注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

同僚と価値観が合いません。 今年新卒として会社に入り、同性の同輩と現在とも…

回答4 + お礼0 HIT数 326 あ+ あ-

匿名さん
18/06/05 08:58(更新日時)

同僚と価値観が合いません。

今年新卒として会社に入り、同性の同輩と現在ともに研修しています。
一緒にいる時間が長いのですが、会話が苦痛で仕方ありません。同僚は趣味人で広く深く物事に精通しており、会話の種が多分にあります。
最初の頃は、会話が途切れないコミュ力の高い人だと尊敬していたのですが、今現在の気持ちとしては煩わしく思っています。

私は初対面なら気を張って会話を盛り上げることに力を注ぎますが、ある程度の関係性では必要なときにしか会話しないほう楽だと感じ、適度な会話がしたい性格です。

同僚はいつでも会話していないと気が済まないらしく、毎日会話が途切れません。マシンガントークで門外漢の話題を延々と聞かされるとイライラが止まりません。

この気持ちどうすればいいと思いますか?同僚は会話以外に関してはすごく優しくて、いろいろと助けてもらっているので、自分の方でこの気持ちをどう整理すべきかを考えています。

No.2656224 18/06/05 08:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/06/05 08:13
匿名さん1 

心を無にして聞き流す技を習得すべきです。
どこにいってもそういう人はいますよ。
まだ同僚だからいいですが、それが先輩だとさらに辛いので、今のうちに慣れておくべきです。

No.2 18/06/05 08:21
通行人2 

特に何か話題を出そうとする必要もなく、聞き役に回るでいいと思う。
とりあえずウンウンと聞いてもらえれば満足だと思うから。
ただ話を振られたときに、わからないと、不味いから
一応、内容は聞いたほうが良いかもしれない。

No.3 18/06/05 08:29
匿名さん3 

もしかしたら、同僚さんは、会話がないのに耐えられないタイプかもしれませんね。何か話さなきゃって頑張っちゃうタイプかも。

ある程度無言でも大丈夫な関係って家族や親友じゃなきゃ無理ってこと無いですが?

でも、あなたがここまで嫌がるのは、尋常ではないおしゃべりの量なんでしょうかね、、、、
仕事をしながら話しかけられて困るのなら、わざと、あれ?これどうだったかな、、ごめんね、ちょっと集中したいし。でいいんじゃないでしょうか。

研修中ということですが、指導者はどんな感じですか?どういった場面でおしゃべりしだすんですか?仕事に支障が出ますか?
状況によって回避方法のアドバイスが変わると思うので補足いただくと皆さん答えやすいと思いますよ。

No.4 18/06/05 08:58
経験者さん4 

今は研修中なので、その同僚だけですが、仕事を始めると苦手な人と接しなくてはいけない時は多いですよ。

仕事と割り切って付き合うしかないと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧