注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

妻の発狂に疲れました。 こんな生活、いつまで続くのでしょうか。 月の半分…

回答13 + お礼4 HIT数 11040 あ+ あ-

悩める人
18/05/21 13:12(更新日時)

妻の発狂に疲れました。
こんな生活、いつまで続くのでしょうか。

月の半分は出張の仕事をしています。
出張ではない時も帰宅は21時前後。

育児も家事もあまり参加できないため、子どもは望んでいませんでしたが、
妻が一人親のつもりで子育てするから、子どもが欲しいということで、今2歳の子がいます。

僕が側に居ないので、妻の実家の近くに家を建て、僕が出張の時はご飯は実家でお世話になっています。

産後7、8ヶ月頃から、妻の発狂が始まりました。
仕事中に電話が入り、子育てや僕への愚痴。
「今仕事中だから」と言うと
ギャーギャー喚きます。

出張中はできるだけ電話してますが、子どもが寝てる時間しかできないため、その事もギャーギャー。

出張から戻っても妻はずっと僕に冷たい。

食事面や病気の時など、かなり実家に助けられているのに、なぜこんなに発狂して僕を責めるのか分かりません。

転職しようにも、同業者は似たような状況だし、新しい職種で今と同じ収入を維持できないなら転職するなと言われ、難しいです。

休みの日はできる限り子どもの面倒を見てますが、それでも妻の怒りは収まらないようです。

どうしたら妻と以前と同じように生活できるのでしょうか?
いつまでこんな生活が続くのか。
忙しく家にあまりいない父親は少なくないと思うのですが、みんなこんな状況で耐えているのでしょうか。

No.2648410 18/05/20 09:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/05/20 09:38
匿名さん1 

奥さん、子育て支援や育児相談の団体に行くように。あなたが連れて行って下さい。 育児ノイローゼから子供を殺す事件が多発してます。

No.2 18/05/20 09:40
匿名さん2 

奥さんへの愛が感じられないです…

一人で子育てって大変だと思います。
休みの日子供の面倒見てるのはわかります。
でも、違うんです
奥さんは寂しいんですよ
主さんとの時間、会話が欲しいのでは、ないかと思います

No.3 18/05/20 10:21
匿名さん3 

いや。奥さん贅沢すぎでしょ

産まれたてならわかるけどもう2歳、子ども1人
別に障害を持ってる訳でもないですよね。
さらに実家が近いなら余裕だと思うんですが…

でもその状況ならもしかしたら育児ノイローゼこじらせてるかもですね。
主さんから保健センター等に電話して相談してみては?
3歳になれば幼稚園も始まるので少しは子どもと離れる時間が出来るから奥さんも少しは変わるかも。
それか週の半分でも一時保育利用するとか

あとは
単純に寂しくて主さんに構って欲しいのかなぁとも思います。
育児や家事の協力より、子ども預けて2人で1日のんびりデートしてみては?
たまには奥さんも母親とか嫁じゃなくて女性に戻りたいのかも。

No.5 18/05/20 10:34
匿名さん5 ( 110代 ♂ )

こういうとき、
特に女性のレス者って大抵奥さんに同情的で
奥さんは寂しいんだ、旦那の愛が足りないんだ、って言うけど
読むたびに正直ゲンナリする。

実際問題
解決を旦那にひっかぶせてどうするのか。
奥さんが旦那にストレスをぶつけるのは全て旦那の責任なのか。
違うだろう。

「主さんとの時間、会話が欲しい」なら
本人はちゃんと旦那にそう伝えればいいではないか。
仕事中に愚痴を言ったり発狂したりで淋しさを表現するのは違うだろう。
また「察してちょうだい」なのか。子供か。子供が子供作るな。
旦那の仕事状況を初めから分かっていて結婚し
分かっていて子供を作ったんじゃないのか。
育児ノイローゼになりかかってる自覚があるなら
自分で扶助団体や相談センターを探したっていいだろう。
逆に自覚がないならどれだけ客観性が足りないのって話だろう。
赤ん坊の世話でそんな時間が無いなんて答えがどうせ返って来るだろうが
旦那に発狂する時間があるんなら出来るだろうよ。

こういう悩みで
「奥さんは頑張ってる、旦那ももっと頑張れ」
みたいなお約束展開になるのは実に納得出来ない。
男女差別じゃないのかとすら感じる。

No.6 18/05/20 12:10
匿名さん6 

本当に。 こういうスレを見るとつくづくわがままな女性が増えたって思う

No.7 18/05/20 12:19
匿名さん3 

5さんの言うこともわかるんですよ。まさに正論だし実際奥さんはそんな恵まれた環境で贅沢だなとも思うし
だからって主さんが頑張ってないとも思ってないし
それに、育児特有のあの閉鎖感とか地味に溜まっていくよくわからないストレスとか疲れとか
結果が目に見えない焦燥感とか感情的になってしまった時の自分への反省ばかりで自己肯定感がすり減っていく日常とか。
子どもが可愛いと思うからこそ上手くまわせない自分に自己嫌悪を抱いたり、それが数年
これはもう毎日育児してる人しかわからない気持ちだからしょうがないけど、だから奥さんに同情的になってしまうのもしょうがないかなとも思う。

たぶん5さんの言うように奥さんが動ける人ならそもそも実家近くでなくても上手く育児してると思うんですよね…
鬱とか気持ちが弱ってる人に外に出て沢山の人に会わないと!って言ってもなかなか動けないでしょ。確かに正論なんだけどたぶん5さんの対応しちゃうと奥さんもっと酷くなりますよ。
確かに主さんの負担は計り知れないしキツイとは思いますが…

1人親だと思って育てるから子どもが欲しい

予想以上に育児が精神的に過酷だった

主さんに弱音を吐きたくても自分から子どもが欲しいと言った手前なかなか素直に甘えられない

ギリギリまで我慢する。辛さが主さんへの恨みに変わる

爆発して主さんに当たる

的な感じもします。完全に八つ当たりで理不尽ですけどね…
実際、親だと必要以上に心配してしまうからなかなか泣きつけないしましてや他人の保健師さんに泣きながら育児の愚痴を話すのもなかなかハードルが高く…男性も仕事でそうだと思うけど女性にも自分の育児のプライドはあるし…となるとついついパートナーに矛先が向いてしまうというか…

奥さんが爆発する前にこまめに精神的にガス抜きが出来れば良い気もしますが…
奥さんに1人で気負うことなく仕事でいつでもって訳にはいかないけどきつい事があれば話して欲しいって事と
主さんもこのままだと正直辛い事やそんな姿の奥さんを見てるのが悲しい事を奥さんが落ち着いてる時にでも伝えてはどうですか?

とにかくまずは奥さんが自分だけが大変、自分だけがキツイって気持ちから抜け出さないとなかなか改善されない気もします。

No.8 18/05/20 13:53
お礼

>> 1 奥さん、子育て支援や育児相談の団体に行くように。あなたが連れて行って下さい。 育児ノイローゼから子供を殺す事件が多発してます。 ありがとうございます。
地元の自治体で調べてみます。

No.9 18/05/20 13:55
お礼

>> 2 奥さんへの愛が感じられないです… 一人で子育てって大変だと思います。 休みの日子供の面倒見てるのはわかります。 でも、違うんです … ありがとうございます。
正直、愛情をかけようと思えなくなってきています。
話しかけても無視か、冷たい返事だし、妻が話しかけてくる時は全部僕への文句なんです。
寂しいのだとしても、こんな状況でどうすればいいのか、分かりません。

No.10 18/05/20 13:57
お礼

>> 3 いや。奥さん贅沢すぎでしょ 産まれたてならわかるけどもう2歳、子ども1人 別に障害を持ってる訳でもないですよね。 さらに実家が近い… ありがとうございます。
保健センター、連絡してみます。

正直今の妻と2人で出かけたいと思えません。
通常の会話もままならないのに。
子どもがいるから、家に会話がある状況なんです。

幼稚園が始まって、妻が落ち着いてくれればいいのですが。

No.11 18/05/20 13:59
お礼

>> 7 5さんの言うこともわかるんですよ。まさに正論だし実際奥さんはそんな恵まれた環境で贅沢だなとも思うし だからって主さんが頑張ってないとも思っ… ありがとうございます。

もうこのままでは僕が無理だと、何度も言ってしまいたくなっていました。
言ってもいいんでしょうか。
妻の本音も僕の本音もしっかり話し合えば何か変わるのかもしれませんね。

No.12 18/05/20 14:51
匿名さん3 

たぶん主さんが何も言わないから奥さんが主さんの優しさに甘えてヒートアップしてるところもあると思います。

主さんの今の気持ちを正直に言ってよいと思いますよ。
難しいですが、お互いどちらが悪いって話にならないよう
あくまで改善が目的の話し合いって事で冷静にお互いが時間のある時に。
最初は荒れると思いますが
それで奥さんが主さんの気持ちにも気付いてくれたらまたお互い思いやれないかなと思うんですが、奥さんの性格次第ですね…

正直、冷静に話し合ってもわからないようなら
主さんがブチ切れて一度喝を入れて冷静になってもらうのもアリだとは思います。

No.13 18/05/21 08:12
通行人13 

私も、主さん優しいんだと思う。でも主さんは、サンドバッグじゃないからね。

一度本音を伝えて良いと思うし、主さんもブチギレて良いと思います。じゃないと、奥さんも自分を客観視できないと思う。その上で、どうしたら良いのか、改善策を夫婦で話し合わないとね。なんなら、妻はノイローゼでは?と、義両親に相談しても良いと思う。

世の中、色んな職種のお父さんがいます。単身赴任だったりね。

奥さんと向き合うって、全部受け止めて我慢してあげること、では、無いと思う。

No.14 18/05/21 09:45
経験者さん14 

>育児も家事もあまり参加できないため、子どもは望んでいませんでしたが、
>妻が一人親のつもりで子育てするから、子どもが欲しいということで、今2歳の子がいます。
主が、子育てが大変なのが良く解っていて、感心しました。

>僕が側に居ないので、妻の実家の近くに家を建て…
旦那さんとして、ベストな配慮だと思います。
>僕が出張の時はご飯は実家でお世話になっています。
>僕が出張の時は
って言うのがちょっと引っかかりました。
僕が、家にいる時は、食事の支度ぐらいこなせよとか…
奥さんが疲れていても、僕が居る時くらい家に居なよとか…
自分の母親が作っていたくらいの品数とか、要求していませんか?

>食事面や病気の時など、かなり実家に助けられているのに、なぜこんなに発狂して僕を責めるのか分かりません。
食事面や病気以外は極力実家を頼るなとか、言ってませんか?
私も実家そばを要求して、結婚生活始めましたが、
「俺の方にも体裁があるから、実家は必要最小限にしてくれ」と言われ、
一生懸命、旦那の言う様に色々こなしてたら、精神を病みました。

No.15 18/05/21 11:14
匿名さん15 

お辛いですね。
同じ女性から見ても奥さんはノイローゼに見えるので、義親が話の通じる人なら相談、無理なら通院した方が良いですね。
でもその前に、主さんはそこまで文句言われて何も言わないんですか?
一度怒った方がいいと思いますよ。
夫婦でも、ちゃんと話し合わないと想いは通じませんから。
これ以上酷くならないように、ここでしっかり話し合うべきです。
幼稚園になったら~なんて期待は禁物です。

No.16 18/05/21 13:01
匿名さん16 

実家がないと子が育てられないってどゆこと?

嫁はたった1人で2人を育てたけど。
俺は朝5時には家を出て帰りは21時ぐらい。
帰って飯食って酒飲んで速攻寝る。。。。の毎日。

子供2人抱えて病院にも検診にも、買い物にも行っているぞ?
身体が病気がちとか、怪我しているとかならまだしも五体満足なら問題なくね?
そりゃ突発的な事情でどうしようもないことも時にはあるだろうけど。

子供が多少言うことを聞くようになるのは1〜2歳ぐらい、それまでは頑張れると思う。
嫁も1人で睡眠時間を削りまくってやっていたけど、面白がっていたけどね。
産まれた時から日々の授乳量も、排便の時間や様子も、おむつの交換回数も、離乳食が始まったら、与えた離乳食の内容や与えた時間、体温、表情など、全てパソコンに入力していたよ。
(フォーマットと入力システムだけは俺が作ったんだが)

普段のお出かけ中は紙に書いて、子供が寝ている好きにパソコンに入力して、検診の時に印刷したデータとデジカメ持って行ってた。

当時あったハンディUV滅菌ライトを持ち歩いて、常に子供の食器や触るもの全てに照射しまくると言う異様な状況で、お出かけ先では目立ちまくったり。

子育ては大変で嫌になる時もあるだろうけど、そうやって自分の楽しみと言うか半分仕事みたいな状況を作ってやってたけど面白がってたなぁ。
ちなみにあまりに詳細過ぎて病院からシステム開発会社に話が行って、嫁がアドバイスしに行くと言う面倒なお釣りまで貰ったが。

実家が頼れなかったのは、妻親が結婚を認めていないから(妻はまだ16で入籍17で出産だったから)。
だから出産も退院も全て1人で。下の子の時だけ、ギリギリまで病院には行かず、退院も時短だった。
そのため、近くの病院ではなく電車で行かねばならない遠さ。
親に頼りたくないと言う強い意志はあったけどね。

甘えているとは言わないけど、逃げられない現実もある訳で、極限まで自分を見る必要もあると思うんだよね。ご主人がどうのこうのって責任転嫁せずに、、、、。

今この状況だけで何とか2人で頑張ろ?って言えばどうよ。
うちは嫁が子供の事やるから、君は仕事の事だけ頑張ってって言われてたから。
休みの日はそれでもオムツ替えとか良くやったけどね、面白くて。

No.17 18/05/21 13:12
匿名さん17 

1人親のつもりで
子育てするから。って
奥さんが言ったんですよね。

主さんは、
子育てしなくていいけど

自分が抱っこしたい時だけ
抱っこして可愛いがる。とか
時間ができたら遊ぶ。
産まれた時に
幸せを感じ喜んだ。とか。

父親らしくしてませんか?

奥さんからしてみたら
もう、1人でって
感覚じゃないのかもですよ。

主さんが別れを切り出しても
いいかもしれませんね。

1人親のつもりで
産んで育てる。って
奥さんが決めたんだから。

主さんは、子供に会わず
奥さまに任せればいいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧