注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

テストが嫌すぎる。 こんにちは、中学三年男子です。僕は自分で言うのもアレですが…

回答3 + お礼0 HIT数 230 あ+ あ-

匿名さん
18/09/30 02:14(更新日時)

テストが嫌すぎる。
こんにちは、中学三年男子です。僕は自分で言うのもアレですが、テストでは
一桁代をキープして学校では一応頭いい奴みたいな位置付けになっています。しかし、最近勉強が嫌になってきました。テスト勉強してても、なんでこれをしなければいけないのか、みたいな感じで、どうも集中できません。しかし、もしこれで成績が下がったら、みんなに失望されるのではないかと不安です。誰もお前のことなんか見てないと言われるんですが、「どうせ(僕)くんは、今回も満点だよね!」
「(僕)君今回もできてるでしょ」みたいなことを言ってくる人が多くて、周りに腹さえ立ってきています。勉強はお手上げな子もクラスにいるんですが、いつも笑っていて、なんでこいつこんな楽しそうに生きてんだ?俺はこんなに頑張ってるのに、と思ってしまったりしていて、完全に僻んでるだけなのは分かるし、義務教育の分際で甘ったれていることも分かっています。どうすれば良いのでしょうか。厳しい意見でもなんでも良いので、意見をお聞かせください。

No.2718355 18/09/30 00:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/09/30 00:54
通行人1 

私は頭悪くて、クラスでも下の方でした。今は大学生ですが、学力はあなたより無いと思います😂
でも私がこんなんなのは、勉強をしてこなかったからです、、後悔してます。もう取り戻せる気もしません。

中学生の今、努力して良い成績キープしてるのは、沢山の努力の結果ですよね!とっても尊敬します。
勉強して、悪いことなんてないと思います。高校、大学受験、進路の選択肢の幅が広がりますよー!

何か息抜き、楽しみを作りながら、無理がない程度に勉強頑張ったら良いと思います!

答えになってなかったらすみません😅

No.2 18/09/30 01:47
匿名さん2 

私はクラスから下から数えたほうが早いバカでした。でも特にあの時勉強しとけばよかったとか思ったことはありません。周りの目なんか気にする必要ないですよ。そんなに気にしてたら疲れちゃいます!自分の思った通りにすればいいんですよ、やりたいこと楽しいことなど!

No.3 18/09/30 02:14
匿名さん3 

私は学校の成績はトップクラスでしたし、仕事でも優秀と言ってもらえています。
別に自慢じゃないですよ。他の方のレスとの差別化のためあえて書いただけです。

主さんは勉強することとテストで点を取ることの区別が曖昧なのだと思います。
学校で本当に勉強すべきは科目そのものではありません。勉強の仕方です。
いかに能率よく物事を憶えるか(記憶の方法)、いかに複雑な事柄を応用できるレベルで覚えるか(体系的な学習といろいろな事柄の関係の把握)、といったことを学び、自分なりのやり方を作り上げいくのが学生時代です。
テストというのはその習熟度合いを測る目安にすぎません。本来は。

もう一つ勘違いしてはいけないのは、直接役に立つから学んでいることばかりではないということです。
学校で教わることというのは、中学レベルならいろいろな分野で普通に使えるものが多いですが、
どんな知識でも応用できなければさほど役には立ちません。
逆に応用できる頭の柔軟さがあれば、思わぬところで思わぬ知識が役に立ったりします。
簡単な例だと、私は高校物理で習ったことを山での遭難時に応用して無事切り抜けたことがあります。
「将来役に立つのか」ではなく「いつか何かに使ってやろう」がよりよい姿勢です。

学校の勉強は、スポーツでいう基礎練習のようなものです。学校の勉強が何の役に立つんだ、というのは、腕立てやスクワットがバスケやサッカーの何の役に立つんだ、というのと似ています。
基礎練習がおろそかでは将来伸びないし、かといって基礎練習ばかりプロフェッショナルになっても仕方ないですよね。
成績がいいから偉いとか、あいつは成績が悪いから馬鹿だとかいうのも、基礎練習で何言ってんのって話です。無視しましょう。
学生の時点でそういうことが見えないのは仕方がありません。学校という狭い世界で追われるようにして勉強していたら周りの景色など見えないからです。
でもいずれ分かる日が来るかもしれません。そういう日が来なかったんだろうなという人もたくさんいますが。

あなたが勉強しているのは何かの役に立つからではありません。あなた自身が将来何かの役に立てるためです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧