注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

確定申告どうすれば?

回答8 + お礼4 HIT数 1172 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
07/03/09 00:17(更新日時)

平成18年5月~12月までアルバイトとして働いていました。昨年末辞める時に源泉徴収票をもらいました。支払い金額が1280000円、源泉徴収税額0円、扶養2人、社会保険料11520円と書いてあります。私母子家庭です。
この状態で確定申告はするんでしょうか?全く無知なんです。以前まではパートで月7万円ぐらいの収入で国保を8000円ぐらい毎月払っていました。収入が上がって保険料も上がるんですよね?あと確定申告はこの状態でどうすればよろしいんでしょうか?詳しい方教えてください🙏

タグ

No.271186 07/03/08 09:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/03/08 09:58
通行人1 ( ♂ )

原則は源泉徴収されていれば、確定申告は必要ありません。
主さんの場合は源泉税額 0ですから医療控除、その他控除の対象になっても、還付対象ではありませんよ。
確定申告の必要全くありません。

No.2 07/03/08 10:20
お礼

>> 1 有り難うございます🙏後、国保はやはり払う額が多くなりますか?分かる範囲で教えてください🙏

No.3 07/03/08 10:41
匿名希望3 ( ♀ )

年末調整はしてありますか?していない場合、源泉徴収票をもって役所もしくは税務署の申告窓口で確定申告して下さい。
源泉徴収額0との事ですのでおそらく年末調整はしていないと思われます。
申告の際所得税額が決定しますので、源泉徴収されていない分を所得税として納めてください。

No.4 07/03/08 11:05
お礼

>> 3 度々有り難うございます。
税務署の方へ万が一期日までに行かず年末調整もしなかった場合どうなるんでしょうか?今まで所得税は払った事がないと思うのですが…多額になるんでしょうか?質問ばかりですみませんm(__)m

No.5 07/03/08 13:08
匿名希望5 ( ♀ )

国保は前年の収入によってきまります。
年金はかけていますか?

No.6 07/03/08 13:34
通行人1 ( ♂ )

①です。収入から扶養二人だと税額 0ですよ。

No.7 07/03/08 15:09
匿名希望7 ( ♀ )

主さんの場合は
基礎控除(38万円)+
給与所得控除(65万円)に加えて
特定寡婦控除(35万円)さらに扶養親族が2人いるので38万×2=(76万円)

38万+65万+35万+76万=214万円。
年収214万までは非課税になります。
さらに国保や国民年金の保険料を払っていたら、全部加えた額も非課税になります。
余裕で所得税、住民税は非課税ですから、確定申告の必要はありません。
国保の保険料も所得割はかかりませんから安くてすむはずです。
国民年金も申請すれば全額免除の対象になります。
がんばってください♪

No.8 07/03/08 18:44
お礼

>> 7 本当に有り難うございます😂1番さんは確定申告して下さい😃との事でしたが私はこのまま何もせずにいてもいいのですか?はぁ~ほんとに分からなくて😂回答待ってます🙏

No.9 07/03/08 19:31
お節介でごめんなさい ( 30代 ♀ IH7pc )

私も母子家庭で 源泉徴収額0です。普通なら確定申告しなくて良いところですが、住民税の申告(管轄は役所)はしないといけないし、母子家庭の援助を受ける際の所得証明(所得税が非課税世帯であること)が必要な時がよくあるので、毎年確定申告してますよ。

No.10 07/03/08 19:49
通行人10 

会社で年末調整をしてくれている場合は確定申告をする必要はありません。年末にA4サイズの書類を書かれましたか?会社はその書類で年末調整をします。年末調整されてない時は確定申告の所得税は申告する必要はありませんが住民税は申告しないといけません。市役所の税務課に訊かれたら良いですよ。

No.11 07/03/08 21:08
匿名希望7 ( ♀ )

平成18年度の源泉徴収税額表によると、扶養親族が2人の場合は月の給与が159000円未満だと源泉徴収されません(税金を天引きされません)
主さんの場合もし源泉徴収されてると、確定申告すると税金が返ってきますが、源泉徴収0なら確定申告する必要はありません。
去年の12月まで会社にお勤めなら、年末調整は済んでると思います。
年末調整の複写の一枚が給与支払報告書として市町村に提出されますから、住民税の申告も必要ありません。
ちゃんと、住民税非課税世帯としての証明もしてもらえます。

No.12 07/03/09 00:17
お礼

>> 11 前の方が教えていただいてますが母子家庭の場合非課税の証明の為に申告しているとありましたが…私はこのままでいいのですか😂去年は確定申告する用紙が来てたのですが去年の7ヶ月間だけきちんとした会社にバイトとして勤めてたので、初めて源泉徴収票とやらを頂き、今年は確定申告の書類がそういえば手元に届いてないです。という事はこのまま何もしなくてよさそうですよね😂度々恥ずかしい限りです😱

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧