注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

息子がお母さんと呼ばなくなりました。ちょっと前までは、お母さん、お母さんって言っ…

回答13 + お礼13 HIT数 1772 あ+ あ-

匿名さん
18/10/11 13:34(更新日時)

息子がお母さんと呼ばなくなりました。ちょっと前までは、お母さん、お母さんって言ってたのに、気付けばこの一年近く呼ばれてないなー。サビシイ
用事がある時は用件を言うだけです。男子ってそんなもんですか?

No.2721123 18/10/05 10:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/10/05 11:07
匿名さん1 

お子さんはいくつでしょうか?それも親離れの一つです。さみしい事ですが成長したんだと喜んであげて下さい。

No.2 18/10/05 11:08
通行人2 

そんなもんかも(笑)
私に弟がいます。
小学校まではお姉ちゃんー
お母さんって何かと甘えんぼ

それが中学や高校に入ると一緒にいると
恥ずかしいとか
必要な時しか呼ばない。
大人になったのかなって感じ。
ぶっきらぼうだし。

No.3 18/10/05 11:19
通行人3 

そんなもんです。息子さんは成長期です。自立心の芽生えです。もう子供扱いしてほしくない!って思うんですよ、その表れですね。大人のように接して欲しいと望んでるはずです。

親としたら寂しいようですが、喜ばしいことだと思いますよ。

もっと大きくなったらまたお母さん!て呼んでくれますからご心配なく。

No.4 18/10/05 11:21
お礼

息子は高校生になりました。
そういうことなんですね。 このまま呼ばれることなく終わるのかと思うと寂しいですね。
たまーにでもいいから、言ってくれたら凄く嬉しいんだけど、ないですね。私って何者だろうって思います。😭
返信ありがとうございました。

No.5 18/10/05 11:24
匿名さん5 

わたしの姉の家庭は
あだ名で呼びあってます。
中学になり
そうなったそうですよ。

No.6 18/10/05 11:27
お礼

>> 3 そんなもんです。息子さんは成長期です。自立心の芽生えです。もう子供扱いしてほしくない!って思うんですよ、その表れですね。大人のように接して欲… 本当ですか?いつか呼んでくれますか。
なんだか継母になった気分なんです。
こんな事で悩む日が来るなんておもいもしませんでした。ありがとうございます。

No.7 18/10/05 11:34
お礼

>> 5 わたしの姉の家庭は あだ名で呼びあってます。 中学になり そうなったそうですよ。 私もそうしようかな。何とも呼ばれないことがサビシイです。
ありがとうございます。

No.8 18/10/05 11:37
通行人3 

息子さんにとって、お母さんはあなた1人です。 あなたが今日までしてあげたこと、ちゃんと覚えています。

今は恥ずかしさもあって呼べないので
す。成長の過程で急に親から離れたくなるんですよ。大人になればまた呼んでくれますよ。悩まなくて大丈夫!

No.9 18/10/05 11:48
匿名さん9 

私の友達の息子さんの話し。
その息子さんはママと呼んでいたのですが、「男の子がママなんてマザコンぽい、幼い感じもするからママと呼ばないで」と高校入学前に言ったら、それまで学校の事とか色々話しをしていた息子さんが、一切何も話しをしなくなったらしいんです。
話しかけてもスルー。
兄弟や旦那さんとは話すらしいのですが、お母さんとは話さなくなったって。
極端ですが、そんな子もいますよ。

No.10 18/10/05 11:52
通行人10 

自分はどうだったんですか。

小さい頃は「ママ、ママ~」って呼んでて、ある時「ママ」って呼ぶのが子供みたいに思えて「お母さん」「かあさん」とかに変わりませんでした?

小さい子の時のようにママママ言ってると周りに〝子供みたいだね”とか言われませんでした?

女の子は違うのかな…

高校の部活の時にあった話ですが、ある時母親を遠くにみつけた一人の友達が「おかーさ~ん~~~!」って言いながら母親の所に元気よく駆け寄ってった…

それだけで「アイツまざこんや!」って思われてその後卒業するまでマザコンマザコンって呼ばれ続けて笑われてた友人がいる。

中学高校の時期ってそういう〝接し方は改めて考える”時期だと思いますよ。



No.11 18/10/05 11:57
お礼

>> 8 息子さんにとって、お母さんはあなた1人です。 あなたが今日までしてあげたこと、ちゃんと覚えています。 今は恥ずかしさもあって呼べないの… 温かいお言葉に感激してます。
そうなんです、日々悩んでばかりで辛くなってました。でも希望が持てました、ありがとうございます。

No.12 18/10/05 12:11
お礼

>> 9 私の友達の息子さんの話し。 その息子さんはママと呼んでいたのですが、「男の子がママなんてマザコンぽい、幼い感じもするからママと呼ばないで」… ご友人、息子さんを思っての事かもしれませんが、思い切った行動に出ましたね。勿体ない。
ちょっとした言動が悲劇を招きますね、家庭内でお母さんだけが無視されるのはかなりお辛いでしょうね。
色々とお話しが聞けて勉強になります。ありがとうございました。

No.13 18/10/05 12:33
お礼

>> 10 自分はどうだったんですか。 小さい頃は「ママ、ママ~」って呼んでて、ある時「ママ」って呼ぶのが子供みたいに思えて「お母さん」「かあさん… レス様は男性の方ですね、ご意見ありがとうございます。
私は男兄弟もいなかった為、息子の変わりゆく態度に戸惑うばかりです。
私は母のことはお母さんと呼んでます(人によっては孫ができると親のことをおばあちゃんと呼ぶ人もいますが、しょっちゅう会うわけではないので、たまにあったり電話ではお母さんです)娘だといくつになってもママと呼ばれてる人は一生ママでいられるし、正直羨ましいです。でもスレ様のご友人の話、面白かったです。情景が浮かんで、何度も読み返して笑ってしまいました。私はそういう子どもが大好きですけどね、同い年からしたら変って思われるだけなんですね。
今は私にとって忍耐の時期なんですかね。振り返れば、母親なんて子供を産んでから修行の日々だったような気がします。




No.14 18/10/05 14:54
匿名さん9 

私の息子達の話し。
ずっとママだった。
友達の息子さんの話しもあったので、あえて何も言わずにいたら、息子1は高校2年になっていきなりオカン呼び。
息子2は年子。
中学の卒業式の日を終えてからハハと呼びだす。朝まではママだった。

息子1は息子2がハハと呼び出したから、多分、変えたんだと思います。 

息子達は金と飯の話ししかほとんどしません。
「肉食いたい」←夕飯のリクエスト。
「これお願い」←塾代の集金袋をテーブルに置く。
「今から帰る。飯お願い」←帰るLINE。

でも、買い物に行く時に一緒に来て、米や水とか黙って持ってくれるし、それで良いかと思っています。

No.15 18/10/05 18:41
匿名さん15 

世の中の母子には色々あるものですね。
失礼なことを言いますが、幸せに満ち満ちているご家庭のように見受けられます。

私の家庭ではそのような、悩みでスレ投稿なんて…生活で一杯です。
裕福な家庭のような温かさを感じます。

だから、そんな悩みが羨ましいです。
主さん幸せですね。息子さんは「母親をちゃんと受け止めて」いますよ。心配せず、このまま見守って上げて
下さい。

No.16 18/10/05 21:03
お礼

>> 14 私の息子達の話し。 ずっとママだった。 友達の息子さんの話しもあったので、あえて何も言わずにいたら、息子1は高校2年になっていきなりオカ… 私も最初はママでした。中学生になりお母さんと呼ばれるようになりましたが、次第にお母さんとも言わなくなりました。用件も短めで、レス様のご家庭と同じ感じです。
小学生頃まではうるさいくらいよく喋ってたのに、こんなにも変わってしまって、だからこそ余計に淋しいのかもしれません。私も気持ちを切り替えていかなければ前には進めませんね。

No.17 18/10/05 21:54
お礼

>> 15 世の中の母子には色々あるものですね。 失礼なことを言いますが、幸せに満ち満ちているご家庭のように見受けられます。 私の家庭ではそのよ… 核心を突かれたような衝撃を感じました。
確かに子育てだけに専念し、子どもの成長を見守れたことは幸せでした。私の人生の宝です。それだけで十分なのかもしれませんね。子どもを信じこれからも見守り続けたいです。ありがとうございました。

No.18 18/10/05 23:37
働く主婦さん18 ( 30代 ♀ )

わかってはいるけど、やっぱりなんかさみしいですよね……。あんなに、ママママわ!と言ってた息子がいつしか呼ばなくもなる……。距離が遠くなる…。そのとたんにわたしは一体この家のなんなんだ…とゆー感情まで達します笑まぁ、でも、わたし自身が三兄妹で、もー40過ぎてますが、今となっては孫抜きで、ベラベラと母とも父ともはなしまくります。そんな日がくるといいなと。見守ってる最中です。毎日がーーん、!って思うことあります笑笑いつまでも、笑ってるお母さんでいましょ。

No.19 18/10/06 01:41
働く主婦さん19 

うちは、息子達が、母ちゃん→お母さん→おかん、と変わりました。
お母さんは小学生の間だけでしたね😆
娘もいるのですが、兄達が、おかんと呼び始めると一緒に、おかん呼びになりましたよ。
関西なので、夫は親父ですね。
娘は、おとー、ですね。

今は皆成人になりましたが、おかんって呼ばれるのが心地好いですよ。
娘は流石に家の中だけです。

息子の友達にアラサーなのにママ呼びしてるのを聞いた時は、えっ!と思いましたよ😣

息子さんも大人になれば呼んでくれると思いますよ😊
今は成長を楽しんでくださいね✨

No.20 18/10/06 12:21
お礼

>> 18 わかってはいるけど、やっぱりなんかさみしいですよね……。あんなに、ママママわ!と言ってた息子がいつしか呼ばなくもなる……。距離が遠くなる…。… そうなんです、共感していただけてとても嬉しいです。毎回とは言いませんが、たまにはお母さんという響きが欲しいです。当たり前にママと呼ばれてた頃が貴重に思えてきました。皆さんがそうしてるように、私も日々家事をこなし、息子や夫のお弁当作り、頼まれれば車で送り迎えをし、私に出来る事があればという気持ちで頑張っているのに、なんだか虚しい気持ちになります。私は名無しの權兵衞さんかー。ココロの中はどんよりですが、笑っていようと思い、笑顔で接したつもりでしたが、息子に「なに?ニヤついてキモいんだけど」って言われました。どこでもドアがあったら素直で可愛かった息子に会いに行きたい!

No.21 18/10/06 12:43
お礼

>> 19 うちは、息子達が、母ちゃん→お母さん→おかん、と変わりました。 お母さんは小学生の間だけでしたね😆 娘もいるのですが、兄達が、おかんと呼… 大阪、関西にお住まいの方は、「おかん」という温かい呼び名があって良いですね。テレビを観ていて芸人さんがオカンって言っているのを聞くとなんだかほのぼのします。大人になっても違和感なく使えるし羨ましいと思いました。
いいですね、賑やかな明るいご家庭を想像しました。
返信ありがとうございます。

No.22 18/10/06 13:00
お礼


投稿して良かったです。
皆様たくさんの励ましのお言葉をありがとうございました。
その御利益があって、昨日は珍しく息子の方から学校のこととか色々話しをしてくれました。相変わらず、お母さんとは呼んでくれませんが、話ができて嬉しかったです。また落ち込むこともあるかもしれませんが、皆様からいただいたアドバイスを無駄にしないよう、私なりに努力や忍耐も必要かと思いました。色々とありがとうございます。

No.23 18/10/07 01:36
匿名さん23 

私にも弟がいますが、高校生になってからやたらに反抗するようになりました。
お母さんが話しかけても、「うっさい、黙れ」と反抗的な態度。あれは酷かった。私も反抗期だろうと思ってみていましたが、弟に「あんたあれはあかんわ。」と怒ったこともありましたが、反抗期の間は何を言っても無駄でした。
今は弟も20歳になり、お母さんとまともに話もしています。反抗もしていません。お母さんを支えるために家のことをセッセと手伝いしたりしてます。
安心してください。そういう時期ですよ。
尚更、男の子なら自立心の芽生えも早いですからね。マザコン!って言葉が引っかかっるのでしょう。
男の子はお母さんが大好きなものです。
同時にお母さんも息子が可愛くて仕方ないのだと、自分の母親をみていると感じます。たしかに、あんな態度とられたらショックですよね。

No.24 18/10/07 12:47
お礼

>> 23 返信を頂きまして有難うございます。
とても温かいメッセージに涙です。投稿前までは、迷路に迷い込んだ気持ちで不安だったのですが、レス様をはじめ男兄弟のいる方、子育ての先輩方からのご意見をお聞きして希望が持てました。それにしても男の子の反抗期って予想以上に大変なんですね。私自身は3姉妹で、全く反抗期がなかったわけではありませんが、男子の場合、親(しかも母親だけに。もっとも夫はあまり子どもと関わるタイプではないので息子に注意もしない)に対する言葉使いが荒く、まるで別人です。でもレス様のご意見で安心しました。ありがとうございます。


No.25 18/10/11 11:37
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

高3の息子と高1の娘がいます。

ウチは小学生で「ママ→お母さん」になってからはずっとそのままで、普通に呼びます。
我が家はよそと逆(?)で息子は男の子としては珍しく昔から参観でも何でも「お母さん来て!」タイプで、娘は「別に来んでエエわ」というタイプだからなのかな…。


こちらも関西で、旦那は義両親を「オカン・オトン」だったけど義弟は「お母さん・お父さん」だし、人によって全然違うのですね。

ウチもどなたかも仰ったように、基本的に息子とはご飯とお金の話がメイン(笑)。「ご飯ちょーだい」か「これ塾の振り込み用紙」か「学校のこのプリントに署名とハンコ」とかばっかり。
娘はもっと色んな話をしてくれるのですけどね。
息子に、あまり「何してんの~今どんな状況~?」って聞くと「もう、ウルサイからちょっと放って置いて!」と言われる…。

ママ、ママとベタベタしてきて可愛かった息子は何処へ…(泣)

No.26 18/10/11 13:34
お礼

>> 25 返信ありがとうございます。
ママ〜来てって手を引っ張られてた頃に戻りたいです。男女逆転ですね、娘さんがいらしていいな。友達にも娘さんがいて、お家の事とかも手伝ってくれるみたいで、いーなぁって感じです。息子には精一杯のことして、世話もしてきたけど、してもらったことないなー。けど楽しい思いはいっぱいさせてもらいました、幸せのパスポートの有効期限が切れちゃったのかな、そんな感じです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧