注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

50代女性。一人っ子。夫と義両親(父86歳、母82歳)と同居。結婚6年目。子供な…

回答6 + お礼1 HIT数 1290 あ+ あ-

働く主婦さん
18/10/10 18:10(更新日時)

50代女性。一人っ子。夫と義両親(父86歳、母82歳)と同居。結婚6年目。子供なし。実家に高齢の母(81歳)が一人暮らし。母は物忘れ等するようになってきたが、私が毎日、仕事のかたわら実家に顔を出して安否確認し、週1回は泊まっている。母は今のところ何とか独り暮らしできているが、先を考えると一人にしておくのは不安。婚家は古い考えの家で、義両親とは表面的にはトラブルはないが、気は合わないし、私は婚家が好きではない。夫はそんな私の気持ちはあまり理解できないような人。相談しても解決は期待できない。今後、義両親の介護等はできる自信はないし、私は義両親と実の母の3人をみる事は無理。離婚して実家に帰り、仕事をしながら実の母の面倒をみて暮らしたい。しかし、どうやって進めばいいのかわからず、悩んでいます。

No.2719476 18/10/02 02:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/10/02 03:38
通行人1 ( ♀ )

離婚の結論を急ぐことはないと思う。
籍を入れたまま、主さんはご実家に住めばよいのでは?
ご主人がシビレを切らして離婚を言い出すまでは。

失礼だが、高齢の親御さんお三方、介護もほとんど必要ないままほどなく片がつくかもしれない。
そしたらまた、ご主人と夫婦水入らずの生活に戻れる。

No.2 18/10/02 04:29
匿名さん2 

…?
主さん、一人っ子なんですよね

それなら結婚前から こうなる場合もあるのは想定内だったのでは?

ご主人と万が一として話し合いをしないで、同居に踏み込んだのでしょうか?

No.3 18/10/02 08:26
匿名さん3 

とりあえず旦那に離婚したいと話すしかないでしょう。 義理の両親が倒れてからでは言いにくいですよ。あなたが面倒みるのが当然になるから。 反対されるなら先に実家に戻り、離婚話を進めるのも手です。

No.4 18/10/02 09:04
専業主婦さん4 

主人の母と、私の母とを看ています。
と言っても、今は二人とも施設ですが。
主人は一人っ子姑は一人暮らしだったので、姑の介護認定からケアマネさんとのやり取り、ヘルパーさんの手配や施設選び、引っ越しなど、全部私がやりました。
私の母も一人暮らしでしたが、私にはきょうだいがいるのでそちらと相談し協力して当たりました。

離婚は最後の手段として、急がなくてもいいと思います。
介護は、家族だけでは難しいです。
もし介護が必要になったら、どんどん専門家や外部の力を借りることです。
一人暮らしのお母さんについては、今から民生委員さんや地域包括支援センターに相談したり話を通しておいたりされるといいと思います。
同居の義両親についても、困ったことがあったら包括さんに相談されることです。
旦那さんにも、どんどん手伝ってもらいましょう。
介護が必要になったら、まずは地域包括に相談して介護認定を受け、ケアマネージャーについてもらい、必要な介護を受けることです。

お母さんのお気持ち次第ですが、早めに施設を考えてもいいかもしれません。
私の母の場合は、自宅での転倒が多くなったため、ケアマネさんときょうだいで相談して施設を提案しました。
母自身もショートステイを何度か利用するうち、やはり自宅暮らしは無理だと判断したようで、提案を受け入れてくれました。

あまり先走って心配せず、今できることから順に積み上げていかれるのがいいのではと思います。

No.5 18/10/02 19:18
お礼

皆さん、温かい回答をどうもありがとうございます。
先がみえない事なので、つい先走って考えては、心配で夜寝られなくなったりして、自分の気持ちを書いてみる事で、少し気持ちが整理でき、皆さんからアドバイス頂いた事で少し心が落ちつけましたm(__)m
冷静に出来る事から、手を着けていこうと思います。
どうもありがとうございました。

No.7 18/10/10 18:10
お助け人7 

旦那さんに対しても不信感があるんでしょうね。奥さんの親も大切にしてほしいですよね。稀なケースですが、一つ屋根の下で年老いた両家の親と暮らす人がいますが絶対無理ですよね。そうしたら貴女も負担が軽く、、、むしろ精神的に大変かー。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧