情に脆く、無駄な責任感があり、控えめで大人しいくせに、負けず嫌いです。 そ…
情に脆く、無駄な責任感があり、控えめで大人しいくせに、負けず嫌いです。
そんな私が(女満27)がこの度、職場の不満、移動後のやり辛さを機にこっそり転職活動をして、学生のころ希望していた業界に内定をもらいました。現在退職交渉中です。
実は異動してきてまだ7ヶ月です。自分の辞め方、タイミングが迷惑をかけることはわかっていましたが、これまでのことからそれでも退職しようと申し出ました。年齢的にも結婚とかはまだ全然ないですが、やってみたかった業界にチャレンジしたいと思うと異動して何年か踏ん張るより、少しでも早い方がいいなと焦りがありました。
そして異動先では上司(女51)と合いませんでした。自分の職業は全員が平均2~3年で転勤します。そのタイミングがお互い悪かったようで、上司も管理職として初めてで経験や知識がない状態でてんやわんやのところに私が来たので、私が質問したり、相談してもヒステリックに攻撃的に返され我慢することが多かったです。また他からきた私のちょっとしたやり方の違いにも重大なミスみたいに呼びつけ、ねじ伏せ攻撃されます。大袈裟に呼びつけられたけど、上司の早とちりで私も気分悪いし、周りはまた私がミスしたという雰囲気になることも何度とあります。
もう一人の正社員で唯一の後輩(女24)は、昨年までの環境下で今でもですが、一番下だからと対したことは教えられてないようです。他からきた私からすれば基本もそれほどに付いてなく感じました。ただ本人の性格が非常にプライドが高く、自信家で、ふんぞり返っており、分からないことは教えられるまで絶対にやらない、やらなくて当然、質問するときも私に教えなさいといった物言いです。自分は異動先でいきなり8割がたの業務を奮起して上司も攻撃的で自分のことで精一杯に見える中、私はただ頑張って、それでも後輩は横目に基本知らん顔でふんぞり返られていました。他の店舗にいる人も皆大変なのな変わらないと思うと誰にも相談できず、抱えてました。
自分史上初めて2ヶ月程生理バランスも崩れ、一時期胃痛もありました。潰れちゃう前にこんなことで年をとる前にと転職活動しました。
会社全体が人が辞めるのが絶えずギリギリなのもわかってたのに、その上司でなく一番上の上司に話すと今辞められたら困る、いてほしいと言われました。内定があるのも伝えています。
思い返せば私はこの半年間、ほとんどの人と仕事上の会話しかできてなくて、この一番上の上司とも退職の話を機に話してみたら、少し楽になり、しかも今直属の上司が急な入院になり代わりに兼任してくれてますが、比べ物にならないほどやりやすいです。この人に泥をぬる、困らせてしまう、結局辛かったのは直属の上司だったのかと気づくと自責の念が、とまりません。
内定をもらった会社で前向きに憧れの業界でチャレンジしてみたいですが、後ろに引っ張るこの思いどう乗り越えるべきでしょうか?
毎日決断を迫られて、優柔不断故にしんどく文章もごちゃごちゃですが、どなたかアドバイスお付き合いいただけると幸いです。
長々と失礼しました。
新しい回答の受付は終了しました
>> 1
結局
>上司(女51)と合いませんでした
この女性と、コミュニケーションが構築できない不満だよね
ありがとうございます。
そうです、今の現場での一番の悩みはそこでした。
でも長期的にあるのが、親戚家族などに頼るノルマ、ギリギリの人材で常にたらい回しの叩き上げで自分がやってきたこと、勿論有給なんてとれたことありませんし、田舎の企業なので人間関係に陰湿な派閥があり煩わしいこと、住宅手当がでないので20代半ば後半になりさすがに自立しようにもカツカツで、欲を言わずとももう少し給料を望んでいること、一般事務(金融)で今の金融機関に長年いて数年先の自分が見えないことなどです。
これほどに色々前から思ってたのですが直近の目の前の悩みが人間関係だったことに整理しながら気づいたもので、人間関係はどちらか一方だけが悪いということはまずないと思ってるので、結局自分に落ち度があったように感じてしまいます。
長い文章読んでいただきありがとうございました。
>> 4
あなたは、上司に引き止められるほど優秀な人材なのですね。
でも、私があなたなら新しい会社に行きます。
仕事はやりがいのある好きな仕事をす…
ありがとうございます。
いても迷惑しかかけないような人材ではありませんが、際立って優秀ではありません。
今はどこもそうかもしれませんが自分のところは、若手を中心に毎年ドタバタと辞めていきます。3年目までに50%強が辞めてます。そこまで続けばあとは腰掛けかパートでいる女性が多いです。
育たないからギリギリです。役員による引き止めでは今回も補充人員がいないから残ってほしいっていう裏が読めます。そりゃ、この春入った新人を補充されるくらいなら、私がいた方がはるかに戦力になります。
残った人に必ずしわ寄せはきます。自分もそこを必死で穴埋めてきましたが、そんなことで自分の人生かけてるのがバカらしくなりました。
不満だらけの会社の穴埋めに耐えて変なやりがい感じるより、自分がシンプルに興味のある分野で頑張る人生の方がよほど輝きますね。
ありがとうございました。
>> 3
削除された回答
ありがとうございます。
上司とはある意味で戦いませんでした。余裕のない人に立ち向かったり意見しても余計苛立たせます。
その代わりどれだけ自分がいっぱいいっぱいでも相手のペースを乱さないこと、どれだけ経験知識不足が目に見えてわかっても絶対に上司の顔を立たせること、ヒステリーを起こして早とちりで呼びつけられても、絶対に低姿勢で回答して早とちりしたあとの上司のフォローもしました。そういう戦い方はしました。
私がこの上司のところへくるまでに、もっと支えられるくらい、とって代われるくらい、掌で転がせるくらいの経験を積んでいればこうもならなかったかもしれません。だから、自分もダメなんだとそういう戦い方にしました。
それでも早とちり、ヒステリック、指示の曖昧さ、ねじ伏せ押し付け、八つ当たり、等の攻撃は7ヶ月見ててもあまり進歩がなかったです。正直母親と同じ年齢です。呆れかけてました。もう少し長くいたら本当に呆れちゃいます、呆れちゃったら私の敗けなんでしょうね。
元からいた後輩とパートは業務面でも精神面でもそれほど支えにはならず、知らん顔にもとれました。余計ストレスでした。1人で抱え込んだのも、そこがあります。正直、元からいるのになんで?って思いました。
他にも不満はありましたが最終的なものは人間関係の悩みが発端での転職です。
次にいかしたいです。
たらい回しで叩き上げの4年半でしたけど、勉強になりました。なにか良いスキルが身に付いてると信じて新しいところでもまた学びたいです。
長い文章にたいしてアドバイスありがとうございました。応援いただけてとてと前向きになれました。
>> 8
結局、主さんは今何が不満で悩んでいて、何がどうなれば満足なんですか?
転職すること後悔してるんですか?
誰からも嫌がられることなく称賛さ…
すみません、全然わからないですよね。
腹くくって退職交渉までしてもう話は役員まできてます。この退職交渉のなかで、ここまできて自分の直近の悩みが人間関係にあったことに気がつきました。
普通はそこ明確なんですけど、私の場合何年も前から会社の体質や若手が全然育たない環境や、そもそも一般職金融事務として生涯を終えることに悶々としてました。
人材不足なので入ったときから、なんでもぶっつけ本番、質問しても教えられるほどの人材がいなかったという時期もよくありました。穴埋めたらい回しを我慢に我慢し、中堅層になった矢先での出来事です。
辞めてく同期、先輩、後輩何人も見ました。勿論本人の人間性にえらい欠陥があるように見えることもありましたけど、常識人たちの転職も最近は多いです。残ってるのは楽に腰掛け希望か、好きでやってるか、家庭があるからかやるしかない人がほとんどに見えます。
社会人として次を決めて辞めるのは間違ってないと思いますが、今回のこと周りの人には人間関係で辞めたとしか写らないじゃないですか。残された人は迷惑としかならないじゃないですか。上からしたらこっそり転職活動なんて腹立っただろうなとか。
なにより一番上の上司に申し訳なさがここにきて湧くんです。裏切った感とか一生それで残っちゃうんだなとか。(遅いですよね)
ここまできてもやはり新しい仕事は今も私に興味を沸かせワクワクもします、前向きに頑張りたい、けど前述のモヤモヤが背中を引っ張り、1日に何回も往復します。負けず嫌いで情に脆いからなのかなとも考えてます。
いろんな性格の人がいますから、乗り越え方をアドバイスしてほしいと思い載せました。
8です。
やはり、結局何が不満なのかよくわからないですね。
要はみんなに迷惑かけず笑顔で送り出してほしいってことですか?
良い人というイメージのまま辞めたいってこと?
何が申し訳ないんでしょうか?
申し訳ない方法があるとしたら何ですか?
このままやめずに上司にとって良い部下として働くこと?
それが主さんの人生において優先すべき大事なことならそれを優先すればいいだけの話。
結局、良いイメージのまま気持ちよく辞めたいだけなのかなって思いました。転職する時点で人が減るわけですし、残ってる人にその分の負担が増えるのは自然なこと。それが嫌なら辞めなければいいだけ。でも、人がいないとかそれは主さんの責任ではないです。会社の問題。そこに責任かじる必要はないですし、上司だって主さんが今の会社で一生働き続けることが望みでもなければ、主さんのために上司として働いてるわけでもありません。上司と言う立場だから。それだけのこと。
辞めて困るという人がいるとすれば、それもまた自分が大変な思いするからと言う自分勝手な理由にすぎません。主さんのことを本当に想ってるなら、主さんの意見を尊重してくれるはずです。明らかに間違ったことしてるなら、そのことに対して意見は言うでしょうけどね。
主さんはいったい誰の何のために仕事してるんですか?
年齢も同じ、性格も似ている、かつ私も過去にそのように悩んだことがありとても親近感を感じました。
結論から言うと何も気にせず辞めれば良いのです!
私はすでにもう何度も転職しています。主さんのように悩んだのは1社目の時でした。
残された人や会社のこと考えて辞めようかずっと悩んだ結末、同僚に言われた言葉
「辞めるならはっきり言い切りなよ、それがいちばん迷惑だよ!」
私がそれまで辞めるって言っても散々引き止められて悩んで悩んで…ってしてきた時間は何だったのか?と思いました。
それ以降辞める時は自分の都合最優先で辞めていますが、段階を踏んできちんと引き継ぎをして辞めればそれでOKなんです。
ありがとうございます。
年も同じで似た性格の方に読んでもらえると、心強いです。
その同僚の方の一言は大きいですね。
本日もう一度(何回目かもうわかりませんが)、腹くくって次は役員に意思表示をしました。
すると、自分勝手だ、とか残された方が困るだろう、とか人員が足りないのにどうやって補充するんだ、とか言われました。そして、また店舗の上司と相談するようにと言われました。
もう相談しても変わらないというか、既に相談した上でそうなってます。
進展してるようで話があまり進まないです。。
8さん、返信どうもありがとうございます。
確かに退職(転職)を選んだ時点で、会社にとっては迷惑になりますよね。そこを背中押して送り出してもらえたらなんて、心の底で僅かでも思った自分が甘かったです。やはり自分のために働きたいです。もう異動前のことも含めて、何年も会社のために犠牲にしてきましたので。
現在、止められている役員に再意思表示をしましたが、まだ認めてもらえません。もう1ヶ月はきりました。。
やりたいことがあるから辞めるなんて自分勝手だね、残された人が大変だ、とかこの人材不足のなか補充なんか無理だろうと言われました。
人がいないのは会社の責任だし、残された人とかいうけど、私に押し付けて知らん顔してたんだから知らんわって思うし、次決めてしかも興味ある仕事で内定とって辞めるなんて社会人として優秀だろって思っちゃうんですが、感情的になって反論は禁物ですよね。。
上司の方に迷惑をかけるから辞めるのに後ろ髪が引かれるということだと思います。
基本人間は迷惑をかけ続けて生きています。
今回の場合は、あくまで仕事上でフォローしあっただけの話で、迷惑といってもそれも仕事のひとつです。
ですので、ご自身がやりたいと思う事に全力を使えば良いのではないでしょうか。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧