自分の母親のことで悩んでいます。 私には小学生の妹がいるのですが、妹は自分の意…

回答2 + お礼0 HIT数 376 あ+ あ-

匿名さん
18/09/01 17:25(更新日時)

自分の母親のことで悩んでいます。
私には小学生の妹がいるのですが、妹は自分の意見をいうことが苦手です。妹自身は明るく学校でもクラスの中心にいるような子です。ですが、家にいるとき妹は自分の意見を言えなくなります。特に母に向かって。母は正社員として朝早くから夜遅くまで働いています。仕事から帰ってきた母はいつも機嫌が悪いです。ささいなことで大声を出します。母は怒鳴り散らしている時、相手の意見を全くききません。自分が一番正しいと考えてるように見えます。意見をいったものなら、「それは言い訳だ!」とさらに怒鳴られます。妹が自分の意見を言わないのは母のせいだと考えます。私自身、未だに母のことが怖いです。でも、妹がこのまま何も自分の意見を言わず自分を押し殺していくのかと思うと悲しくなります。何とかしてあげたい。
拙い文章で申し訳ありません。

No.2701458 18/08/29 23:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/08/30 02:55
匿名さん1 

お母さんは自分の仕事で疲れきり子どもの繊細な気持ちまでなかなか配慮できないと思います。
今はなるべく 触らぬ神にたたりなし で、接点をなるべく家にいても持たないようにしたほうが良いです
親の性格は子どもにはなかなか変えられないし、ますます生意気と言われやすいから。
親が押すならこちらは引くー普通は逆かもしれませんが主さんのお母さんの感じではこちらが落ち着いてやり過ごさねばまともにぶつかったら子どもは不利です

No.2 18/09/01 17:25
働く主婦さん2 

お母さんのもともとの性格もあると思います。でも、もしお母さんの年齢が30~50代でしたら、更年期というものが加わってるのかもしれません。うちの母もありました。感情がコントロールできなくなるようで、ささいなことで大声でどなられたりしました。
姉妹がいることは、お互いにとって大きな救いになると思います。お母さんの怒鳴り口調が止まらないときなどは、妹さんと2人で外出してしまうのもありですね。図書館やデパートやお友達の家など、とにかく「人のいるところ」に移動しましょう。気がまぎれるはずです。ただし夜の外出は、自治体によっては条例で補導されてしまうことがあるので(純粋に女の子2人では危ないし)気を付けましょう。
大声を出して家族をおびやかす行為はDVにもなりえます。ないことを祈りますが、今後エスカレートするようなことがあったら、親戚や学校に相談するなどして、大人に助けを求めてください。
娘としてお母さんを信用しきれないことはつらいかもしれませんが、現状を受け止めて、妹さんとの結束を固めましょう。どの家のお母さんもお父さんもしょせん未完成な人間ですから、あなただけがつらい思いをしているのではありません(「みんなつらいのだからがまんしろ」ということではなく)。将来、あのときは大変だったね、と妹さんとお母さんと笑えることを願っています。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧