現在6月30日に退職しようと考え、退職日の交渉中です。 今の会社はボーナス7月…

回答5 + お礼0 HIT数 786 あ+ あ-

匿名さん
18/05/07 08:39(更新日時)

現在6月30日に退職しようと考え、退職日の交渉中です。
今の会社はボーナス7月支給なのですが、6月30日に退職したとしてもらえると思いますか?

会社の規定では、6月30日在職のもの とだけ記載してあります。 退職日を6月30日にした場合はやはり支給対象外になってしまいますでしょうか?

No.2641709 18/05/07 02:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/05/07 03:20
匿名さん1 

30日付の退職なら、30日までその会社の社員なのでもらえそうですが…勤め先の経理に確認してみましょう。

しかしボーナスだけキッチリもらって辞めるってものすごく印象悪いですね。

No.2 18/05/07 03:23
働く主婦さん2 

6月30日付けで、ボーナスが支給されるかどうかは、きちんと会社側に確認するべきです。その上で、退職日を決められる方がいいと思います。

ボーナスは、しっかりと頂いて退職しましょう!

No.3 18/05/07 06:39
通行人3 

ボーナスは7月の支給日まで居ないと貰えません。良心的な会社と上司なら支給日まで在籍させて、後は有給扱いにしてくれます。

No.4 18/05/07 07:08
通行人4 

一般的に、退職が決まっている人にボーナスは支給されない会社が多いようです。
私も2回ほど、家族も逃した経験があります。
私の周りでも、ボーナスを貰ってから辞める人ばかりです。
どうせならボーナスは貰っておいた方が良いですし、総務の人に聞いてみるとか?

No.5 18/05/07 08:39
通行人5 

まず、ボーナスとは、一時金と言う概念となります。昨年の10月~3月までの勤務業績を踏まえての一時金支給ですので、労働者の権利として一時金を頂いて退職するのは当然の事ですよ。古風な感覚で一時金を貰って辞めるのはどうなのか?と疑問を持つこと自体間違いです。個人的な事ですが、部下が同様に退職をもし出た場合は、一時金を貰って退職しなさいと必ず伝えます。これは管理職として当たり前の事なのですが、中々分からない人も多いですね。30日まで在籍の場合と労働協約に記載されているのであれば、7月1日付で退職する事を総務に伝えた方が良いでしょう。仮に総務や上司から減額なんてありえない言葉が出たらそのような質の悪い管理者が多く居た会社に働いていたんだなと諦めるしかないですね。ただし、減額は法的に違法です。前述書いたように一時金の勤務評価期間は10月~3月なので減額になる理由は存在しませんので。※上場企業管理職の意見です

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧