注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

日々の生活で、周りの反応や出来事を敏感に捉えてしまう、少し感受性の強い性格をして…

回答7 + お礼4 HIT数 628 あ+ あ-

悩める人
18/05/02 17:43(更新日時)

日々の生活で、周りの反応や出来事を敏感に捉えてしまう、少し感受性の強い性格をしています。

特に仕事でそれが顕著に出ており、仕事自体は出来るし、周りの人も出来ていると評価してくれているのに、それでもやっぱり周りのことが怖くて、仕事がとてもつらいです。

周りに悪意のある人はいないのに、一つ話しかけるだけで、もしくはひとつの電話が終わるだけで、席を立つだけで、「今のことで何か悪く思われたのではないか」「本当は何か思っているのに、コイツに言っても仕方ないから、と諦めた上で言わないだけなのでは?」等と常に勘ぐってしまい、精神的な疲労が大きく、ツラい日々を送っています。

人のことを気にしすぎない、というアドバイスは今まで散々いただいてきましたが、それでも自分の根本を治すことは出来ず、どうしたらいいのか分かりません。

わたしには、社会生活は向かないのでしょうか。
向かないとしても、少しでも楽に暮らせる方法はあるでしょうか。

No.2639347 18/05/02 08:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/05/02 08:46
匿名さん1 

生きてるだけで素晴らしい
その他はおまけ程度に気楽に考えられるといいね
私もそうします

No.2 18/05/02 08:48
匿名さん1 

病院行って薬飲むのもいいかもね

No.3 18/05/02 08:50
お礼

>> 2 そういう過敏性に対処してくれる病院があるのか、探してみますね。

No.4 18/05/02 08:51
お礼

>> 1 生きてるだけで素晴らしい その他はおまけ程度に気楽に考えられるといいね 私もそうします 心の持ちよう的な部分はどうしても実行が徒労に終わることが多いです。なので、ほかはオマケなんだ!と考えられることは本当に素晴らしいです。

No.5 18/05/02 08:54
お助け人5 

あくまでちゃんと仕事で評価されてるなら、今のままで良いと思います。

確かに過敏さを取る薬はあるけど、脳全体に働きかけるので、物事の細かい点がどうでも良くなる作用があるため、仕事のミスが増えたりなど今まで積み上げてきた信頼を損ないかねません。

No.6 18/05/02 08:56
お礼

>> 5 そうなんですね………そうなるともう、苦しさしか無いんですね。生きてても、つらいですね………

No.7 18/05/02 09:11
お助け人5 

100%満足した生活を送ってる人はいません。

今の苦しみは、仕事で高く評価されてる代わりの苦しみだと思って受け入れた方が良いと思います。

薬を使う必要があるとしたら、それは仕事ができなくなったとき、少なくとも今ではありませんね。

No.8 18/05/02 09:14
匿名さん8 

しのぶ かつのりさんの 扁桃体をいたわる言葉っていうの検索してみられて下さい。私はこれで大分救われました。

No.9 18/05/02 16:15
匿名さん1 

敏感すぎる人ってゆうの知ってますか?本も出てますよ

No.10 18/05/02 17:18
お礼

>> 9 そうなんですね!一度、本屋や図書館に行って、探してみますね。

No.11 18/05/02 17:43
匿名さん11 

ニーバーの祈り(平静の祈り)
はご存知ですか?
私も好きな言葉で、いつも
この言葉は心に留めています。

渡辺和子氏も以前から引用されていた
言葉で、嫌われる勇気という有名な
本にも引用されていましたが。
紹介しますね。

<神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を
与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する
賢さを与えて下さい。>

人目を気にしない、というよりも
人があなたをどう思うかについて
あなたは、<コントロールできない>
<理解できない>という現実をまず受け入れること。
相手がたとえ、否定的な感情を
自分に持ったとしても、もし
自分に落ち度があれば変えていけばいいし
落ち度がなくて、相手が苦手意識を持って
いて、自分の努力ではどうにもならないなら
それは、変わらない事実として
受け入れるという覚悟を持たれれば
いいのではないですか。

例えば、「今のことで何か悪く思われたのではないか」
これは、自分が何か考えられる要因があれば
今後気をつけるための糧にすればいいのです。
そのことで、心配するだけで終わらないでください。

「本当は何か思っているのに、コイツに言っても仕方ないから、
と諦めた上で言わないだけなのでは?」等と常に勘ぐってしまう。
いっても仕方ないというよりは、
毎回毎回、何か注意するというのは
結構大変ですので、必要なことだけ
注意することもありますよね。
例えば、3つ要望があっても
まずは、大事な1つだけをいうなど。

意見を言わないのは、そこまで重要では
ない、重要度や優先順位が低いから
わざわざ言わないということもあるでしょう。
仕事でも、90〜100点を求められる
ところと、60〜80点でも
大満足ではないにしても、特に問題がない
というところもあるのではないでしょうか。

なぜ言わないか、またいう必要がないと
思ってるかは、100%は
あなたには判断できないわけです。
あなたは、神様でも超能力者でもないのですから^^
変えられないこと、自分には理解できない、正しく
判断できない領域があるのですから、
勝手に判断して断定しすぎて、落ち込むよりは
わからない部分があるから、
とりあえず、自分のできることに
取り組もうと思えるといいですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧