにするのは子どもも納得がいかないですよね。
なぜダメなのかわかりづらいというか。

以前、他の人にぶつかったら危ないからつり革はだめよ、と伝えて乗車したのですが、つかまりたくて大騒ぎになってしまったので、そんなに騒ぐならもう電車は乗れないよ、と、その場は一旦電車を降りたことがあります。
ホームでもう一度伝えて乗車したのですが、また同じ騒ぎになってしまい、結局、肩車はせずに抱っこで掴まらせることでなんとかしのぎました。

アドバイスいただいたように、時間で区切る方法や、他の方のお考えも総合すると、抱っこで掴まるのはいいが、肩車は危険、というご意見が多かったので、抱っこのみで掴まらせる方法で、ゆくゆくはおとなしく座席に座れるように、段階的にやってみたいと思います。

ありがとうございました。

No.19 18/04/30 21:20
通行人19 

楽天とかアマゾンとかで、千円でつり革売ってます(^^)買ってあげては?

たぶん、買い与えたら飽きてくれると思うし、つり革も付け外しできるから、電車とか移動中は、届くところにつり革付けたら良いと思う。

私は、同じ年頃の子供がいるから事情は、すぐに察知します。でも、子持ちじゃない人や年配の人は不快に思ったり、心配してハラハラすると思いますよ。

No.20 18/05/01 07:14
匿名さん20 ( ♀ )

見たら、なごみます~。

外国人のパパさんみたいにガッチリ安定してれば、肩車いいな~かわいいな~って、微笑んで見てしまう。

電車が揺れるたびにフラフラしてたら心配だけど、そばでママさんも見守っているなら大丈夫だろうし、平和な光景だわ~。

No.21 18/05/01 12:24
働く主婦さん21 

2歳ですよね😅
そろそろ、つり革持ちは止めた方がいいですね。
おもちゃのつり革があるのは、ご存知ですか?

つり革を我慢させる為に下車されたのですよね、それを根気よく続ける事をしないと、どんどん言う事を聞かなくなりますよ。
3歳までに躾が出来ないと苦労するのは主さんなのですからね。
旦那さんが肩車してまで、つり革持たせてるのにも、どんだけ甘い親なんだ‼️と思いました。

私も2男2女を育てました。
本当に男の子は大変ですが、親の態度は大切ですよ。
騒いで良い時とダメな時の判断を幼稚園ぐらいで出来るようになりました。
小学生でも最近はスーパーでも走りまわり騒いでるのを見ると、親はどんな躾をしたの?と思います。

主さん、しっかりしてくださいね。

No.22 18/05/01 13:42
匿名さん22 

だっこで少しだけ触らせるならまだしも、公共の乗り物の中で肩車なんてしてたら…周りの迷惑を考えないバカ親と、ろくに躾もされずわがままに育てられた先行き不安な子供って印象です。

泣こうが喚こうがダメなものはダメだと根気強く教えないと、所構わず叫んだり寝転がったりする迷惑な子になっていきますよ。

電車が止まってる間だけだよ。ってお約束を作れば、2歳なら学習します。ちゃんと教えればルールを守れますよ。

No.23 18/05/01 17:02
お礼

>> 19 楽天とかアマゾンとかで、千円でつり革売ってます(^^)買ってあげては? たぶん、買い与えたら飽きてくれると思うし、つり革も付け外しでき… アドバイスありがとうございます。
つり革、既製品があるのですね。
サイトを見てみましたところ、形や色も様々で、子どもが見たらわくわくするだろうなと思いました。
教えてくださって、ありがとうございます。

既製品ではないのですが、使用済みのセロハンテープの芯と紐、ボタンなどで、色々なところに付け外しできる、本人用のつり革を作っているところです。
本人の好きな模様やキャラクターなどもつけて、気に入れば、親のリュックなどに取り付けて、車内ではそこに掴まることもできるかもしれないと考えておりました。

でも、色々な方のお考えを伺ううち、子どもの気持ちと、世の中のルールを教える過程での妥協点のつもりで作るこのつり革も、甘やかしだ、子どもに媚を売るようなバカ親だ、そんなことせずに泣こうが喚こうが、ダメなものはダメと伝えるべき、と思われないか、怖くなってしまいました。

保育園のお散歩などで、つり革のようなものが枝状についたものに子どもが何人も掴まって歩道を歩いているのを見たことがあるのですが、あれはあれで違和感というか、手を繋ぐという温もりのある行為でなんとかならないのかなぁと思ったことがあるので、いくらつり革好きだからといって、手を繋げる状況で手を繋がず物に掴まっているというのは、寂しいような気もします。

通行人19様は、子どもが車内で子ども用のつり革を使うことは、子どもの躾の面からも問題ないとお考えという理解でよろしいでしょうか。
それとも、本当は、 子ども用つり革も良くないけれど、最終手段として使うのなら仕方ない、というお考えでしょうか。

色々な方のお考えを伺って、それを参考に、自分なりの育児の指針を見出そうと思っておりましたが、自分の躾に関する感覚に自信がなくなるばかりで、今は、ひとつひとつ意見を伺わないと自分で判断できない気持ちです。

No.24 18/05/01 17:11
お礼

>> 20 見たら、なごみます~。 外国人のパパさんみたいにガッチリ安定してれば、肩車いいな~かわいいな~って、微笑んで見てしまう。 電車が… コメントくださり、ありがとうございます。
たくさんのアドバイスをいただく中で、唯一、微笑ましいという印象をお伝えいただきました。
匿名20様は、他の方のご意見をご覧になって、それでもお伝えくださったお考えは変わらないでしょうか。

私は、自分がこんなにお叱りを受けるような常識知らずだったとは気付かず、むしろ、なるべく迷惑にならないようにと気をつけている方だと思っていましたので、とても落ち込み、反省し、恥ずかしい思いでおります。

No.25 18/05/01 17:28
お礼

>> 21 2歳ですよね😅 そろそろ、つり革持ちは止めた方がいいですね。 おもちゃのつり革があるのは、ご存知ですか? つり革を我慢させる為に下… アドバイスありがとうございます。

アドバイスいただいたことをきちんと理解したいので、ご質問させていただきたいのですが、2歳では、大人用のつり革は卒業した方がいいけれど、子ども用のつり革なら車内でつかまらせても良い、ということでしょうか。
それとも、つり革は、子ども用のつり革で家の中で遊ぶもの、という認識にすれば良いということでしょうか。

4人のお子様を育てられたのですね。
本当に、大変な思いもたくさんされたと思います。
育てた、と過去形を使われているので、もう、お子さんは大きくなられていると想像いたします。
私は子育てをしていて、本当に、世の中が子育てしやすい雰囲気になっていて、働く主婦21様のような、先輩お母さんたちが、世の中を少しずつ変えてくださったからだと思っています。
以前はもっともっと、子連れに厳しい視線があり、子連れで出かけたりするのも大変だったと思います。
ご自分が大変な思いで努力してきたことを、いとも簡単に真逆のことをする人が現れた時、本当に残念な気持ちになるし、怒りもわきますよね。
今回の私の躾は、まさにそれだったのだと思います。
申し訳ありません。
これからの日本を作る人間を育てているわけですから、お言葉を胸に、責任感をもって、努力いたします。

No.26 18/05/01 17:51
通行人19 

私は、確かに躾も大事だけど、子供の好奇心であったり触ってみたい!触れてみたい!って気持ちも大事だと思う。

また、躾もその子供の成長に合ったタイミングであったり、段階の踏み方があると思いますよ。

いきなり、触っちゃだめ!ではなくて、自分専用のつり革を用意してあげて、それで妥協させる、我慢をさせる。あのつり革は、大人用で子供が無理に触ったら危ない。だから、この自分のつり革で我慢しようね!

と言い聞かせば良いのでは?

私は、自分専用のつり革を持たせることが甘やかしだとは、感じません。子供にしたら、大人たちが使ってる本物のつり革を触りたいのだから。

いきなり高いゴールを目指すのではなく、小さなハードルを用意してあげて、少しずつ少しずつゴールに近づけるように導いてあげる躾方法もあると思います。

お子さんが、本物のつり革を触りたい!っていう好奇心は、決して悪いことではないですよね。

あと、私自身は、保育園時代にお散歩用のつり革(ムカデみたいな)を使ってお散歩してた記憶がありますが、凄く楽しくてワクワクしていた覚えがあります。人の温もり、親の愛情は他の場面でたくさん受けていますから、あのつり革のムカデは、子供からしたら冒険グッズ、探検グッズのようなもので、無機質だとかなんだとか、大人のいらぬ心配かと。

とにかく、躾方法も人それぞれですが、我が家はコレ!で良いと思いますよ。お子さんの個性、成長具合も本当に個人差があります。性格も全然違います。

子供に合った対処ができるのは、両親しかいないはずです。自信を持ってください。そして、手作りのつり革、愛情いっぱいで良いですね!絶対喜んで大事にしてくれますよ。益々、家族でのお出掛けが楽しくなりますね。家族とのお出掛けが大好き!って感じてくれること、それも大事な教育なはずです。

No.27 18/05/01 18:00
お礼

>> 22 だっこで少しだけ触らせるならまだしも、公共の乗り物の中で肩車なんてしてたら…周りの迷惑を考えないバカ親と、ろくに躾もされずわがままに育てられ… 率直なご意見ありがとうございます。
バカ親と、先行き不安な子ども、という印象ですか…本当に、申し訳ありません。
できましたら、周りの迷惑、というのは、どの辺りが迷惑なのか、22様のお考えを伺わせてください。
危険だから見ていてハラハラする、倒れてきたら困る、など、今まで伺ってきた中ではご意見がありました。

以前、電車の中の連結部分で子どもがしゃがんで足元の不安定さをアトラクションのように楽しんで、鉄板の連結部分を触りそうになっているのに注意しない親御さんを見て、私が危ないよと声をかけ、ああいう親にはなるまいと思っていたのですが、気付かないうちに、なっていたのですね。

でも、本当に、私の中では、色々試した末の、他の方の迷惑にならなそうで、かつ一番安全な方法だったのです。
判断は誤ってしまいましたが、皆さんに教えられ、これからは気をつけますので、私の、世の中に対して迷惑にならないようにという思いや、子どもをきちんと育てたい、そのために皆さんに色々教えていただきたいという思いに関しては、バカと言わず、受け入れていただけませんでしょうか。

息子は、お友達との中でのおもちゃの取り合いや、家庭やその他の場所で、のぼってはいけない、触ってはいけないものなど、つり革以外の部分では、話せばわかったり、別の提案でコロッと気持ちが変わったりするのですが、つり革に関してだけは、うまくいかず、模索しているところです。

アドバイスいただいたように、停車時の安全な時に少しだけだっこで掴まる、というのを含め、夫と相談してルールを考えたいと思います。

No.28 18/05/01 19:45
匿名さん22 

たとえば電車で急ブレーキがかかった場合や事故で脱線した場合。
親が倒れて、肩に乗っていた子供も床に叩きつけられたり窓から外に投げ出される羽目になります。
近くで立っていたり座っている人たちは、上から子供が降ってきて大怪我をするかもしれませんね。

あのとき肩車さえしていなければ…なんて言っても取り返しがつかないんですよ。

そもそも電車の中で肩車してる人なんて見たことありますか?迷惑だと思いませんか?
子供の足が近くにいる人の顔に当たるかもしれないし、子供が急に暴れるかもしれない。
何が起こるかわかりません。

子供がチャイルドシート嫌がるから〜と言って抱っこしながら運転してる親みたい。
極端かもしれないけど、万が一子供が死んでもいいわけ?
うちにも2歳の子供がいるけど、絶対にそんな真似できません。

No.29 18/05/01 23:30
お礼

>> 26 私は、確かに躾も大事だけど、子供の好奇心であったり触ってみたい!触れてみたい!って気持ちも大事だと思う。 また、躾もその子供の成長に合… ありがとうございます。
拝読して、涙が出てきました。
前向きに考えられるヒントをたくさんくださって、ありがとうございます。

段階を踏みながら我慢を覚えさせていくことや、その言い聞かせ方(大人用のつり革は子どもが無理に触ると危ないんだという理屈、今のうちの子に伝わりそうです。最近、ビールやコーヒーなどを欲しがった時に、これは大人用だよ、苦いからね、と言うと「オトナヨウ」と繰り返して言ってなんとなく理解して納得したりするので。)、子どもの好奇心も大切だというお考え。

早速、つり革を完成させて、色々伝え方も試してみたいです。

保育園で使うつり革のようなもの、今大人になっている人がお子さんの時代からある物だったんですね。
勉強不足で失礼しました。
そして、その良さも教えてくださって、なるほどと思いました。
私は頭から無機質だと排除してしまいましたが、もっと深く、使っているお子さんたちの気持ちも想像すればよかったです。
19様のように、色々な方向から考えられるようになりたいです。

本当にありがとうございました。

No.30 18/05/01 23:42
お礼

>> 28 たとえば電車で急ブレーキがかかった場合や事故で脱線した場合。 親が倒れて、肩に乗っていた子供も床に叩きつけられたり窓から外に投げ出される羽… チャイルドシートを嫌がるからと抱っこして乗せている親みたい、というたとえ、とてもわかりやすかったです。
私も、その例えの親は良くないと思います。
私がしていたのはそういうことなのだと改めて恥ずかしく思いました。
肩車は、事故や万が一の時、自分たちや他の方の命にも関わるということ、肝に銘じます。

時間を割いてお答えいただき、ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧