愛犬の最期を迎えるに当たって。主人と小学生の息子が2人いる4人家族です。愛犬が高…

回答10 + お礼0 HIT数 735 あ+ あ-

匿名さん
18/07/24 01:13(更新日時)

愛犬の最期を迎えるに当たって。主人と小学生の息子が2人いる4人家族です。愛犬が高齢でそろそろお別れの時期に近付いてます。普段は私が愛犬のお世話をしていて散歩や食事の用意、病院へ行くのも私です。なので愛犬の変化は私が一番感じていて"足腰が弱ってきたなー"とか"食が細くなってきたかな"等そういう変化を感じていました。病院では肝臓の数値が悪くなってる事も聞かされてたので家族にも話して、これからは食事療法とお薬で治療することになったよ、もうお婆ちゃんだから1日1日を大切に過ごそうね。と伝えていました。主人にも肝臓が弱ってる事、足腰の弱さ、食の変化など伝えていたのですがあまりピンときてなかったようで昨日、突然愛犬がフニャフニャと立てなくなり嘔吐しました。ビックリしましたが「あぁ、もう最期が近いのかな」と慌てずに冷静に対応してたら主人から「なんでそんな冷静なんだよ!おかしいんじゃないか?!」と怒鳴られ主人は立てなくなった愛犬に必死で声をかけ「頑張れ!頑張れ!死ぬな!」と涙目で叫んでました。私はどこか他人事で心の中で「大騒ぎしなくても…高齢で自然な流れ、仕方ないじゃない」と思いました。また愛犬の側でお世話してきたのは私なので何となく心構えが出来てたんだと思います。それに愛犬がヨボヨボになってから大騒ぎする主人に対しても少し腹立たしく思ってしまいました。
愛犬は一命とりとめましたがこの夏は越せるかどうかだと思います。
きっと居なくなったら寂しくて寂しくて泣いてしまうんだと思いますが今は愛犬の最期が来たら受け入れてあげようという気持ちです。でも、この冷静さは主人から見ると冷血人間のような扱いです。やっぱりおかしいでしょうか。

No.2681382 18/07/23 15:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/07/23 16:04
匿名さん1 

自分も犬猫を飼ってました。
犬と猫 一匹ずつ 最後を看取りました。
主のご主人はまだペット初心者の段階だと思う。
つまり 自分の都合がいい時だけ可愛がるという。
主の冷静な対応は「命」と向き合っているからだと思います。
なので それを理解してもらうのは自分ですべて面倒をみさせないと理解されないのでは?と思います!
命あるものはいずれ死ぬ。最期まで生きることが大切だと思います。

No.2 18/07/23 16:58
匿名さん2 

いつもいつもお世話しているあなたとは、温度差があるのだと思います。

夫さん、何かあってから慌てるタイプですね。

あなたが普段話していることも 真剣に聞いていない。

愛犬の様子を紙に書いて伝えてみたらどうでしょう。

あなたのような飼い主で幸せだと思います。
穏やかに過ごせるといいですね。

No.3 18/07/23 17:07
匿名さん3 

いまは暑いですので、温度管理は気をつけてあげてくださいね。

愛犬ちゃんが、夏を越えても長生きして、最終的には大往生できますように。

No.4 18/07/23 17:21
匿名さん4 

家は昨年の9月に旅立ちました
14才でした
最後は、食べなくなるよ。

No.5 18/07/23 21:27
匿名さん5 

おかしくはないですよ!
色々と知ってなるのをわかっていれば冷静にみるしかないですからね
確かに他人からみたら冷血ですよ(笑)
それは主さんもわかっているでしょ
旦那さんはまだ助かる!まだ大丈夫!っておもってるから騒ぐんですよ
状況を理解して手の打ちようがないのを知っていれば冷静でいるかもしれませんよ
でも冷静でいるのは自分に嘘でも付いているんですか!
諦めていれば冷静でいるかもね
後で泣いていいですからね。




No.6 18/07/23 21:40
276 

私もずーと犬を育てお世話をしていて数年前に約18年寄り添ってきた子を高齢で亡くしましたが、やっぱり亡くなるのわかってるし、心構えしていていたけど、やっぱりもう少しがんばれー 私のそばからいなくならないでって思ってました
ボケてもいたし、ご飯も食べれなくなっていたし痩せてきたりと状況はきちんとわかってるんですが、やっぱり冷静にはいられなかったです

No.7 18/07/23 22:39
働く主婦さん7 ( 30代 ♀ )

私も小さな頃からあらゆる動物がいる環境でした。この間愛犬が亡くなりました。なんとなく、死期がわかるものでした。ご飯の量、寝ている時間が伸びる。散歩も私のスローペースにも付いてこれず。うちは、腎臓でした。横たわったときはあー、もうもたないな…。と思いました。病院へと責められましたが、延命、もしくは死に目にあえないとおもいました。癲癇持ちもあって、アレルギーもあって、十分に過ごしてきました。最後は主人も子供も納得してくれて、ありがとう。もう、大丈夫だよ。ってみんなで撫でてるうちに、逝ってしまいました。多少の後悔はあります。共働きでしたし、お留守番も上手で誰がきても、お腹をみせにいく、人懐っこい犬でした。さすがに息をしなくなってからは家族全員で泣いてしまいましたし、何日も思い出すと苦しくて泣いてしまいましたが…。いてくれて良かったと感謝です。エゴかもしれないけど…。けど、やっぱりその時はなんとも言えない気持ちでした。私は主さんと同じ状況と感じましたので、ちょっと体験談書かせて頂きました。長々とすみません。

No.8 18/07/23 22:51
匿名さん8 

おかしくないです。
ずっと献身的に介護されてきた主さんだからこそ、愛犬に感謝して来るべきときを向かえようとしてるんですよね。
主さんほど献身的にはされてない旦那さんは、突然のことに慌てただけだと思います。
主さんも旦那さんも、本当にワンちゃんの事を愛しているのだと感じました。
最期のお別れは辛いけど、必ずやってくるもの。
きっとワンちゃんも、主さん達にそこまで思ってもらえて、感謝の毎日だと思います。
どうか1日でも長く一緒にいられすように。

No.9 18/07/24 00:41
匿名さん9 

うちにも高齢犬が2頭いるけど
主に世話してる人と合間の世話
してる人とは 感じ方も咄嗟に
出る言葉も違うよ。

ヤバイ時に 冷静にできるスレ主
さんは ちゃんと犬を見てる証拠
でもあるから。

何動揺してんだ!と腹の中
だけで 笑っておやりなさい。

私はそう思って日々過ごしてる。
老犬介護お互いがんばりましょう!

No.10 18/07/24 01:13
匿名さん10 

おかしくないです!
ちゃんとお世話してきた人だから、お別れはとても寂しいけど、今までありがとう、よく頑張ったねって静かに寄り添うことができるんだと思います。
延命してもしなくても、どっちにしろ苦しくて寿命には限りがある。
静かに感謝して見守れるのはすばらしいことだと思います。
わんちゃんもきっと幸せと思います。
旦那様は主さんに比べて一緒にいる時間をこれまで持ててなかったぶん取り乱したのでしょうね。最期のときまでに、寄り添う時間をなるべく増やして、落ち着いて気持ちの準備ができるといいですね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧