注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

子どものお昼寝 年少の娘がいます。 7月猛暑辺りからご飯後にお昼寝す…

回答3 + お礼0 HIT数 534 あ+ あ-

匿名さん
18/09/07 12:28(更新日時)

子どものお昼寝

年少の娘がいます。

7月猛暑辺りからご飯後にお昼寝するようになりました。

お盆辺りで暑さが和らぐと寝かしつけても寝なくなり、午後は家でゆっくり遊びお風呂で覚醒させたりして7時に寝るようにしました。

しかし幼稚園が始まり、3:30に家に着くのですが、着替えて4時~6時頃まで寝てしまいます。

途中で起こすとグズグズで、15キロあるのにずっと抱っこしないと大荒れです。

就寝も11時頃になっています。

お昼寝をしなくなるこの時期よくある事だと思います。

皆さんの経験で何かアイデアがあれば教えて下さい。

宜しくお願いします。

No.2706165 18/09/07 10:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/09/07 10:30
匿名さん1 

我が家にも年少の子が、います。保育園なのでお昼寝がありますが。帰宅後は少し散歩でもいき気をまぎらわせ、早めにご飯お風呂して早めの就寝はいかがですか?

No.2 18/09/07 11:04
匿名さん2 

集団生活と和らいだとはいえ、暑さで体が持たないんですね。
お財布が許せば、そのまま外でご飯たべちゃって、帰宅して五時頃寝せても構わないと思います。
年中さん頃まではリズムが狂うこと、ありますよ。

No.3 18/09/07 12:28
働く主婦さん3 

他の方同様ですが、休む隙を与えないのがいいです。
かわいそうに思うかもしれませんが、寝るのが深夜になるより健全です。

園から帰ったら、お散歩。寝ないような遊びを。
お風呂を先にしてもいいし、ご褒美になるオヤツ(アイスとか?)あげてもいいから
できるだけ引っ張って早めに寝る!

その方がすぐ寝尽くしまとめて寝てくれると思います!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧