注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

五才の長女にひらがなの読み 書き を教えたいのですが… うまくいきません …

回答12 + お礼1 HIT数 842 あ+ あ-

匿名さん
18/08/31 23:57(更新日時)

五才の長女にひらがなの読み 書き を教えたいのですが…
うまくいきません

集中力が続かないらしく すぐにハートや自分の名前を書いてしまうし
ペンの持ち方 書き順等 注意する事が多すぎて 気付けば指示してばかり…

これじゃ~子供もつまんなかろうと 勉強を中止しました

思い返せば 自分は親から教わった事もなく
学校でも対して勉苦しなかったので 楽しく教える術を知りません

何か良い方法はないでしょうか?

因みに娘はまだひらがなを20個ぐらいしか読めません

全部出来たらオモチャ買ってやると言ったんですが そう言うのも良くないのかな?

ご教授願います


No.2702274 18/08/31 12:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/08/31 12:57
働く主婦さん1 ( ♀ )

来年度就学を控えているのかな?
不安ですよね。私も年長になってもひらがな書くどころか筆圧すらままならず気が気でなかった。
絵を描いたり自分の名前を書くだけでも積極的なお子さんじゃないですか!!おもちゃで釣るのはありだと思います。育児書にはそういうご褒美や罰で教育するのは良くないとかかれがちですが、手っ取り早い。。。

うちがやったのは、

読みに関して>お風呂の壁に晴れる50音シートが100均一(ダイソーでした)に売っています。それをお風呂に貼って「これなーんだ?」と読ませるのを毎晩日課にしていました。

書きに関して>これはお手上げ…なにをやってもうまくいかなかったので、公文の無料体験を利用し無理矢理行かせてしまいました。教室3回分くらいだったと思いますが、すこし筆圧が安定しました。自分の名前にはじまり家族の名前をかいてみよう!とか、好きな言葉(でんしゃ・とか)を書かせると喜んでいました。

主さんの娘さんは、うちの息子より何倍も読み書きに抵抗がないように思えますので、心配せずとも学校に入ってからめきめき伸びますよ。今は、勉強がおもしろくないだけです。焦るだけ疲れてしまいますよ!

No.2 18/08/31 13:15
通行人2 

公文にでも行かせたら?

No.3 18/08/31 13:15
らん ( 20代 ♀ HBdMCd )

うちの息子も今年5歳で、読み書きの練習真っ最中です。

あいうえお表がお風呂にあり、遊びの延長のようにしています。
自分の名前はどれだ? 家族の名前わかるかな?
好きなキャラクターやヒーローの名前あててみて?
生活用品(なべ・お弁当箱・すいとう・かばん等々)

あいうえお順は関係なく、読める文字を増やしています。

書くのは難しいようで、鏡文字になっていることも多いです。
こちらが読めればOKにして、後から一緒に書き直します。

友達へお手紙を書きたい!と練習しているので、ママとお手紙交換とかはどうでしょうか?

娘(3歳)は、書けないですが読める文字が増えてきたのでお手紙交換しています。
絵や、文字と言い張る無数の○が返信されますが楽しいみたいです。

ひらがなの点線を書いたお手紙を送ったり、
小学生へ憧れているので宿題と言ったりしています。

No.4 18/08/31 13:28
匿名さん4 

遊びに組み込むといいですよ。
たとえばカルタとか、文字を使ったしりとりとか、文字を使ったクイズとか...
あと、うちの子は変なところがしっかりしていたので「妹に絵本読んであげて欲しいなー」と言ったら必死で勉強して字が読めるようになりました。妹の方には下の子がいないのでママに読んで欲しいと頼みました。
書き順や持ち方は今のうちはまだいいんじゃないですか?仮に間違っていたところで大した問題でもないし。

No.5 18/08/31 15:19
匿名さん5 

うちの息子も5才の頃は、自分の名前位しか読み書きできませんでしたよ
「ち」を「さ」と書いたり「い」だか「り」だかわからなかったり、心配しました

そのかわりカタカナは、早かったです
ポケモンの影響が強かったです
主さんのお子さんも、お子さんが興味のあるものを使って遊びながら覚えるのが1番楽しいんじゃないでしょうか?

でも、心配しなくても時期が来たら自然に覚えますよ
主さんもおっしゃられてる通り、私も親から教えられた記憶ないですからね

No.6 18/08/31 16:18
通行人6 ( 30代 ♀ )

早急に覚えさせる必要はないですよ。


好きなTVアニメとか物達ありませんかね?


読めるなら書くのは少しずつ覚えればいい。
↑一気に覚えさせようとしてませんか?



ちなみに、ウチの娘は
読めるけど何故か書けなかった(;´д`)
小学校入学してから
汚ないながらも書けるようになりましたが…。
色々と重なり学習障害が発覚して発達障害(グレー)もあることもわかりました。

No.7 18/08/31 16:19
お助け人7 

読み書きなんて自然に覚えられるものです。
焦らずにやりたい事をやらせればいいんじゃないですか?
お子さんが楽しんで出来ること=趣味を極めれば将来仕事にもつけますし
勉強が全てではないと思います。
回りの子だけ出来て何故うちの子は出来ないと悩むのではなく
個性とみてあげましょう。

No.8 18/08/31 17:08
匿名さん8 

本を読み聞かせをしていると
次第に、自分一人でも読むように
なることはないですか?

特に気に入った本は、何十回と読むでしょうから
覚えていて、読めることもあるでしょう。
文字が読めることが楽しいことだと
わかればまずは、それでいいと思います。
書く練習は、ゆっくりでも大丈夫だと思いますよ。

市販されている(くもんなどの)
ひらがなの練習帳のようなもので
私の子供も書いていましたが。。

小さい子供は最初はクレヨンですが
鉛筆で書くというのになれないといけませんよね。
縦線、横線、丸などをなぞるような本もありますね。
鉛筆で書くということになれるためにも、
筆圧になれるためにも、色鉛筆で最初は
色々書いたり、描かせてあげてもいいと思います。
自分の名前、家族の名前、
お友達の名前、好きなものの名前など
身近なところからでもいいと思います。

それと、書き順についてですが
1番目、赤 2番目、緑、3番目、青と
など色分けして書くという方法もあります。
ひらがなの表でも色分けされていますよね。

まず、あという文字を、色分けして見本で書いておいて
お子さんにそれを真似て、色分けして書いてもらう。
そのあとに、あ、を普通の鉛筆で3回くらい丁寧に書いてもらう。
あり、と見本で書いておいて、お子さんにも
1回ありと書いてもらい、ありさんの絵を描いてね^^と
いうのもいいでしょう。
一日、あ、の一文字だけでも構わないと思います。
絵を描くのを含めて、20分くらいでもいいと思います。

週3回すれば、月、12文字
(他の日は、本を読んだり楽しく
文字に触れていれば、十分だと思いますよ。)
ひらがな、カタカナで72文字、
半年もあれば、1回目クリアできますよ^^
焦らずに、ゆっくりでいいと思います。

No.9 18/08/31 17:29
専業主婦さん9 

娘さんは、何が好きですか?
やはり、遊び感覚で進めるのがいいと思います。

テレビのアニメやキャラクターの似顔絵を描いて、下にキャラクターの名前を書いたり、
一緒に買い物に行くときに買い物リストを書いて、娘さんに読んでもらったり、
一緒に商品名を読んだり、
好きな歌の歌詞を書いて、歌詞カードを作ったり…

娘さんが楽しんで興味を持つ方法を、考えてあげてください。

No.10 18/08/31 17:30
匿名さん10 

まず、子供が文字を読むこと、または書くことに興味があるか。
なければ意味ないです。
私の経験ですが、6歳、年長の時に、親が共働きでつまらなかったので、夏休みに家にある本を一人で読みたくなり、文字を覚えた記憶があります。
秋になり、親がひらがな練習とキャラクターぬり絵が兼ねてある問題集みたいなものを買ってきて、祖母に一日一枚、文字とぬり絵に丸つけしてもらいました。
祖母は、間違いがあっても、「あぁ、ここ間違っちゃったねぇ、あはは」くらいで叱りませんでした。まだ入学前だし。
なので、大してきちんとも書けなかったのでしょうが、楽しく一冊仕上げた、成功体験は残りました。
私の上の子は、ひらがなを覚える気がなく、読み聞かせも興味がなく、気に入ったお話は暗記してしまったので(文字が読めない時期には暗唱力が発達するそうです)、大好きなポケモンがたくさん載っている、ポケモン図鑑を与えてみたところ、ひらがなカタカナ、ポケモンの進化形まで同時に覚えてしまいました。
また、興味なかった絵本の読み聞かせですが、自分から下の子達に読み聞かせるようになりました。
ですが、今は勉強嫌いな受験生です。
どこで間違ったんだろう(?_?)

No.11 18/08/31 20:44
お礼

お礼が遅れましたすいません

皆さん本当にありがとうございます 少し自分も欲張っていたようです
まずは読めるように クイズ形式で ひらがなカタカナを覚えてもらおうと思います
娘は左利きで 左で描きたいと言ってきかないので 早く覚えてもらいたくて欲張ってしまいました

皆さんの意見も参考に少しずつ教えていきます

ありがとうございました

No.12 18/08/31 23:33
通行人12 

娘さんは、年長さんですか?
娘と同じ左利きですね。
本人が楽しんで、興味を持つことが重要だと思います。
お風呂に、ひらがなポスターを貼って、遊びながらひらがなを楽しむ。
絵本の読み聞かせは、していますか?
読み聞かせをしてると、文字に興味を持つようになります。
無理強いは、子どものストレスになるのでしませんでした。
年中さんで、児童書を読んでるお子さんもいるんですよね。楽しんで、読んでるらしいですよ。

No.13 18/08/31 23:57
働く主婦さん13 ( 30代 ♀ )

うちの上の子は赤ちゃんの頃から毎日絵本の読み聞かせをしてるわりに、年長になっても文字に興味なく焦りました。夏終わりから、ひらがなカード、カルタをやったり、毎日やりました。遊び方式ですね。そんなことしてたら、妹3歳になりたてで字が読めてました。不思議なものです。やっぱり興味がなければ身につきません…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧