生活保護を受けている祖母についてアドバイスください。 母子家庭で母親と二人…

回答22 + お礼10 HIT数 2720 あ+ あ-

.( dZwSCd )
18/07/27 09:28(更新日時)

生活保護を受けている祖母についてアドバイスください。

母子家庭で母親と二人で暮らしているアラサーです。
徒歩数分のところに祖母が借家で一人暮らししてます。
祖母は体調が悪くなり働けなくなり最近から生活保護を受けるようになりました。

祖母と母親はだんだん仲が悪くなり、母親に以前「祖母と一緒に住まない?もう祖母は一人じゃ生きていけないし、私が嫁に行っちゃったら祖母と二人で暮らせるの?暮らせないなら私がいるうちに少しでも三人で暮らしておいたほうがいいんじゃない?」と言ったら
「まだ決心がつかないから無理」と言われてそのままです。結局、生活保護を受けるようになりました。
今は母親の機嫌が悪くなるので母親に祖母の話をするのが嫌です。

私は小さい頃からやりたい夢があり、働いたお金を貯金してそろそろそれを実行したいと思っておりました。
ですが、私は夢を追うべきではなく、祖母を援助する必要がありますか?

どうしたら良いか分かりません。

No.2682117 18/07/24 22:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 18/07/24 23:10
匿名さん2 

貴方が援助しても、援助した分は生活保護費からちゃっかり引かれるから、何もしない事が1番。
役所には【何もできません】と言っておいた方かいいよ。
あなたが年収1千万もあるのなら援助してあげたらいいけど。

まず自分のことを、ちゃんとしよう。そのやりたいことも、やろう!

お母さんとお婆ちゃんが仲悪いのは、仕方ないからこっそりお婆ちゃんの味方してあげたら?

年取ってくると、仲良かった親子も仲悪くなったりすることって多いのよ。


No.3 18/07/25 00:18
案内人さん3 

この世に生を受けた
その肉親
それさえも庇い助けない
人任せ役所任せだなんて
嘆かわしい堕落人間
できる事には常に限界がありますが、余裕がありながら放置…
ありえません
将来どんな綺麗事や施しをしても偽善者の汚名は拭う事は出来ません。まだ、間に合う
心を汚さないで

  • << 11 こんなところで悩み相談した自分も悪いですが、人それぞれ事情はあると思います。偽善者や堕落人間なんて人権侵害するようなこと、ネットではなく直接言えるんでしょうか?自分が同じ立場にたったら迷わず自力で祖母を助けられるんでしょうか?

No.4 18/07/25 01:01
お礼

>> 3 私は偽善者なのですか?

No.5 18/07/25 01:02
お礼

>> 1 削除された回答 回答ありがとうございます。
福祉の世話になり何も助けない私は堕落人間で偽善者なんだそうです。

No.6 18/07/25 01:04
お礼

>> 2 貴方が援助しても、援助した分は生活保護費からちゃっかり引かれるから、何もしない事が1番。 役所には【何もできません】と言っておいた方かいい… 回答ありがとうございます。
今は下手に援助してしまうと保護費が引かれてしまうこともあり、祖母にはお金を渡していません。生活保護を受ける前は渡せる範囲は渡していました。
祖母を養う能力はありません。
なのに助けもしない私は堕落人間で偽善者と言われました。

No.7 18/07/25 01:30
案内人さん3 

生活保護って世の皆さんの税金ですよ
三親等と言えば身内も身内
それを、ほったらかして
生活保護受給が当たり前と考えるなら悩む事ですか?
きっと一生心に残りますよ

No.8 18/07/25 01:45
お礼

>> 7 当たり前だなんて思ってません。
申し訳ないと思っています。
ですが、私にだって自分の人生があります。祖母が生活保護を受けていたら私は夢を見たり幸せになったらいけないんですか?
一生祖母を養って行くことは無理です。

No.9 18/07/25 02:02
案内人さん3 

良かった、少し安心

出来ない理由を探すより
できる事を行う事が必要だと思います
寂しさや心の痛みを持たれているでしょうからお婆さんには、あなたのできる事をしてあげれば良いと思います
孝行してあげてください

No.10 18/07/25 02:21
お礼

>> 9 祖母自身も生活保護を受けることに申し訳なさは感じていて、今まではどうにかやってきました。しかし働けなくなり、私の母親にも頼ることもできない状況で、生活保護を受けるようになりました。

孝行してあげたいと思います。

No.11 18/07/25 02:22
お礼

>> 3 この世に生を受けた その肉親 それさえも庇い助けない 人任せ役所任せだなんて 嘆かわしい堕落人間 できる事には常に限界がありますが… こんなところで悩み相談した自分も悪いですが、人それぞれ事情はあると思います。偽善者や堕落人間なんて人権侵害するようなこと、ネットではなく直接言えるんでしょうか?自分が同じ立場にたったら迷わず自力で祖母を助けられるんでしょうか?

No.12 18/07/25 02:40
通行人12 

きっと主さんは悩んで行動に移せないで辛い思いをしていたのでしょう?

主さんは一刻も早く家を出て夢を叶えましょう

頼れる主さんが居なければ母親が全てやるしかなくなるし、その方が母親のためです

孫が夢を叶えたら婆ちゃんは喜びますよ

No.13 18/07/25 02:54
お礼

>> 12 回答ありがとうございます。

毎日毎日祖母のことが引っかかっていますが、どうしたら良いのか分からず躁鬱になりました。祖母も母親もうつ気味です。母親にだけ祖母を任せっきりにしたらお互い辛くなるんじゃないかと思っていて何が最善策なのかが分からず動けずにいます。でも私だって今まで母子家庭で、やりたいことをさせてもらえず母親と衝突したため、自分でお金を貯めてその夢を叶えることを目標としてきました。一刻も早く叶えたいです。

家族は好きです。しかしこんな複雑な家庭に生まれて悩まなくてもいいことでひたすら悩んでいる人生が辛いです。いっそ死んでしまおうかと何度も思って涙が出ます。
愚痴ってすみません。暖かいお言葉ありがとうございます。

No.14 18/07/25 08:34
通行人14 

おばあ様もお母様も離婚したのですか?

No.15 18/07/25 10:03
お礼

>> 14 はい。

No.16 18/07/25 10:41
通行人16 ( 30代 ♂ )

あなたはあなたの人生で良いと思いますよ
もしあなたが結婚して子供を授かる時に子供に面倒を見てもらおうと思いますか?
また、そういう目論見で子供を産もうと考えるでしょうか?
結婚も、産むということも自分の選択です
産まないという選択も存在する
だからそこには自分に責任がある
子供側であるあなたにはありません
だってあなたには選択権はなかったんだから
だから見てもらおうという思いは親側の甘え
生まれた側がみる、みないは個人の判断で構わないと思います
ださら心からやりたいと思うなら、なさればいい
思わなければ自分の人生は自分でやらせるべきです
生活保護も人の世話になってますからね、まあ、好きにしたら良いと思います
お母さんはお母さんの人生を自分で体験なさるでしょう
あなたはあなたですよ
そもそもいつまでも依存しあう動物は自然界では人間だけです
みんな自分の人生に責任をもって自立して生きていますからね
最後は孤独に餓死か、途中で食べられてしまう動物達より我々は優れていますよ
つまんないんですよ、みてて、みんなとはいわないけど、かっこよく逝ってほしい
もう始まりと終わりは決まり事だから
私ももし子供を欲しいと思った時は、責任もって育てたい、それだけです
自分を支えてもらおうなんて思いませんね
凛として終焉を考えますよ
俺は生きたんだってね、お前もそうしろよって言ってね

No.17 18/07/25 10:45
匿名さん17 

一番は、まず主さんが幸せになることです。
孫や娘が、自分の幸せややりたいことを犠牲にして世話をしてくれるのを望む親や祖母はいません。

今、お祖母さんが生活保護を受け、公的な介護に繋がっているなら、お祖母さんのことは取り敢えずそちらにお任せしておけばいいと思います。
肉親には介護の義務がありますが、それは自分の生活が成り立って余力があればのこと。
自分の生活を犠牲にしてまで、援助する義務はありません。

だから主さんは、まず自分の生活をしっかり安定させてください。
夢に向かって、夢を叶えてください。
そして余力ができたら、お祖母さんを助けてあげてください。

それで、十分です。

No.18 18/07/25 10:50
専業主婦さん18 

3さん、偉そうに人の事傷つける資格ない

主さん生活保護から引かれてもたまに数千円の援助でもいいんですよ。
意味がないことなんてないです、
それは孫からの助けなんですから。

No.19 18/07/25 16:09
匿名さん19 

この国に生まれた以上、誰でも
「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」のです
それは、身内が保証するものではありません
この国が保証しなければならない義務なんです
よく「義務をこなさず権利ばかり主張する」という人もいますが、
まさにその通りで、この国が「義務をこなさず、納税を強制する」のがおかしいのです

ですから、
主様はまず自分の夢を追ってください。
その上で余裕ができたら家族を助けていきましょう

「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」
個人として尊重されるから、最低限度の生活を保障する生活保護制度があり、祖母を支援しなければ公共の福祉に反するとは言えないので主様個人の幸福を追求する権利こそ最大の尊重を必要とするのだと認めている国の国民として堂々と夢を追ってください

No.20 18/07/25 16:57
通行人20 

私がしてきたから言えるけど、誰かの面倒見ると、自分の将来がなくなるよ。

家族だと冷たくしきれないかもだけど、どこかで負の連鎖は終わらせないといけない。
だから、私は私で終わらせる。

主さんは主さんのことを真剣に考えて子供に負荷がのしかからないように将来に備えましょう。

援助しないからと不機嫌になるようなお母さんやおばあさんなら尚の事、助けてはダメ。
あてにされて逃れられなくなるはず。

No.21 18/07/25 18:26
匿名さん21 

主さんには幸せになってほしい。
夢があるなら夢に終わらせないで頑張って!
自分で稼いだお金は自分の為に貯蓄に回したり、出来る範囲で援助してあげればいいんじゃないかな?

私は親の借金のせいで高校の時はバイト掛け持ち。高校卒業後は働いて仕送りしていたけれど、頼られ過ぎて泣きたくなることも沢山ありました。
でも親だから放っておけなくて、今は月5万ほど仕送りしています。
現在は子供もいますので、子供と主人には迷惑だけはかけたくないから懸命に働いてます。
生き方は主さん自身が決めること。
お祖母さんの生活保護がなくなったら、医療費や家賃、生活費の全てを現実的に賄えますか?
まずは自分の生活が1番。稼ぎをどう増やしていくかじゃないかな?

No.22 18/07/25 23:46
通行人22 

主さん自分の夢に向かって歩いてください 大丈夫ですよ

No.23 18/07/26 01:30
匿名さん23 

私もググってみたんですが…

「民法上の扶養義務は、配偶者間、直系血族(親子、祖父母、孫など)間、兄弟姉妹間では当然に認められ、三親等内の親族間でも扶養義務を負うことがある。」
と書いてありました。

主さんは直系血族の二親等。
17さんは、主さんに義務はないって仰ってますね。
他にも数名…。
どなたか、ソースを教えていただけませんか?

私も正直、主さんを応援してあげたい!
だけど…日本全国同じような人は多々いらっしゃるでしょうし、直系血族間でも扶養義務はないってしちゃうと、日本の生活保護制度自体成り立たないくらい、保護費が膨らんじゃうのでは?とも考えたり。

扶養義務って、親が子をみないとネグレクトとかいろいろ問題になりますが、子が親をみなくても許されるのはおかしいですし…。

本当に難しい問題ですよね。

主さんに幸せになって欲しい!って気持ちは、皆同じだと思います。
本当に義務はないなら、私にはみつけられなかったんですが、「~と思う」的な不確定な話じゃなく、主さんがスッキリ悩まなくて良くなるような確実なソースをどなたか教えてあげてください!

No.24 18/07/26 02:05
匿名さん24 

主がお金持ちなら、もちろん、援助したほうがいいと思いますが、違いますよね?

無理なものは無理なのです。

主様は、まず、自分の人生を優先しても、いいと思いますよ?

だいたい、肝心のおばあさんだって、主様が自分のために主様の夢を捨てたりしたら、きっと悲しみますって。

No.25 18/07/26 06:30
匿名さん25 

主さん。
この掲示板で身内が生活保護だなんて口にした際には叩かれます。
お祖母さん、年金は受け取ってないのですか?

No.27 18/07/26 09:09
匿名さん17 

≫23

扶養義務には、生活保持義務と生活扶助義務とがあります。
生活保持義務とは、自分の経済状況に関係なく自分と同等の生活をさせる義務で、夫婦間、親→未成熟な子供に課される義務です。
生活扶助義務は、自分の生活に余力があれば援助する義務です。

主さんのように祖父母↔️孫の関係に適用されるのは、生活扶助義務の方。
従って、主さんには自分の生活より援助を優先させる義務はない、主さんは先ず、自分の生活を安定させること、そして余力があれば、お祖母さんに援助してあげて欲しい、とレスしました。

詳細については、「生活保持義務 生活扶助義務」で、ググってみてください。

No.29 18/07/26 10:21
お礼

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

孫である私も祖母を養う義務はあることは分かりました。一時的であれば可能でも、一生をかけて面倒を見るのはやはり不可能です。自分の主張ばかりするのも悪いことですが、私にも自分の人生を全うする権利はあるはずです。
祖母は何度か結婚と離婚を繰り返し、今は一人で孤独になってしまいました。
一人で生きていくのに必死だった祖母を責める訳ではないですが、国の世話になることなく、また孫や娘に心配かけるようなことがないように若い頃に生活を整えておく必要があったと思います。
今は国民の皆様の血税で生活させてもらっている祖母です。本人も、私もとても申し訳なく思っております。あたりまえだとは思っておりません。
今後、やはり祖母の面倒を全部私が負担することは難しいので、私の少しの余裕で祖母を金銭的にも精神的にも少なからず援助出来るようにしていきたいと思います。

No.30 18/07/26 10:32
匿名さん17 

主さん、それで十分ですよ。
できることをできる範囲で、で十分です。
無理はなさらず。

主さんは、ご自分の人生を大切にしてください。
余力が出来たら、お祖母さんを助けてあげてください。
夢が叶うことを、お祈りしています。

No.31 18/07/27 03:30
匿名さん31 

あなたの生活を犠牲にしてまでお婆さんの援助をする必要ありません。
お婆さんは生活保護を受ける権利があります。
あなたは自分の生活を守ってくださいね。

No.32 18/07/27 09:28
お礼

>> 30 主さん、それで十分ですよ。 できることをできる範囲で、で十分です。 無理はなさらず。 主さんは、ご自分の人生を大切にしてください。… ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧