注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

一歳の娘のためにお友達を作ってあげたいのですが、なかなかできません。 パニ…

回答12 + お礼8 HIT数 913 あ+ あ-

匿名さん
18/07/01 00:29(更新日時)

一歳の娘のためにお友達を作ってあげたいのですが、なかなかできません。

パニック障害や対人恐怖症があり、児童館のような場所に行っても脂汗をかいてしまい、ママさんたちに話しかけられても緊張してろくに会話もできず、そそくさと帰ってきてしまいます。
何度か通いましたが、最近では行こうとすると動悸がしてだんだんと行かなくなってしまいました。

こんなんじゃいけないのはわかっています。
とにかく娘が楽しめるような日々にしてあげたいです。
私のようにずっとひとりぼっちの人生にはさせたくありません。

批判は本当に傷ついてしまうのでやめていただきたいです。

どうしたらうまくやっていけるのかわかりません。
助けてほしいです。

No.2668921 18/06/29 20:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/06/29 21:07
おばかさん1 

え?娘の為に友達を作るってどういう事?
友達なんて娘さん自身が作るものでしょ
それにまだ1歳なのに必死過ぎじゃない?
そんな感じだと娘さんが主に振り回されて疲れるだけ

No.2 18/06/29 21:09
匿名さん2 

お母さんの主さんがしんどいんですよね?
子供の為とはいえ、無理なものは無理だと思うんです。
熱で寝込んだら栄養バランスにも気も回らずおにぎりしか作れないのと同じです。
お母さんの具合が少しずつ良くなるまで、お母さんが娘さんと遊んであげたら良いと思いますよ。
私の娘は私にピッタリマークで、外に出たからってお友達に溶け込む訳でもなく、私ありきのお外遊びで4歳まで過ごしました。
ゆっくり人に溶け込んだだけで、素行や優しさに問題なく大きくなりましたよ。
子供にあれもこれもと良い体験を与えてやりたいと思う親心は、とても大切ですが、先ずはお母さんが平常心でいられる事です。
お母さんが安らかな事が、子育てには一番大切ですよ。
焦らなくても全然大丈夫です。
しっかり遊んであげてね。


No.3 18/06/29 21:10
匿名さん3 

1歳ならまだパパとママが遊んでくれたらそれで良いと思うよ。
無理して友達作らなくても。
あなたも娘さんも。
保育園や幼稚園行くようになれば自然と友達できますから。
あなたは子供のことを愛してあげていて素晴らしいママです。
人付き合いは難しいですもんね、
ママ友とかいたらいたで面倒なときもあるからね、無理せずにね。


No.4 18/06/29 21:11
お礼

>> 1 え?娘の為に友達を作るってどういう事? 友達なんて娘さん自身が作るものでしょ それにまだ1歳なのに必死過ぎじゃない? そんな感じだと娘… そうなんですか(;o;)?
家で私と二人っきりじゃかわいそうかなと思って…
私が積極的にママ友を作れれば、娘にもお友達ができるのになと思うんです。

No.5 18/06/29 21:17
匿名さん5 

現実問題として、あなたは他のママとお友達になれないんだから、
高望みしないで、出来る範囲でやればいいと思うけど。
じゃあここで、可哀想、お友達が出来ないのはあんたの責任よって言われて、
明日からママ友作れるの?作れないんでしょ?やれる範囲でやるしかないじゃん。
それが娘さんに悪影響だとかなんだと言われようが、出来ないものは出来ない。
ただし精一杯頑張った、これでいいと思うけどな。
ってか、対人恐怖症といいつつ、やることしっかりやってるんだから、
その気になればそれなりに出来るんだと思うけど。
まさか結婚、出産、一人でやったわけじゃないだろうし、
対人恐怖症がどうやって男性と知り合って結婚したのってなるじゃん。

No.6 18/06/29 21:19
匿名さん6 

主さんの パニック障害や対人恐怖症は 主さんの強い責任感や思い込みから来てる感じがする。

たくさんの人に主さんの思ってることや考えを聞いてもらって、たくさん話しをすれば、パニック障害や対人恐怖症が改善される感じがする。

No.7 18/06/29 21:22
匿名さん7 

1歳なら焦らなくてもいいです
幼稚園や保育園入ったら勝手に出来ますよ^^

でも幼稚園行き出したら嫌でも最低限はママさん達との関係は作らないといけないので
娘さんというより主さんが無理ない範囲で慣れていった方がいいかも

No.8 18/06/29 21:26
お礼

>> 2 お母さんの主さんがしんどいんですよね? 子供の為とはいえ、無理なものは無理だと思うんです。 熱で寝込んだら栄養バランスにも気も回らずおに… 私はしんどいですが、娘には私のようになってほしくないのでどうしても早くお友達を作らなきゃと焦ってしまいます。

それに私なんかと遊んでてもつまんないんじゃないかと思ってしまうんです。

素行や優しさに問題なく育ってくれたら、それ以上に素晴らしいことはないですね!うちの娘もそんなふうに育ってほしいです。

私が安らかなことが一番なんですね…
児童館に行けない焦りなどでピリピリして娘に笑顔を見せられなくなっていました。
こんなんじゃだめですね。
今はたくさん遊んでいっぱい笑わせてあげたいです!

No.9 18/06/29 21:30
お礼

まだ親と遊んでいるだけでも問題ないんですね(>_<)
幼稚園に行けばお友達はできますよね!

「素晴らしいママ」だなんて言っていただけて涙が出てきました。
普通のママより全然ダメな人間ですが頑張っていきたいと思います!
ありがとうございます!

No.10 18/06/29 21:31
匿名さん10 

いやぁ、1才に友達なんていなくても全く問題ないです。
幼稚園にいくようになれば友達勝手につくってきます。

親が子供の為の友達づくりに行動なんてする必要ないです。

No.11 18/06/29 21:32
通行人11 

友達より、あなたの体を治すことが優先

友達は幼稚園にいけば
子供が自分で作る

No.12 18/06/29 21:38
お礼

>> 5 現実問題として、あなたは他のママとお友達になれないんだから、 高望みしないで、出来る範囲でやればいいと思うけど。 じゃあここで、可哀想、… できる範囲でやっていたら娘が私のように孤独な人生になってしまうんじゃないかと不安だったんです。

たしかに結婚はできましたが、その頃はメンタルの調子が良かった時期だったんです。
学生時代は一言も口がきけなかったりもしました。
今はいろんなプレッシャーからまた精神状態がおかしくなってしまったんです。

その気になればうまくやっていけるんだと思いますが、今のような精神状態になるとなかなか抜け出せないんです。
でも無理せずできる範囲で頑張っていきたいと思います!

No.13 18/06/29 21:42
お礼

>> 6 主さんの パニック障害や対人恐怖症は 主さんの強い責任感や思い込みから来てる感じがする。 たくさんの人に主さんの思ってることや考えを聞… 責任感や思い込みですか…
たしかにそれはあるかもしれません。

旦那には「普段、人と接してるところを見てても別におかしいとは思えない」って言われるんです。
でも私の中では自分は挙動不審だし口下手で人と話すと震えてしまうし、変な人だと思われてる気がします。

No.14 18/06/29 21:43
お礼

>> 7 1歳なら焦らなくてもいいです 幼稚園や保育園入ったら勝手に出来ますよ^^ でも幼稚園行き出したら嫌でも最低限はママさん達との関係は作… 幼稚園に行けばお友達はできるものなんですね(>_<)安心しました。

たしかに私のほうが問題ですよね。
緊張せずにママさんたちと話せるようになりたいです!

No.15 18/06/29 21:45
お礼

>> 10 いやぁ、1才に友達なんていなくても全く問題ないです。 幼稚園にいくようになれば友達勝手につくってきます。 親が子供の為の友達づくりに… やはり幼稚園に行けばお友達はできるんですね(>_<)
焦らず、今は娘との時間を大切にします。

No.16 18/06/29 21:46
お礼

>> 11 友達より、あなたの体を治すことが優先 友達は幼稚園にいけば 子供が自分で作る そうですよね…
こんな状態じゃ母親として失格ですもんね(>_<)

娘のお友達のことは心配しなくて良さそうですね(>_<)
幼稚園に行ったらたくさんお友達を作って楽しんでほしいです!

No.17 18/06/29 22:07
匿名さん7 

あまり気張らなくてもいいと思います。
たまに幼稚園でもママで
「あの人ちょっと変わってる?」
みたいな発言しちゃうママがいたりしますが
「まー私も変わってるしみんな同じじゃない(笑)」
とか言ってます(笑)

なんか主さんの中でこうあるべき像でもあるのかな?

別にスムーズじゃなくても言いたいことが伝えられたらいいじゃないですか。
よくよくまわり観察すればいろんな人がいますよ。

大丈夫大丈夫
昔は母としてどう見られるか的な感じが気になった時もあったけど、今子ども4人いて
もう正直そういうのどうでもいいって感じです^^;
気にしてたら家が回らなくなる(笑)
ママ友間ではかなり気分屋で動いてますがそれでも気の合う人とは自然に仲良くなりますよ。
あまりアレもコレもは無理だから出来る範囲でいいと思います。

No.18 18/06/29 22:10
通行人18 ( 30代 ♀ )

通院とかされてますか?
専門家のカウンセリングで対処法とか病院で服薬とかないんですか?

ママ友はいない人も多いし、作らないって人もいるので、そこまで問題じゃないとは思うんですけど、
幼稚園や学校に行き出せばどうやっても周りの方々とコミュニケーションとらなきゃいけなくなると思います。
幼稚園に行くなら簡単でも面接あるしね。

娘さんなら、5、6歳になればお母さんが誰とも話せないって、気にしますよ。
今より、むしろ先を考えて、治療なり、対処法なりを身につけられた方がいいと思う。

公園は、ご主人が休みの日に連れてってもらったらどうですか?

あなたがこれまで悩んでこられたのは伝わりますが、娘さんは別人格ですからね。
よっぽど親が酷くて、周りから浮くような事がない限り、娘さんの人生にはそんなに影響しないと思う。

親が社交的でも内向的な子どもはたくさんいるし、その逆も然り。

とりあえず、公園どうこうの前に幼稚園に行くまでに、話しかけられたら普通に応答できるようにしよう!くらいで治療なりカウンセリングを受けられたらどうでしょうか?

No.19 18/06/30 00:06
誠 ( 40代 ♂ TonmCd )

お花の植木鉢の栽培から着手みてください

あせらずにね🎵

必ずよくなると思うので⤴

2018 06 29 24:06

No.20 18/07/01 00:29
匿名さん20 

お母さんが神経質にならない方がいいですよ!
私も人との関わりが苦手で、友達作りに積極的ではありませんでした。
せめて、人間関係のルールは知ってほしいという気持ちで
これ貸してくれる〜?とか、これ手伝ってほしいな〜など一人っ子なので
そういう場面に対応出来るようにたまにそういう声がけはしてました。
スーパーに行けば親切にしてくれたり、レジのお姉さんに、自分で持って帰る?バイバイ!また来てね!と言ってもらったり、
同い年くらいの子がいれば、ちょっと意識し合ったり(笑)
そういうコミュニケーションで充分でしたよ。
幼稚園に入れば自然と友達はできました。ママ友はできませんでしたが。
今は小学生ですが、友達を家に引き連れて遊んでます。
親は大変ですけど、安心してます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧