注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

同居中ですが、別れたいです。 結婚9年目、義両親と二世帯同居して四年目です。夫…

回答8 + お礼0 HIT数 1421 あ+ あ-

働く主婦さん
18/09/02 14:33(更新日時)

同居中ですが、別れたいです。
結婚9年目、義両親と二世帯同居して四年目です。夫婦共働きで、子供は2歳と小学1年生の二人います。まず夫が思いやりなく、家事の出来なさを指摘され、お金の使い方も全く考えてくれずいつも切迫しています。家計簿を見せてもわかってくれず困っています。そして何よりモラハラ傾向の夫なんです。機嫌の良い時は家事も育児も協力的ですが、機嫌が悪いと当り散らし、子供にも怒鳴ります。毎日言われるのを耐えながら生活していますが全然楽しくありません。仕事終わっても帰りたくありません。
義両親も小言が多く、育児にも口出しをしてきます。仕事をしているので保育所の迎えだけお願いしてますが、帰ると小言を言われます。今まで世話になってるし聞き流していたんですが、先日用事で遠方に出かけ帰宅すると、どうやら家に上がったらしく不機嫌な義父が「部屋が汚い」と私に言ってきました。正直私たちが旅行などで留守の際家にあがって床を拭いたりしていた形跡もあり、普段からいい気持ちはしてませんでしたので、その一言で私はキレました。義母を呼び「こんな小言ばかりで一緒に暮らしたくない。家事も育児も仕事も私がほとんど担っていて今の自分にはこれ以上はできない。毎日心が折れそうだ。うちを出ていきたい」と訴えました。すると義母は「おとうさんが言った事は謝る。でも我慢して」と返答。義父も何が悪いんだという態度でもう話しても無駄だと感じました。夫には嫌なら出ていってもいいよ。慰謝料は我がままで出ていくんだから払わない。養育費も払わないと言われてます。今離婚を真剣に考えてますが、親権が取れないなら離婚せず耐えようと思っています
・私は頼れる実家がないですが、親権は取れると思いますか?義両親に子供を奪われるのではないかと怖いです。

タグ

No.2703277 18/09/02 05:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/09/02 05:41
匿名さん1 

状況が分かりませんが、お辛く、話し合いが望めないのでしたら、弁護士の無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。

スムーズに相談できるように、相談前に、現状をまとめて、嫌なポイントを洗い出して、どうしたいかを書き出しとくと良いと思います。

No.2 18/09/02 10:21
匿名さん2 

これまで受けたそういうひどい扱いを記録しておいたほうがいいですよ、そういう証拠を持って弁護士に相談すればあなたが親権的に有利になります。
あとは離婚をすると決まってないのに歯向かえばあなたが不利になるだけです

No.3 18/09/02 10:34
お助け人3 

頼れるご実家がないなら、義理両親にお迎えを頼まなきゃ、お仕事続けるのも難しいのでは?
それで慰謝料無し、養育費無しで、家賃や光熱費も一人で払っていかなきゃいけない。
現実的に、親権が取れたとしても離婚は難しいのではないですか?

うちは敷地内同居。
少なからずお気持ちは分かりますよ。
今は頭に血が上って、つい「うちを出たい」なんて口走ってしまったかもしれませんが…離婚はあくまでも最終手段。
離婚して上手くいく人は、ギリギリまで口にも出さず、用意周到に離婚準備を進めてから離婚されてると思いますよ。

義理両親に勝手に部屋に入らないで欲しいとか、ご主人がお金を勝手に使えないように話し合うとか…即離婚じゃなく、先ずできることがあるんじゃないでしょうか。

私の両親は離婚していますが、片親の辛さや大変さ、そんなに簡単にお子さんたちに背負わせてしまって良いんですか?
お子さんたちを想うなら、どうか冷静に。

あと、二度と安易に「うちを出たい」なんて言っちゃダメ。
「どうせ出ていかないんでしょ」と思われるのがオチ。
余計にナメられちゃいますよ。

No.4 18/09/02 10:35
匿名さん4 

余程の事がない限り、親権は母親になります。例えば、暴力を日常的に子供に対して振るっていたのなら、親権は無理ですが、主様の場合は、出来る限り頑張って来られたようなので、弁護士に相談して、裁判になっても勝てます。
まずは、離婚専門弁護士さんを探して、手続きをする必要があります。
健闘を祈る!

No.5 18/09/02 10:38
匿名さん5 

養育権をとりたいなら、子供が小さいうちの方が母親が有利だと聞きます。
養育費は払わないって、旦那さんは最初から子供を引き取る気はないですよね。父親のくせに最低。

離婚を決心したなら、弁護士さんに相談するのが良いでしょうね。


No.6 18/09/02 12:48
匿名さん6 

スレ主です。
皆さまありがとうございます。離婚の道は険しいですよね。保育所の迎えは私は間に合うんですが、義父が迎えに行きます。可哀想だって言われて。
今は離婚できる準備を進めたいと思います。

No.7 18/09/02 13:58
匿名さん7 

ご主人とは、修復不可能な程一緒に生活したくないなのでしょうか。
どうしても離婚したいのでしょうか。
離婚してしまったら将来、経済的にもスレヌシ様の身体的精神的にも厳しいですよ?
お子様にも不憫な思いをさせてしまいますよ。

二世帯で完全な同居ではないのですよね?
スレヌシ様はまだ恵まれている方だと思います。
二世帯とは言え住居持ちですし、お子様の送迎をスレヌシ様が行えば
鍵を付け替えるなどして入れなくしてしまえるのでは?

スレヌシ様が家事をこなせるように努力しようとは思われませんか?
経済的に生活できるようであれば
お子様も小さいですし一時期お仕事を辞めて
家事を文句言われないようにこなせる様努力されてはどうでしょう。
離婚したらそれこそお一人で家事も育児もこなさなくてはいけませんよね。
家賃も食費も光熱費も学費もすべてスレヌシ様にのしかかってきますよ。

お金の使い方も全く考えてくれずいつも切迫とありますが、
ご主人はご実家にいる安心感と親への甘えでそうなっていると思いますので
「家事も育児もこなせるように一時期仕事を辞めて
専業主婦になり家のことに努力したいです。だから生活費はお任せするので
世帯主として頑張ってくださいね。お互い頑張りましょう。」
と、提案してみてはどうでしょう。
ご主人に世帯主としての責任感を持ってもらいましょうよ。
そしてスレヌシ様も誰にも文句言われないように家事をこなせるようになる。
と思うのですが、どうでしょうか。
スレヌシ様の内情を知らないので的外れなことを言ってしまっていたらすみません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧