注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

中学3年です。私には、腹違いの姉兄が2人います。どちらとも父の方の子供ですが、父…

回答2 + お礼0 HIT数 443 あ+ あ-

匿名さん
18/07/04 18:18(更新日時)

中学3年です。私には、腹違いの姉兄が2人います。どちらとも父の方の子供ですが、父は母と2回目の結婚です。私は、腹違いの姉兄と歳も歳でかなり離れていて、9つ上の兄とはなんとか上手くやっていけてますが、13つ上の姉とは、全く上手くやっていけてません。ストレートに言うと、私の姉は、精神障害者です。そのことに気づいたのは、小学五年生の頃です。決定的だったのが、姉から何度か火傷をされそうになったことがきっかけです。その頃から姉のことが怖くなったので姉とは距離を置くようになりました。姉とは正月になったら、嫌でも会わないといけなかったので、なるべく母の方について、姉とは接しないようにしていました。今は、年に1回会うか会わないかぐらいです。兄自身も姉が精神障害者のことをきちんと分かってくれています。
ここからが私の不安なんですが、もしこのまま姉と全く関わらずに生きていけたらいいんですが、そうもいかないと思うし、今は父が姉の面倒を見ていますが、将来父がいつまでも生きているとは限りません。兄も兄で、今両親と揉めていて、全く収まりそうにないし、父に兄のこと言っても「俺の子供に男はいない」と言っていて、将来兄に頼れるかも分かりません…なので、もし私が将来姉のことを面倒見ないといけなくなったら、私は面倒を見れる自信がありません。でももしそうなったら、やっぱりそういう施設に入れたほうがいいですか?それともきちんと、母と兄で話し合ったほうがいいですか?(父と話すときっと、「俺が死ぬまで面倒を見る。」と言い張り、話し合いになりません。)
まだ私は中学生なのでどうしたらいいのか対処法が全くわかりません。ですが、私自身受験生なので進路の事やこれからの事を考えると、どうしても姉の事をどうするのかなど余計に色々と考えてしまい、こっちが精神的に参っています。母も色々と参っているみたいで、なかなか姉のことを話すことが出来ないし、母は姉のことをよく思っていなくて、母には相談しずらいです。なので、何かいいアドバイスなどあったらお願いします。

No.2670304 18/07/02 11:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/07/02 13:17
通行人1 

アドバイスといっても中学生のあなたは、お姉さんのことは置いといて自分が自立出来るようにがんばればいいんじゃない?あなたは実の両親だから何も思わないだろうけど。継母によく思われてないと分かってるお姉さんも辛いと思うよ。

No.2 18/07/04 18:18
匿名さん2 

主さんが面倒みることはもちろんしなくていいです、大人になったら縁を切れば大丈夫。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧