注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

中学三年生です 高校を選ぶのに悩んでいます 商業科と普通科どちらの方がいいの…

回答5 + お礼0 HIT数 402 あ+ あ-

匿名さん
18/05/26 13:15(更新日時)

中学三年生です
高校を選ぶのに悩んでいます
商業科と普通科どちらの方がいいのでしょうか?
商業科は普通科には入れない人が入る人だと聞きます
また商業科か工業科はどちらの方がいいのでしょうか?
自分の能力は中の下ぐらいです

No.2651158 18/05/26 00:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/05/26 00:30
匿名さん1 ( 110代 ♂ )

将来どうなりたいかとかで決めるもんなんじゃないの?一応。

No.2 18/05/26 00:40
匿名さん2 

誤解をしているようですが、確かに商業科の偏差値はやや低いです。
それは、大学受験を目指す科目だけではなくて、
簿記とかの科目を勉強しないといけないからです。
どうしても、割ける時間が違うので、そこは差が出ます。
ただ、商業科の一番の強みは、検定が取れることです。
検定は一度取ってしまえば、一生履歴書に書くことが出来ますので、
就活をする時に、資格欄に何もない、ということがなくなります。
工業もまた、資格を取ることが出来ますが、
将来、何になりたいのかにもよって違ってきます。
事務系の仕事がしたいなら商業科、エンジニアなどの技術職なら工業、
少しでも偏差値の高い大学を目指したいなら普通科です。
私は商業科卒の低学歴ですけど、資格欄はびっちりなので、
仕事も大手企業に入れましたし、結婚して退職後のパートも楽に決まりました。
偏差値もいいですが、最終的には就職が目標になりますので、
そこまで考えて選んだ方がいいと思います。
が、簿記は得意不得意ががっつり別れますので、
勉強して一週間でついていけなくなったら、かなり厳しいです。
親御さんや先生とも、よく相談されたらいいと思います。
検定で勉強は大変でしたが、私は商業科だったお陰で、人生楽しく過ごせています。

No.3 18/05/26 09:10
匿名さん3 

商業科に行くと 日々 検定試験で日曜日も潰れたり忙しい学校生活になります。 卒業できる最低ラインで終わるなら忙しくはないけれど‥。
商業科に行ったからって 銀行や証券会社、事務系の仕事に就かなくてはならないってことはないです。

私は、看護師になる目的を持ちながら 商業科単独の高校に行って、最終的に正看護師になりましたから!

商業科と工業科の特徴を自分で調べないとね。

No.4 18/05/26 11:21
通行人4 

学校の選択は人それぞれですよ。主さんが将来働きたいと思う仕事に就くのに、1番良い学校を選べばいいんじゃないかな。

No.5 18/05/26 13:15
匿名さん5 

進路から判断してほしいですね。将来どの様な職業を目指すのか、という視点が大切かと

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧