注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

息子の事で…深刻です😔

回答10 + お礼9 HIT数 8798 あ+ あ-

匿名希望( 29 ♀ )
07/02/07 09:48(更新日時)

今年の4月には小学3年生になる息子の事です🙇学校でも家でも、時々かんしゃくを起こします。私もそれにムキになってしまいます。愛情不足から来るものなのかと、優しく接すると調子に乗って、自分の要求をたくさんぶつけ、ダメだと言うと逆ギレです😔どうすればいいのか本当に分からない…息子の事を好きなのかも分からなくなりそうです。どうか助言をください🙇

No.266724 07/02/05 13:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/02/05 13:53
通行人1 ( 30代 ♀ )

小学校4年生で、かんしゃくを頻繁に起こすのは、少し心配かも知れないですね。

授業中は静かにしている事は出来ますか?

又、集団の中に溶けこんで遊ぶという様な、人とのコミュニケーションはどうですか?

No.2 07/02/05 14:00
通行人2 ( 40代 ♀ )

家にも居ます3年の👨が(>_<)反抗期と諦めてます。 学校で多分我慢して、やってる事が多いので、家でストレス発散してる様な気がします💧相手に合わすタイプのお子さんじゃないですか❓
今は、体を動かして発散してますよ家の👨ちゃん☝そのかわり 勉強不足になりますが・・・😫我が儘は一応聞いてやるのですが通す事は少ないですね💧お菓子で誤魔化してます🍫🍦🍩

No.3 07/02/05 14:14
お礼

早々にレスくださってありがとうございます🙇長くなってしまうので一括お許し下さい🙇
学校の授業、参観日で見ていたら授業中薄着で寒いとその場で立ってトレーナーを着ました。後で先生に『うちの子は学級をみだしているのでは』と伺ったら『寒い時は着ていいとなってますから😊』と。集団の件ですが、端から見れば仲良く遊べています。ただ、これからこの子の自己中心で孤立するのではとも思います。
反抗期…そう思いたいです。相手に合わせるタイプではなくむしろ逆に思います😢

No.4 07/02/05 14:22
お礼

ここで、私自身の育児の考え方を述べておきたいと思います考え方がおかしいと思われたら非難をください🙇
ある程度は大目に見たい。しかし、イジメ、弱い者いじめは容赦なく手を挙げます。
簡単に言うとこうです🙇
息子は大人をバカにしているところがあります。他の大人や友達の前だと私に大きく出て先日は手を挙げる素振りをしてきました😣私の事が嫌いなのかとも思っています。私は息子にどう接すればいいのでしょうか。乱文すみません🙇意見お待ちしています🙇

No.5 07/02/05 14:50
通行人1 ( 30代 ♀ )

主さんのお話を伺う限りでは、ごくごく常識的な躾である様に感じますが…、一応参考迄に…。

高機能自閉症やアスペルガー症候群をご存じですか?

昔からクラスに一人はいた、ちょっと困ったさん。
現在も40人クラスに一人居るか居ないかの確率だそうです。

知能は普通もしくは高い事が多く、学力や記憶力等は何ら劣っていないのに、人の心を読み取って、コミュニケーションする力が身につかない。

人の心を認知する能力が未熟な為、暴言や暴力的な行動を悪気無くとってしまう。
本人に全く悪気は無いんです。

つまり、極端に空気が読めない子供といった所でしょうか。

このタイプのお子さんは、集団生活や、咎められたり、上から威圧されるとパニックを起こし、かんしゃくとなって現れる事が多いのです。

自閉といっても、定義は沢山有りますし、反抗期との線引きは難しいです。

傾向を調べる簡単なテストが有るのですが、一度専門家のカウンセリングを受けてみてはどうかと思います。

育てにくいと悩んで来られるお母さんも多いようです。

No.6 07/02/05 16:01
お礼

>> 5 再びのレス感謝します🙇大変興味深いお話です。
高機能自閉症、アスペルガー症候群…
私も自分で調べてみたいと思います。
説明を拝見すると、当てはまるんです…病気の線は私も一時気にしていたのですが怖くて目を背けていたのが事実です。質問、いえ、告白していいでしょうか。この子が幼い頃、私は自分の事に興味があり、正直ちゃんと向き合って接していなかったのです。本当に後悔しています今、その反動が来ているのだと感じています…それで、そういった生い立ちとこういった病気は関係がありますか❓質問ばかりですみません🙇

No.7 07/02/05 16:59
通行人1 ( 30代 ♀ )

一例として聞いて下さい。

乳幼児期~幼児期にかけて、母子関係において養育拒否をされた子供、精神不安定な母親に育てられた子供、家庭内が混乱している状況で育った子供などは、子供が本能として持つ「お母さんに甘える機会」を十分に与えてもらえない場合が考えられます。

これが心の成長を妨げ、心の歪みが心身症(夜驚、チック等)として体に現れる場合も有ります。

アスペルガーなどは、先天的なものですから、育て方が悪かったという次元の問題ともちょっと違います。

子供が子供らしく健やかに育つ為には、三食お母さんの作ったご飯を食べ、寝る前にお話を一つ聞かせてあげるだけでいいと提唱している医師がいます。

カウンセラーが、ある問題行動をする子供に、「お母さんには沢山甘えていいんだよ。注意する時は、もう少し怖くない様にしてもらおうね」と言った所、大人を信じ、心を開くように変わったという例があるそうです。

しかし、各家庭でケースは様々ですから、一概にとはいきません。
続きます。→

No.8 07/02/05 17:20
通行人1 ( 30代 ♀ )

主さんのお子さんの問題行動は、愛情不足故の母子関係障害から来ているのか、反抗期によるものなのか、脳の器質的な問題であるアスペルガーなどに関係しているのか、正直判断しかねる問題です。

私は看護師をしており、何人か発達障害の子供と関わる機会がありました。

「乱暴な子」「自己中な子」「嫌われる子」「いつも叱られている子」が、育った環境や躾だけの問題に限らず、そういった素因もあるという事をお伝えしたかったのです。

児童精神科医が、専門分野です。

良い医師であれば、一番良い対応の仕方も教えてくれます。

お母さんも、包み隠す事無く、正直に相談すれば、何らかの解決の糸口は見つかるかと思います。

No.9 07/02/05 18:33
お礼

>> 8 ありがとうございます🙇そうですね…病院で先生とお話する方向も考えてみたいと思います。こちらでこのようなレスをいただき、私も視野を広げ、息子と向き合えるような気がします。息子の事が大好きです😔改めて思い知らされました。ありがとうございました🙇

No.10 07/02/05 19:06
悩める人10 ( ♀ )

このスレを読んでいるとお子様の状況と私自身の子供の頃と似ているような気がします

No.11 07/02/05 19:20
お礼

>> 10 レスありがとうございます🙇
宜しかったら、その頃の気持ちや、希望など、覚えていらっしゃるかぎりでも教えていただけませんか🙇

No.12 07/02/05 21:33
悩める人10 ( ♀ )

私は子供の頃に母親から愛されていないような気持ちを持ち続けていました。やみくもに優しくされても調子にのりました。要求を沢山ぶつけて駄目だと言われると逆ギレしていました。私は大人を馬鹿にしていました。
でも、それは私が物心つく前から母親が私を甘やかして育てたことが原因に思います。例えば私が、ちょっと泣くだけで黙らす為にしょっちゅうジュースをくれて物で釣って泣き止ませていました。私の母親は大目に見ることが愛情だと勘違いしていました。
でも主さんは現時点で疑問を感じて改善の道を模索して素晴らしいと思います。まだ間に合うと私は思いますので専門医に相談されるのがベストだと思います。
私の友人も自分中心で子供に向き合わずに育児をしたら愛情不足の状態で私の子供の頃のように大変ワガママです。私の実体験を話しても聞く耳を持ってくれません

No.13 07/02/05 22:18
お礼

>> 12 ありがとうございます🙇本当にありがとう🙇励まされましたとても感動しています。あなたのように立派に育てられるか自信ないけど…もし年上でしたら失礼な言い方お許しください😔素直にあなたの言葉を受け入れられる。諦めませんよー😁ありがとう❗
1つだけ教えて欲しいです。
お母さんの事が好きですか❓

No.14 07/02/06 00:43
悩める人10 ( ♀ )

母親が好きか…正直に言うと憎んでました。私は必死に反抗してSOSを発していたのに無視されたような感覚もあったしワガママな性格を自分で気が付いて修正するのも大変だったし…。私は世の中で自分の母親が一番最悪だと思っていました。
でも私自身が結婚して義理母に出会って考え方が変わりました。義理母は自分の利益の為なら嘘をつきまくっても良いと言う考えの人なので当然旦那も大嘘つき。義理母は孫よりも自分の子供である旦那が大好きで当然旦那も自分の子供を守るよりも自分の両親だけを守る人。旦那はそんな性格に疑問さえも感じない、かなりの自己中。
私は、そんな親子関係を間近に見て反抗することの大切さを感じました。旦那は反抗期が無かったそうです。主さんのお子様は反抗してくるのは変われる見込みのある証拠だと思います。主さんは精神的に大変だと思いますが頑張って下さい。

No.15 07/02/06 09:24
お礼

>> 14 ご自分の事話してくださってありがとうございます。反抗がSOSなのですね。悲しくなりました😔あなたも息子も苦しい気持ちをぶつけてくれていたのですね正直、私はちっとも優しい母親ではありません。でも、あなたが変われる見込みがあると言ってくれた。頑張ります🙇
あなたは人を分析する力に長けていると思います。旦那さんや義理のお母さん、大変ですね…でも表面だけを見ないあなたは素晴らしいですお子さんも、そんな母親を尊敬できると思います。私も少し冷静に自分や息子と向き合ってみたいと思いました。あなたもどうぞ、頑張ってください。ありがとう。

No.16 07/02/06 22:23
匿名希望16 ( 30代 ♀ )

ウチの子は1年生ですが、ウチも主さんと同じような立場にあります🙇ウチの場合は、多動症と診断されました😢このレスを読ませていただき、涙が溢れました😢
私も、毎日、いつもいつも息子の事が心配でなりません。私は母親として、どうしたら良いのかも、わからなくなります。
でも、最愛の息子なんだって事だけは言えます。
病院という手段もありますが、児童相談所などに相談されるのも良いかもしれません。
お互い、悲しかったり辛い時がありますが、大事な子供の為に主さん、一緒に頑張りましょう。

No.17 07/02/06 22:48
ウッちゃん ( 30代 ♀ f9Trc )

私は、今春で小5になる娘と小3になる息子がいます。普段はフルタイムで働くお母さんをしています。子供たちと一緒に過ごせる時間が少ない分、お互いに向き合える時間が少ないけれど、短時間だけでも抱きしめてあげたり、自分の話をする前にまずは、子供の目線で話を聞いてあげる努力をしています。すると自然に親の話も聞いてくれる様になりますよ!

No.18 07/02/07 09:26
お礼

>> 16 ウチの子は1年生ですが、ウチも主さんと同じような立場にあります🙇ウチの場合は、多動症と診断されました😢このレスを読ませていただき、涙が溢れま… お礼遅くなり申し訳ありません。ありがとうございます🙇本当にそうですね、どんなにかき回されても大好きな息子。母親が自分を嫌っているとだけは思ってほしくない。それなのに…不安になります😔お子さんは病院で診断されたのですね。最初はショックを受けられたかもしれませんね😔でも愛おしくてしょうがない気持ち伝わります☺お互いキツくて弱くなったり怒りすぎてしまったりしますが(違ったら🙇)最愛の我が子と共に過ごせる時間を後悔のないものにしたいですね☺実は、児童相談所へ☎してみました。親身になって話を聞いていただきました。感謝し、頑張ろうって思っています。病院の事も合わせて相談しています。励ましのお言葉ありがとうございます🙇頑張りましょうね✊

No.19 07/02/07 09:48
お礼

>> 17 私は、今春で小5になる娘と小3になる息子がいます。普段はフルタイムで働くお母さんをしています。子供たちと一緒に過ごせる時間が少ない分、お互い… 遅くなり申し訳ありません。ありがとうございます🙇
毎日の家事、育児、大変お疲れさまです実は私も去年まで仕事していました。毎日が目まぐるしい日々でも仕事は好きでした。しかし、息子が学校で問題を起こすたびに☎、近所の周りの方々にも色々な噂をされるようになりました。問題を起こした時などは、時間を作って話をしましたが、ペースが乱れ、両立が困難なのに仕事を辞めたくないと最期の方は意地になっていたような気がします。息子が問題を起こす度に『なんで⁉』と…でも今思えば私には両立できる程の心の余裕が無かったのですね。子供の目線までいって話を聞く。仕事をしていなくてもなかなか出来ることではありません。大切ですね☺気をつけたいと思います。お仕事大変でしょうがお身体には気をつけてくださいありがとうございます🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧