注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

主人の転勤について悩んでいます。 新築マンションを購入して3年目になります。子…

回答26 + お礼15 HIT数 3317 あ+ あ-

匿名さん
18/09/01 10:53(更新日時)

主人の転勤について悩んでいます。
新築マンションを購入して3年目になります。子供も4月から入園し、それなりに生活にも慣れてきました。

しかし、9月から新幹線で1時間半ほどの場所に転勤が決まりました。2年の期限付き。ですが、夏休みに入っていたためとりあえず主人だけ単身赴任することになりました。

2年という半端な期間であるために、私はできればずっと単身赴任でお願いしたいのですが、やはり主人も子供に会えないことや、今まで私がやっていた家事全般を一人でやらなくてはいけないことに耐えられないのか、はっきりとは言いませんが来て欲しいようなことを匂わせます。

ですが、すでに平日はワンオペ、土日も隔週で不在にすることが多いです。ついて行ったところで土日も仕事でほとんどいないのに、何故見ず知らずの土地でワンオペなんてツラすぎる。ここなら友達がいます。私の実家は遠いですが、転勤先よりは来られない距離ではありません。主人の実家もすぐ近くです。頼れる人がこんなにいるのに、2年くらい我慢して欲しいです。

しかもここへ来て、主人が義母へ愚痴を言っているらしく「あなたが準備しないから」と言って生活用品一式をすべて新調して、今家で揃えているものより大分グレードアップしたものを、こちらの予定も聞かず突然持ち込んできました。
私は主人に聞いたときは「転勤先で100均で揃えるからいい」と言っていたのに、母親には足りないものを話していたのかと思うと、結婚して5年ですが頼られてない、信頼されてないんだと悲しくなりました。

また、子供も小さいので引っ越しの邪魔になるからと引っ越しにはついていかなくていいよね、と確認したはずなのに義母には「引っ越しにはついていかないの?」と聞かれ…。これから先、主人の実家が近いため家に来る度に「パパいなくて寂しいね」と言われるのかと思うと今から気が重いです。

こんなことで気を揉むならいっそのこと一緒に行ってしまった方がいいのか、それとも残ると決めたのならそのくらい言われても負けないようにするのか。

でも普通はついていくべきなのでしょうか。

No.2701603 18/08/30 07:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/08/30 08:02
通行人1 

たった2年間のために引っ越しするなんて経済的にも精神的にも良くないです。
私ならしませんね。
それをご両親に行ってしまう旦那さんてダメな人ですね。本来ならあなたの話をじっくり聞かないといけない立場なのに。

No.2 18/08/30 08:18
通行人2 ( ♀ )

・2年という期限付き
・新幹線で1時間半の距離
・持ち家

なら、私なら行くだけ行きますね。
新しい土地に馴染めなかったら、帰れる拠点があるわけですし。
新幹線で1時間半の距離なら、こちらの友達とも2~3ヶ月に1度くらいは会えるし。
子供がいたら、新しい土地でもすぐ友達が出来ますよ。

我が家の場合。
やはり2年という期限付きでしたが、遠方への転勤で、悩みましたが、家族でいきました。子供たちも転校させて。
特に下の子は、5年通った保育園の卒園目前で可哀想だなと思いましたが…………。
私も仕事を持っていてそれまでパートだったんですが翌年度から正社員昇格が確定していました。
でもその仕事も辞めて行きましたよ。
やっぱり家族あってこそ。家族一緒が生活の大原則だと思ったので。

あと、これは体験談ですが。
夫側からすれば、家族がついてきてくれるのは、やはり嬉しいと思いますよ。
長い結婚生活の中で、そこは夫に『貸し』を作れたと思っています。

No.3 18/08/30 08:27
専業主婦さん3 ( ♀ )

主さん→ご主人に対してドライだなという印象を受けました。


引っ越し手伝いもしないんですね。


なんだかご主人が気の毒だわ。


転勤についてこない
引っ越し準備も手伝いもしない

勝手に行って勝手に帰っておいでよみたいな感じ。


それでも、お給料は主さんが管理するんだよね?


ついて行けないならついて行けないなりの態度ってあると思います。


色々と波乱がありそうな単身赴任ですね。



うちは子供の学校の関係で


≫やむを得ず単身赴任してもらった


けど、準備から赴任後生活に困らないような対策まで万全に整えました。


それくらいやっても罰はあたりません。

家族の為に働いてくれているのだから。

ま、各家庭それぞれだから、よく話し合ってください。


No.4 18/08/30 09:30
匿名さん4 

旦那さんはついて来て欲しいんですね。
それをきちんと主さんに言わないのは何でですかね?

私なら子供がまだ小さいのについて来なくていいと言われる方がさみしいなと思います。

学校の関係でついていけないのではないなら家族は一緒にいた方がいいと思いますよ。

転勤族だと2年3年で転勤はよくある事でまわりにもそういう家族はたくさんいますし私もそうです。

ついていかないにしても引越しの準備や引越しについて行く事は奥さんがやる事だと思いますよ。
頼られてない信頼されてないのではなくて主さんがやる事じゃないですか?



No.5 18/08/30 09:42
匿名さん5 

結婚して5年ですが頼られてない、信頼されてないんだと悲しくなりました。

これは被害妄想気味じゃない?

頼られてない信頼ない
悲しーとなるなら
何でついていかないの?
頼りにされてるから
来てほしいわけであって。

矛盾した思考ですよ。

ついていく自信がないなら
そう素直に言えばいいと思う。

冷静に分割し 考えて
被害妄想気味にならないでね。

No.6 18/08/30 10:04
お礼

>> 1 たった2年間のために引っ越しするなんて経済的にも精神的にも良くないです。 私ならしませんね。 それをご両親に行ってしまう旦那さんてダメな… そもそも、私たち夫婦のコミュニケーション不足ですね。
甘えていると言われればそれまでだと、他のコメントを読んでいても思いました。ありがとうございます。

No.7 18/08/30 10:07
お礼

>> 2 ・2年という期限付き ・新幹線で1時間半の距離 ・持ち家 なら、私なら行くだけ行きますね。 新しい土地に馴染めなかったら、帰れる… 確かに今後ついていったことで貸しができることは大きいですね。
でも嫌だったら戻れるというのが、もし本当にそうなったとき戻ってくるお金と労力の無駄と思ってしまい。
けれど、やはり家族は一緒にいた方がいいのでしょうね、ありがとうございました。

No.8 18/08/30 10:13
お礼

>> 3 主さん→ご主人に対してドライだなという印象を受けました。 引っ越し手伝いもしないんですね。 なんだかご主人が気の毒だわ。 転勤に… 私は転勤の準備を一切しないとは言っていません。主人同様、キッチン用品など100均でなんでも揃うし転勤先で買えばいいと思っていました。
その代わり服から寝具やら他の生活用品は箱詰めも含め私がやりました。

それから、我が家の会計担当は主人で
す。私は専業なので従うだけです。

確かに各家庭それぞれですね。
ありがとうございました。

No.9 18/08/30 10:20
お礼

>> 4 旦那さんはついて来て欲しいんですね。 それをきちんと主さんに言わないのは何でですかね? 私なら子供がまだ小さいのについて来なくていい… お礼内容が重複しますが、私は一切準備をしていないわけではありません。

ただ、向こうで買うからいいと思っていたし主人もそう言っていたので、わざわざこちらから買っていくこともないと思っていたところに突然ごそっと家より充実したキッチン用品が届けられたので「なんで?」と思うのは私の怠慢でしょうか。

No.10 18/08/30 10:31
お礼

>> 5 結婚して5年ですが頼られてない、信頼されてないんだと悲しくなりました。 これは被害妄想気味じゃない? 頼られてない信頼ない 悲… 被害妄想とまでは思いませんが、確かに悲しいとかそういう感情ではないかもしれません。
義母に対しての感情なのかもしれませんが。

ありがとうございました。

No.11 18/08/30 10:40
匿名さん5 

ヤキモチ 義母のでしゃばり!
って言う感じなのね。

家庭 家族を大切にしたいなら
やはりついていくのが
一番 ここは頑張りどころ!
乗り越えたら 妻としての
株もあがるよ。

No.12 18/08/30 10:41
匿名さん12 

主さんとほぼ似たような状況になった私のママ友は、ご主人だけ転勤先で一人暮らしを始めました。単身赴任ですね。
そのご主人は、毎週末、新幹線でこちらに帰宅されているようですよ、息子さんの顔を見るために。

私なら…おそらく単身赴任の選択はしません。『貸し』を作るのは、この先50年程の私の人生で必要かもしれないと思います。

No.13 18/08/30 10:43
通行人2 ( ♀ )

もし本当にそうなったとき戻ってくるお金と労力の無駄

たとえ結果的に上手くいかなかったとしても、その時その時に、家族のためのベストな方法を一緒に頑張る(同じベクトルで)のが、家族なんじゃないんでしょうか。
一緒に頑張るって、家族の確かな礎になりますよ。

合理的に自分の益になる結果だけを望むなら、一人でいたほうが良いです。

これからお子さんが、例えば部活でレギュラーになれなくてもひたむきに頑張ってそこに協力(朝練に併せて早朝の弁当作りとか)することも、主さんは全て無駄、とバサッと切り捨てるのでしょうか・・・・・・・。

No.14 18/08/30 11:18
匿名さん14 

転勤族なのか、たまたまだったのかわかりませんが、もし転勤のある会社だと知っていて持ち家を購入したなら、単身赴任の可能性は高いと覚悟しませんか。
それとも、不在の時は貸すつもりでしたか。
赴任先が隣県でも、赴任先がちょこちょこ変わる旦那さんのお宅は、引っ越しが多くなるし、すぐ帰ってこれる距離だからと、結婚8年のうち、6年はずーっと単身赴任でいます。
お子さんは単身赴任中にもう一人さずかりました(実子ですよ。笑)。
県内転勤でも職場の近くに済まなきゃいけないお巡りさん一家だと、お子さんが高校を決めるまではちょこちょこ転勤に付いていっていました。
中堅社員になったら転勤族になってしまい、三ヶ所目ではじめてついていった方もいます。
四ヶ所目の辞令が出たら、パパは新しい赴任先へ、ママとお子さんたちは戻ってきました。
旦那の荷物の準備しなさい、との意見もありますが、一人暮らしを経験していたら勝手に荷造りするし、たった2年なら、現地で百均で揃えると言われたら信じます。
家庭によって色々なんだから、正直そんなにガチャガチャ言わなくても、と思います。

No.15 18/08/30 11:48
お礼

>> 11 ヤキモチ 義母のでしゃばり! って言う感じなのね。 家庭 家族を大切にしたいなら やはりついていくのが 一番 ここは頑張りどころ… 義母がプライドが高い人で「100円ショップなんかで買ったものを息子に使わせるつもり???」と当て付けのように百貨店で買い揃えられた新品の鍋や皿を見て、悔しくなったんですね。

母と息子とはそういうものとは聞いていましたが、まさか自分もその輪に入り込むとは思っていませんでした。

義母のプレッシャーに対抗しても仕方ないですね。
株上がるといいのですが…当然と思われそうで恐ろしいです。頑張ります。ありがとうございます。

No.16 18/08/30 11:51
お礼

>> 12 主さんとほぼ似たような状況になった私のママ友は、ご主人だけ転勤先で一人暮らしを始めました。単身赴任ですね。 そのご主人は、毎週末、新幹線で… 会社も家に帰るための交通費はでます。
こちらからも遊びに行くつもりです。
ですが、土日はほとんど仕事になってしまうので、そう考えたら確かに常に家にいるのがいいのかもしれませんね。

ありがとうございます。

No.17 18/08/30 12:07
お礼

>> 13 もし本当にそうなったとき戻ってくるお金と労力の無駄 たとえ結果的に上手くいかなかったとしても、その時その時に、家族のためのベストな方法… 確かに金銭的余裕と体力的余裕があればやってみるという選択肢もあるかもしれませんが、そういうわけではありません。

また、これもドライと思われるかもしれませんが、子供のことになれば話は別です。成人していない子供と経済力もある主人とでは同じ家族と言えど、出来ることできないことはあると思います。

ありがとうございました。

No.18 18/08/30 12:18
お礼

>> 14 転勤族なのか、たまたまだったのかわかりませんが、もし転勤のある会社だと知っていて持ち家を購入したなら、単身赴任の可能性は高いと覚悟しませんか… 転勤がまったくないとは言いませんが、ほぼないと聞いていました。
家を買った人あるあるというか。
家を貸すことも考えましたが、2年未満ではなかなか借り手が見つからないから難しいと言われました。

もちろん一人暮らしも経験しており、その時使っていたのはオール100均でしたw
なので、私も今度もそうするものだと思っていましたし、取り合えず一人で使うものだからこそ安くていいと思っていました。

単身赴任を選択される方もいるんですね。やはりどういうスタイルが自分の家庭に合うのか、話し合ってみようと思います。
ありがとうございます。

No.19 18/08/30 12:27
通行人19 

つまりそれ「たった2年という期限付きなんだから」という条件をもって「だからお前が我慢しろよ」と言いたいんですよね?

「アタシ」の方が〝その期限付きのたった2年間”の事をガマンしても全然いいのに。

だって友達がいるからとか見知らぬ土地だからとかで。。。

相手も同じで友達いない所で見知らぬ土地に行くのに…


たった2年の期限付きの事ならちっとも長くもないし〝違う土地で過ごしてみる”という事で自分にも、子供には更にいい経験にしかならないのに。何より期限付きですよね…

2年なんて新しい土地を家族でうろちょろしてそこで出来るレクリエーション楽しんだり、そこの観光地とか景勝地とか名物や特産とかをあれこれ楽しんでるうちにすぐすぎちゃいますよ…

クリスマスもたった2回だけだし…

頭硬くて心も閉じててケツの重い奥さんって家庭をギスギスしたものにしちゃうよ?


自分がケツが重くて頭が固くて新しいものを好意的に受け入れるというのが出来ない閉じた人間で冒険心もないからといって、子供も自分と自分と同じようになるように子供をその自分の悪い方に引き込んでしまうのってあんまり良くないですよ…

むしろ子供には色んな経験をさせてどこ行っても大丈夫なんだという自信を持たせる経験を与えてあげたり、つまらないならつまらないものを面白くする工夫を教えてあげたり、冒険心やチャレンジ精神を育ててあげたり、多少の事なんて屁でもないと思える前向きさや逞しさ、それにどう向き合うのがいいかその姿勢を教えてあげる方がいいと思うけどね。

たった2年の事でなんでそんなに〝行かない”に意固地になるかなあ…

主の友人関係ってしばらく会ってないと壊れてしまうくらいの友人関係なの?
それなら判らないでもないけどさ…


No.20 18/08/30 12:33
通行人19 

もちろん〝子供が受験時期だ”とかなら判るよ?
進路はとても大事な事だから。

あとは子供が特別な病気でここの病院から動けないとかなら。
でもそうじゃないのに自分が行きたくないからとかで家族離れ離れにするのは辞める方がいいよ。むしろ変化を受け入れる家族のまとまりは維持した方が…

今後にとっても色々いいと思うよ。普通に結婚生活していても大きな変化って訪れるものだから。そういうのに慣れといた方が…
それも高度成長期みたいに今後よくなるばかりの経済状況があって社員は家族、死ぬまで面倒みるとか思ってもらえる職場状況がある時代ならわしゃ動かん!でも別にいいけどさ…今はそういう時代でもないんだし…

たった2年の期限付きの転居で行かない知らないあなた行ってきてなら…今後がおもいやられるよ…



No.21 18/08/30 14:21
お礼

>> 19 つまりそれ「たった2年という期限付きなんだから」という条件をもって「だからお前が我慢しろよ」と言いたいんですよね? 「アタシ」の方が〝… だから何だという話ではありますが、主人の方は学生時代の友人が3人と会社には仲の良い同僚が数名いますよ。

子供にとっていい経験になる「かもしれない」けど、こちらに残ってもそれはそれでいい経験をできると思います。

19番さまからしたら「けつが重くて心を閉ざして頭の固い奥さん」かもしれませんが、私からしたらそんなに攻撃的・挑戦的に発言をされるのもいかがなものかと思います。

あなたが言うように経験はどこにいてもつめるものと考えるのであれば、一緒についていくというのもひとつかもしれませんね。

ありがとうございました。

No.22 18/08/30 14:33
匿名さん22 

転勤に帯同しなくてもいいと思います。
他人は何とでも言いますよ。
主様は、生活環境を変えたくないのなら、今住んでいる場所を守るという事をすればいいと思います。
私は、海外転勤を幼少の頃に経験しました。
転勤だからという理由で、何もかも切られて、全てを失ってたどり着いた国での、
言葉の壁や習慣・文化の違い、母親の精神的な苦労やダメージを、この目で見てきました。
まだ、海外帰国子女が少なかった時代だったので、
やっと慣れた頃に日本に帰る辞令が出て、またパニック状態になり、転校や受験で、
それぞれ大変な思いをしました。
転勤だからと言って、何もかもがまた、ゼロからのスタートにする必要はないです。
月に2,3回、会いに行ってあげてください。

No.23 18/08/30 14:43
お礼

>> 20 もちろん〝子供が受験時期だ”とかなら判るよ? 進路はとても大事な事だから。 あとは子供が特別な病気でここの病院から動けないとかなら。… 説明が不十分のため、他の方も「私が行きたくない」というのが単身赴任させる理由と思われていますが…出産を機に主人の地元である今の地へやってきて、ようやく慣れてきたところで、『行きたくない』というのは自分のことだけを考えているわけではありません。

楽しく毎日お友だちと遊んだり、今通う園で行われる行事など…引き離してしまうのがかわいそうだという気持ちがあっての「行きたくない」です。

もちろん新天地で友達もできるでしょう。新しい園でも行事はあるでしょう。
分かってはいますが、子供にとっての2年は大きな成長の2年とも思います。

それが転勤先では出来ないと言っているわけではないですが…。

ありがとうございました。

No.24 18/08/30 14:53
匿名さん24 

まだお子さんが小さいし、期限付きだから私はついて行きますね。
それだけ仕事が忙しい人なら、ワンオペになったってそこはしょうがないです。
その為の専業だと思いますし。
新しい土地に行けばまた慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、子供はすぐに友達ができます。
子供は父親がそばにいて欲しいと思います。
私は小さい頃そうでした。
家族全員がそばに居るということが、なによりです。
旦那さんは、寂しいだろうなぁ。
主さんにはっきり言えないのも、主さんのカリカリした感情などが普段から出ているのだと思います。
それを察して、言わないなんて優しすぎますね。
小さい子を連れての新幹線は大変かと思いますが、旦那さんのお休みには会いに行ってあげてくださいね。

No.25 18/08/30 16:16
通行人25 

義母さんの考えは「単身赴任させて寂しいし一人でわびしい思いをさせるのだからその分快適に過ごしてもらいたい(夫側は我慢する方だから余計にわびしい思いまでさせたくない)」というものからだよ。

というか…自分は行かない(=相手に寂しい思いをさせる=自分は楽をさせてもらう)という話なら、もしも自分が付いていかないなら付いていかないでもそれはそれでも仕方ないけれど、相手の事を思うならせめてその代わり大変な思いや寂しい思いをする方にそれなりの事をしてあげるとかそれなりの事を考えてあげるのが普通だと思うけど…

なんでもかんでも自分中心で自分本位になってない?

子供がかわいい盛りの時に、ついてく事もそんなに苦にならない長期でもない期間限定の赴任に自分が行きたくないからとついていかないし、子供がかわいい時期の今しかない小さな幼児期に旦那を一人で遠くに行かせるし…
しかも一人で行かせる相手に〝こんな程度のものでいいだろ”的に物事を考えてしまうし…
あまりにも自分本位な感じに思えてしまうけど…

子供可哀想といって子供を引き合いに出しても、そんなの言いだしたら気心見知った友達がいた幼稚園から小学校に上がらせるのも可哀想な事になってしまうし、子供の事を思って近所の公立学校に行かせずに私立の学校に行かせるのも酷で可哀想な話になってしまう。
そうじゃないはずだよ。たぶん。

選択できる範囲なら、お父さんもお母さんも近くにいる。なんかあったときにすぐ傍にいる事ができるというのは小さな時期、その時しかない時期には大事な事だと思うよ。

仕方ない時は仕方ないけどね。

主さんの場合行ってみてダメだったら帰ってくる事も出来て帰ってくる場所がちゃんとあるのに…て思う…

ワンオペって言うけれど「結婚して実家を出た」のなら、分担は他の事でなされてるだろうし基本はそれぞれが分担した部分でワンオペだと思う。

こうやって言えばまた主さんが出す行かない理由が他の事に変わるのかもしれないけれどね…

No.26 18/08/30 21:54
匿名さん26 

私の主人も全国転勤の転勤族です。
最近住宅購入したんですが、転勤になったら私はついていきません。単身赴任してもらうつもりです。
私は東京育ちで、主人とは東京で仕事関係で知り合いました。今もまだ東京勤務ですが、ボチボチ転勤の話が出そうです。

上の子が幼稚園年少ですが、同じクラス子のパパさんは単身赴任しているそうです。
(ママさんの実家に住んでいる)

No.27 18/08/30 22:28
お礼

>> 22 転勤に帯同しなくてもいいと思います。 他人は何とでも言いますよ。 主様は、生活環境を変えたくないのなら、今住んでいる場所を守るという事を… 確かに今の生活を守るというのもひとつの役目と考えられるかもしれませんね。
22番さまは近くで見てこられたのですね。
感情論ではない実体験、参考になりました。ありがとうございました。

No.28 18/08/30 22:49
お礼

>> 24 まだお子さんが小さいし、期限付きだから私はついて行きますね。 それだけ仕事が忙しい人なら、ワンオペになったってそこはしょうがないです。 … いくら忙しいからワンオペは仕方ないというのは少し違う気がしますが、論点が変わってしまうのでやめておきます。

家族が一緒にいられるのが一番いいのは頭では理解できますが、分かっていてもできないこともあるのではないでしょうか。

ありがとうございました。

No.29 18/08/30 22:59
お礼

>> 25 義母さんの考えは「単身赴任させて寂しいし一人でわびしい思いをさせるのだからその分快適に過ごしてもらいたい(夫側は我慢する方だから余計にわびし… 確かに私では1,000円以上もする水切りザルを買ってあげることはできません。
ご厚意はありがたいですが、ちょっとずれているように感じていますが。

「こんな程度でいい」というのが抽象的でよく分からないです。

確かに両親がそばにいてあげられるのが一番幸せなことですね。

ありがとうございました。

No.30 18/08/30 23:04
お礼

>> 26 私の主人も全国転勤の転勤族です。 最近住宅購入したんですが、転勤になったら私はついていきません。単身赴任してもらうつもりです。 私は東京… もしよかったら参考までに

・なぜ26番さまは単身赴任を選択されますか?
・お友だちの方が単身赴任をされた理由はわかりますか?

お願い致します!

私も友人に相談すると、友人のまわりには単身赴任している人が多く、理由はやはり「行きたくない、子供のため」というのがほとんどでした。

ありがとうございました。

No.31 18/08/31 00:21
匿名さん26 

私の住まいは実家にも10分で行ける距離です。両親が子育てに協力してくれるので心強いですし、
住まい地域は良い学校が多いのです。
私の両親は大阪出身。
高校受験ではとにかく都立に入る事を言われてきましたが、両親は東京の私立高がどういうレベルとか知名度は知りませんでした。だからとにかく都立に。と言われました。
その点、私は受験も子供にこんな学校あるよ。と言えるかな。と言う思いもあります。世代が違うからレベルは変わってるだろうけれど。
大学も良い学校が自転車で行ける距離にいくつもあるので、わざわざ地方転勤に付き添うより子供の将来を私は考えたいですね。

幼稚園の方はご実家に住んでいるので、単身
赴任してもらったようですよ。

No.32 18/08/31 00:51
匿名さん32 

私が主さんの立場だったら、行きたくないって思っちゃいますね。
主さんのご実家は遠方なのに新居は旦那さんの実家近くにわざわざ構えてあげたのに。旦那さんそういう有り難さをわかってなさそうですよね。
初めてのお子さんで不安なのに、旦那さん激務で一番頼りたい時期に頼れなくて辛かったでしょうし。
今が年少さんでこれからの2年だと戻ってくるのが年長さんですよね。理不尽ですよね。
卒園目前にして戻らなきゃならないってこともありますもんね。
なんか妻と子供のことを考えない旦那に腹が立ちました。

No.33 18/08/31 08:44
匿名さん33 

何故見ず知らずの土地でワンオペなんてツラすぎる。ここなら友達がいます。

うわぁー主さんわがままですね。
ご主人だって、同じ見ず知らずの
土地に仕事に行くのでしょう。

主さんは、ご主人が転勤族だと
分からず結婚したのですか?
主さんは、御自宅を
離れ無い理由は、転居先に
友達が居ないだけでしょう。
自宅で、両親の介護しなければ
成らないとか違うでしょう。

私だったら子供が小さいとか
言わずご主人に着いて行きます。

主さん頑張って、
一番大切なご主人を大切に








No.34 18/08/31 09:30
通行人34 ( ♀ )

2年という期間は本当なんですかね?というのが率直な感想。

転勤先が義実家に近いなら、2年という期間が過ぎる頃に、やっぱり期限過ぎても居ることになったとか言い出しそうです。(そういう希望を会社に出してしまいそうに思います)

もしそうなら、ついていったら戻ってこれなくなる様にも思いますし、この先ずっと単身赴任してもらうのは難しいでしょうね。
いずれかのタイミングで引っ越しは必要になると思います。


本当に期間限定なら、子供が小さいうちなのでついていった方がいいように思います。

ちなみに、私の周りでは子供が未就「学」児の時は旦那さんについて引っ越す人が多いようです。
子供の年齢が上がって、引っ越しにリスクが出てくる場合や、妻の方にも仕事があってついて行けない場合は単身赴任になる事が多いです。

単身赴任になると、癒しを求めて赴任先に女性を作って最悪離婚という可能性も出てきます。

諸々、総合的に考えて決断することをお勧めします。

No.35 18/08/31 09:50
通行人34 ( ♀ )

失礼、義実家は赴任先ではなくて、今の住まいの近くなんですね。

No.36 18/08/31 11:59
専業主婦さん36 

私も主さんの立場なら、簡単についていくという決断はできません。
主さんも同じだとは思いませんが、私は主人が転勤で新しい土地で生活するのと、妻や子どもが帯同してしていくのとでは環境の変化の大きさが異なると思います。
見ず知らずの土地に赴任といっても、ご主人には職場という居場所が確保されており、一日中話し相手が全くいない(もちろん業務上の話だけで私語がゼロだとしても)ということは考えられません。しかし、帯同者としてはその点は、ゼロから築き上げなければなりません。子が新生児の頃、外へも出られず話し相手は主人のみ。しかし帰ってくるのは毎日深夜だし、会話をするにも時間は限られる。日中、孤独を覚えるときもありました。
今回は子どもも大きくなり、年少ならば会話もできるし、外出先で新しい出会いのきっかけも多いとは思います。だからといって、主人も新しい地で不安なのは承知ですがそれ以上のものもついていく家族にはあるのだと思います。
もちろん、考え方によっては新しい出会いや新生活に楽しみを見出すことができると思いますが、それはその時々その人ごとの状況や性格もあると思うので、主さんが躊躇する気持ちは最もだと私は思います。

2年間という期限が確かであるという確証がなければ、同じ状況では私も主人に単身赴任してもらうと思います。
そもそもまだ持ち家はありませんが、子どもに転勤を極力させないために早めに家がほしいと主人が話しているので、おそらくそのときは単身赴任する考えはあると思いますが‥。我が家の社宅暮らしの現状ではついていくしか基本的な選択肢はありませんが(笑)
長々と自分語り、申し訳ございませんでした。
主さんの御家族の幸せのかたちが見つかることを願っています。回答になってないかもしれませんが。

No.37 18/08/31 13:26
通行人37 

ご主人が来てほしいようなので私なら行きます

No.38 18/08/31 15:04
匿名さん38 

子供が小さかったら私は逆について行くなぁ。

子供が小学生以上だと転校や制服新調など色々な事が重なるからいかないかな。

No.39 18/09/01 03:17
働く主婦さん39 

主さん、ご主人は寂しいのではないですか?
私なら、引っ越しも、義実家が近いなら子供達を預けて一緒に行きますね。
キッチン等の生活用品も現地で一緒に100均に行って揃えてあげますよ。
義母に愚痴ったのは、寂しくて思わず言ってしまったのではないでしょうか?

このままご主人をほっといたら、浮気されますよ。
男は寂しいと言えない生き物です。
子供優先ではダメですよ。
義母に甘えて、ご主人に会いに行ってあげてくださいね。

結婚28年目の先輩からのアドバイスです。

No.40 18/09/01 07:58
匿名さん40 

冷たい嫁やなー

離婚で!

No.41 18/09/01 10:53
匿名さん41 

主さんの気持ちも義母さんの気持ちもわかります。
いくら2年の期限付きと言っても、経済力もあるいい大人が、百均グッズに囲まれた生活を送るのはやっぱり侘しいものです。自分でそれでいいよと言っていても義母さんはそこを汲み取ったんだと思います。
主さんの今の環境を変えたくない気持ちもわかります。行ってもワンオペだし子供の環境変えてまで?って思いますよね。
私なら自分や子供も寂しいし、夫にも寂しい思いさせたくないのでついて行っちゃいますね。
でもついて行く事を勧める1番の理由は単身赴任に付き物の浮気防止のためですね。一人暮らしという非日常は男を完全に独身気分にさせますから。人肌恋しいが絶対に性欲に結びつきますよ。
赴任先での思い出も、離れ離れでは共有出来ないじゃないですか。何してるわからない夫の2年間、心配じゃないですか?
今の環境は戻ってきたらまた構築出来ると信じて、2年間違う空気を味わいに行ってきて下さい!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧