同じような経験のある子供さんをお持ちの方ぜひご意見をお聞かせ下さい。 息子…

回答7 + お礼1 HIT数 713 あ+ あ-

匿名さん
18/05/05 14:53(更新日時)

同じような経験のある子供さんをお持ちの方ぜひご意見をお聞かせ下さい。

息子は3月で2歳になりましたが
単語なども一切話しません。

宇宙語みたいな事は発しますが
目もあまり合わせないなど嫁はとても
心配しており、僕もできる限り話しかけるように意識して徹底してます。

もしかしたら発達障害かと思ったりします。

ご意見宜しくお願い致します

No.2638659 18/04/30 20:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/04/30 20:58
匿名さん1 

この世は現実でも幻でもないから、ほとんどの人が思ってる現実だと分かってないんだよ。

そのうち現実だと認識し始めたら早いよ。

遅いは早いの裏返し。

シュタイナー教育でもそういうのあるし。ってから正解はないから安心してね。

早くに覚えすぎて、早くに大人になりすぎて人格障害になる人もいるし、まともに暮らしてたのにお金に目がくらんで殺人する人もいるし。

いろんなことは誤差の範囲だと思えばいいよ。今日も子供も家族すら死ななかったのがどれだけ幸せなことか。


No.2 18/05/01 01:53
匿名さん2 

個人差がある事なので何とも言えないかな。

私の旦那の甥っ子は3歳過ぎても言葉という言葉が出てこなかったけど、4歳過ぎてからうわーっと一気に言葉が出てきて…今は中学一年生だけど特に何の支障もなく生活してます。
発達障害などもありません。

私の友人の息子(現在3歳)は、それなりに単語は話すけれど2語文が出てこなくて3歳児健診で引っかかったようです。
人の話がなかなか聞けない等、言葉の他にも少しきになる部分があったようで、今は週一で支援センターに通っているようです。
指摘されているのは自閉症傾向があるかな?ということ。
現段階ではグレーゾーンと言われているようです。

こんな感じでそれぞれに違いがありますね。

まだ2歳になってひと月ちょっと。
もう少し長い目で成長を見守ってみてはいかがですか?

No.3 18/05/01 02:15
専業主婦さん3 

お喋りはしなくても、意思の疎通はできていますか?
名前を呼んだら、振り返ったり反応はありますか?
あれが欲しい、こうして欲しい、これが嫌だ、抱っこしてなど身振りなどで伝えて来ますか?

言葉は喋らなくても自分の意思を伝えてきたり、こちらのいうことを理解していたりすれば、あまり心配はないと思います。
呼んでも反応がない、自分のしたいことを伝えて来ないとなると、少し心配ですね。
一度、保健師さんなどに相談してみられてはと思います。

No.4 18/05/02 21:22
匿名さん4 

男の子は言葉が遅いって言いますよね。
どんな発達も3歳まで…男の子ということを加味して3歳半くらいまでは様子を見ても良いんじゃないでしょうか。
 
うちの夫(上に姉3人)も、何歳かは聞いてませんが喋り出すのは遅かったそうで、でも喋り出したらマシンガントーカーだったらしいです。
(たぶん姉たちがこぞって世話をやいてたので喋る必要がなかったんじゃない?と本人が言ってました。)
ちなみに今でも、話しだすと割と止まらない方です(笑)。
 
また、知人の家でも、長子の長男君が5歳近くまで喋らなかったそうで、田舎なので周りもノンビリ構えてたけど、とうとうダメか、と思われ出した頃に、いきなり完成した文章で滝のように喋り出したそう。
 
私が出会ったのは長男君7歳とかでしたが、とても頭の良い、面倒見の良く、しっかりした子でしたよ。

No.5 18/05/03 08:31
お礼

ご意見くださいました、皆様ありがとうございます!

ご意見を参考にして息子接していきます。

No.6 18/05/03 20:29
匿名さん6 

目もあまり合わせないのは心配でしょうね、一度病院で相談してみては?早く知るに越したことないです

No.7 18/05/05 12:18
匿名さん7 

保育士をしています。

2歳になっても単語を話さないとのことで、心配されていることと思います。


詳しいことが分からないので大したアドバイスができないんですが…地域に発達センターがあると思いますので、そちらで言葉についてご相談されるのはいかがでしょうか?ご決断するのにはとても勇気がいると思いますが、子育ての悩みなども聞いてくださるところです。
どのような関わり方をするとお子さんがもっと成長していきますよ!というのを、分かりやすく教えて下さいますよ。専門家の方にみてもらうとお母様の安心にもつながると思います。

気になった、ということはお父さんお母さんがお子さんによく関わってあげているということですから、お子さんはとても幸せですね(^^)お子さんのためにも勇気を出して一歩、進んで見てください。

No.8 18/05/05 14:53
匿名さん8 

うちは女の子なので二歳過ぎてボチボチ単語や二語続けて話せるようになりましたが、ものを並べる、パニックになるなど几帳面すぎる面があるため発達障害を見守る教室に通っています。その教室は市が無料で月に一度行っているものです。
多分地域によってそういったものがあると思うので役場に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
因みに保健師さん曰く、二歳から三歳はそういった子が変わっていく時期なのでまだ判断が出来ないとのことでした。
もう一つ、知り合いの子は男の子で三歳すぎて話せるようになったようです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧