実家、義実家への母の日、父の日、誕生日、お中元、お歳暮など贈答について。実家は全…

回答4 + お礼4 HIT数 471 あ+ あ-

匿名さん
18/06/23 09:04(更新日時)

実家、義実家への母の日、父の日、誕生日、お中元、お歳暮など贈答について。実家は全て断られます、一方で子供にしょっちゅう服や本などをくれ、鯉のぼり、兜、お年玉くれます。義実家は母の日、父の日とお中元お歳暮贈っています、一方、うちには特になにもありません。お年玉もありません。遠方なので子供を預けるとかもありません。
みなさんのおうちはどうですか?


18/06/22 17:47 追記
回答はアラフォーまでのお嫁さんの立場にある方にお願いします。

No.2665031 18/06/22 16:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/06/22 16:39
専業主婦さん1 

一番しちゃいけないことは、実家と義両親とを比べることだと思います。
実家は実家、義両親は義両親。
それぞれ、今まで全く無関係に生活してきた家庭です。
違って、当たり前。
あちらにはしてもらったけどこちらにはしてもらっていない、と考えると、どうしても不満が湧いてきます。
それでは、円滑な付き合いに支障が出ます。

私は、義両親に父の日母の日誕生日バレンタインデーと贈り物をしていましたが、義母からしなくていいよと言われました。
それでも気が済まないので、母の日だけは贈らせてもらっています。
実家の両親にもその都度贈り物をしていますが、こちらは何も言わず受け取ってくれます。
これって、主人の側から見れば、主さんのように自分の両親は遠慮しているのに義両親は受け取って、となりますね。
でも主人は、そんなこと何も言いません。

義実家は、贈り物を交わす習慣がなかったそうです。
私の実家では、それぞれの記念日に贈り物をする習慣があります。
その逆の家庭も、きっとあるでしょう。
それは単に、習慣の違いです。

御中元お歳暮については、私の父からの提案で贈り合わないことになっています。

No.2 18/06/22 17:09
匿名さん2 

うちは最初両家両親にあげてましたが
義母から「もう要らないからやめて頂戴」まで言われて、
実両親だけにあげてます。
義母は孫連れてった時だけ
「来てくれたからあげる」と小遣いやお年玉くれますが。
行かないとくれないです。

来なかったらあげない考えも嫌いです。
お金で釣ってるみたいでね。

比べるなって無理。
モヤモヤしますよ。

色々あって義とは絶遠したので
貰う事もないのでお礼する必要もなくて
ストレス無くなりました笑

No.3 18/06/22 17:16
お礼

>> 1 一番しちゃいけないことは、実家と義両親とを比べることだと思います。 実家は実家、義両親は義両親。 それぞれ、今まで全く無関係に生活してき… 回答ありがとうございます。習慣の違いなのですね。
うちの両親はあげるけどもらわない。義両親はもらうけどあげない。各々そういう習慣となりますね。義両親は自分側に慶事があると贈るよう言ってきますがこちらに慶事があってもなにもありませんので。そこは気にせず贈り続けています、中断すると不自然なので。

No.4 18/06/22 17:19
お礼

>> 2 うちは最初両家両親にあげてましたが 義母から「もう要らないからやめて頂戴」まで言われて、 実両親だけにあげてます。 義母は孫連れてった… 回答ありがとうございます。義母さんはもらわないし基本あげない感じですね。お年玉は来たらあげるが多いのでしょうか。うちは行ってももらえません笑 お土産は持って行っていますが。

No.5 18/06/22 17:51
匿名さん5 

私の実家に帰っても妹夫婦が
同居してる。妹の子にあっても
うちの息子にはない。
離れて暮らしてるし、年五回程度しか会わないし

旦那の親誕生日すら忘れてる
クリスマスプレゼント何がほしいと
聞いてきて
結果知らん顔
お年玉も知らん顔
初節句、お祝い事すべて知らん顔
七五三も知らん顔
だから私も知らん顔

No.6 18/06/22 20:35
通行人6 ( 30代 ♀ )

①兜や鯉のぼりは、妻の実家から、という習慣の地域があります。

②自分実家が贈り物を断るというのは、旦那の顔を潰すことになるからやめてほしいと親に言ってあります。反対に義親からのお断りは、私の面目がたたなくなるだけで旦那には痛くも痒くもないので、そのまま受け入れました。

③主さんの義親さん、お正月に子供を連れて新年のご挨拶に行ってもお年玉無しなんですか?
ちなみに我が家は、お年玉、義親は0才の時からくれましたが、実家親は「子供にお金の価値がわかるようになってありがとうが自分で言えるようになるまではあげてもむだじゃろ」という考えでした。
まあ、仕方ないですね。

No.7 18/06/23 09:01
お礼

>> 5 私の実家に帰っても妹夫婦が 同居してる。妹の子にあっても うちの息子にはない。 離れて暮らしてるし、年五回程度しか会わないし 旦… 回答ありがとうございます。ご実家、妹さんの子とあなたのお子さんと対応が違うのは子供が気の毒ですね、同居していない子供がかわいいのですかね。
義実家の方は、贈らないならクリスマスプレゼント何が欲しいて聞いてこないでほしいですね。

No.8 18/06/23 09:04
お礼

>> 6 ①兜や鯉のぼりは、妻の実家から、という習慣の地域があります。 ②自分実家が贈り物を断るというのは、旦那の顔を潰すことになるからやめてほ… 回答ありがとうございます。義親は年始の挨拶に行ってもお年玉なしです。私は義妹の子供にお年玉渡しています。結婚当初大学生だった義弟にもお年玉渡していました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧