先生です。自分の授業に自信がありません。学生の皆さんはどんな授業を望んでいるんで…

回答66 + お礼57 HIT数 4911 あ+ あ-


2018/10/17 22:38(更新日時)

先生です。自分の授業に自信がありません。学生の皆さんはどんな授業を望んでいるんでしょう。

No.2722804 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51

皆さん優しいなあ。

主さん、本当に教師なら、良い意味でのプライドとかプロ意識を持ちなよ。
こんなところで「どんなふうに仕事したら良いですか?」って訊く専門職とか有り得ない。あまりにも安易すぎる。

こんな安っぽい脆弱な教師だから、授業つまんないしナメられるんでは?

No.52

生徒とのコミュニケーションだと思います。例えば授業中生徒に問題を振ってみたり、少しでも時間が空いたら世間話でもしてみたらどうでしょうか?
私が学生の時、黒板を向いたまま教科書の説明をされても全く内容が頭に入らず居眠りばかりしてました。

No.53

>> 43 こんにちは、海外で教師をしています。いい先生だとよく言われるので面白い授業を出来ているかなとおもいます。 日本とはシステムがちがうのでする… 具体的な手の内を明かしていただき感謝します。同じことをわたしがやってもうまくいかないと思いますが、自分なりのやり方で取り入れてみようと思います。どうもありがとうございます。

No.54

楽しくて飽きない授業
ふざけるのも良いけどあまりにも長すぎると真面目な人は嫌な気持ちになります
今やっている範囲を出来る生徒が次の範囲をやっているといちいちキレる先生も嫌です
しっかりと寝ている人をチェックする先生は好きです。寝ている人は自業自得
異性に甘い先生も嫌いです。
先生は嫌われてなんぼです。
今の若い先生は嫌われるのを恐れています。
私は年下ですが、嫌われる勇気を持ちましょう
これが生徒の望みです

数学の先生でしたら、公式は教えても頭の悪い人達は分からないと思うので、本当はいけないと思いますが、簡単な式を教えれば生徒は喜びますよ!

No.55

>> 44 見る先間違ってるかも…と思った。 良い授業って先生により様々ですよね。どんな風に人を集中させるかどんな風に興味を持たせるか耳を傾けさせ… どうもありがとうございます。視点を変えることって大切ですね。目から鱗が落ちました。生徒の立場に立てばいろいろみえてくるのですね。考えてみます。

No.56

>> 47 勉強は塾の先生のような内容がいい。 先生目指す人って先生だから言うこと聞けの人多い。 安定してるから先生なったくせに。 子… 非常勤講師ですから安定はしていません。勉強っていうより、人生って楽しいよということをわかってもらいたくて。でも難しいです。まだまだ勉強です。

No.57

>> 48 私が高校1年の時の古典の先生が大好きてした。 若い女の先生で、普段はニコニコしながら日傘をさして優雅に出勤してくるような先生なのに、授業中… 人を惹きつける何かを持たなければなりませんね。わたしにそんな個性はないからなぁ。すてきな先生ですね。

No.58

>> 51 皆さん優しいなあ。 主さん、本当に教師なら、良い意味でのプライドとかプロ意識を持ちなよ。 こんなところで「どんなふうに仕事したら良い… 毎日試行錯誤です。やっぱりみんなにいい授業を受けてもらいたいですから、色々な人の意見を参考にさせていただこうと思いました。まだまだ未熟者ですから勉強して、いい先生になりたいんです。

No.59

>> 49 面白くて分かりやすい授業 それがなかなか思いつかなくて…

No.60

逆にあなたは、どんな授業がしたいですか?分かりやすい授業?楽しい授業?力をつけられる授業?全て相反するものでなく、連動する部分も多いけれども、あなた自身が主眼をどこに置くかで やり方は自ずと変わってくるのでは?少なくともただ楽しいだけでは、下手をすると生徒に迎合するだけで結果を伴わない事になりかねない。生徒にどんな力をつけたいの?塾との違いと言うけれど、逆に塾との違いって何?
塾は結果に結びつけなければなら
ない。あなたにとっての結果とは何ですか?着地点はどこ?
そういう事を突き詰めて考えていく事であなた自身が自信を持って生徒を引っ張っていけるのでは?迷ったら先輩先生にご指導いただくのも 有効かもしれません。
ポリシーをしっかり持っている先生は魅力的です。魅力的な先生の授業はやはり、魅力的です。

No.61

>> 60 そうですね。人間的に魅力的にならないと教え方のテクニックがあったとしてもみんなついてこないですね。初心にかえって今一度考えてみます。ありがとうございます。

No.62

>> 52 生徒とのコミュニケーションだと思います。例えば授業中生徒に問題を振ってみたり、少しでも時間が空いたら世間話でもしてみたらどうでしょうか? … そうですね。普段からコミュニケーションをとることが大切ですね。問いかけをいろいろ考えてみます。どうもありがとうございます。

No.63

先生が学んだ頃の時代を感じさせる授業っていうのも楽しいと思います。
学生より先に生まれてきている先輩として伝えたいことを伝えたらどうですか?

No.64

>> 63 そうですね。わたしの方が長く生きているのだから、いろんなこと知ってるんですよね。みんなに教えたいことたくさんあります。

No.65

>> 54 楽しくて飽きない授業 ふざけるのも良いけどあまりにも長すぎると真面目な人は嫌な気持ちになります 今やっている範囲を出来る生徒が次の範囲を… アメとムチを使い分けて、メリハリをつけた方がいいですね。嫌われてなんぼ…嫌われなければ、好かれもしませんね。きっと。

No.66

>> 46 中1女子です。淡々と授業するだけではなくたまに授業に関連した事を例に出しておもしろおかしくたまには冗談ギャグを入れて授業すると人気が出ますよ… 普段からいろんなアンテナはっておかないといけませんね。いろんなことに興味を持たなきゃ、 みんなに伝えられませんね。ありがとうございます。

No.67

なんの教科を何のために教えるのですか
全部は無理でしょうけど、 あなたが大切にしていることを大切に教えてあげてください。

あとは受け取る側の問題なので 必要な人は受け取るんじゃないですか?

No.68

主さんは何の学年(中学校?高校?)なんの科目を教えているんですか?
担任をしてますか?
分掌は何かしていますか?
講師さんですか?

No.69

基礎ができて応用がきかせられるか。

基礎とは文科省の教育指導要領であり、各都道府県の教育委員会。

こればかりやられると生徒もしんどいわ。

応用とはいまの世の中の社会情勢や、時事ネタを噛み砕いたり、ぶっとんだ思考を見せられるか。
応用には相手が飛躍が感じられるかだから。

人生すべてが勉強なわけで、自分も勉強しているのだということ。
真面目にやられても困るから、かといってぶっとんでばかりで嘘みたいな話だけされてもだし。
両軸がセットですから。

カントの言葉で、それそのものだけで存在するものは何一つもない。

対比や強弱、金持ちと貧乏。好きと嫌い。男と女。必ず両軸は存在するということ。

あなたが理数科の先生かどうか分からないけど、例えば古典物理学が基礎だとすると、量子論は応用。

どこの先生か分からないけど、中高までは古典物理しか教えてくれない。

マクロではニュートン力学みたいなが成り立つけど、ミクロでは振る舞いが違う。

ミクロで確率的にエネルギーバンドを超える電子が波の性質なり粒子の性質で振る舞いを変えることで半導体が動きぼくらがこうしてバンバン半導体を使ってスマホをいじくれるんだよ??

別に政経などでも同じ、
法のもとに平等と言って、二十歳超えたら選挙権は1人一票と平等だと言っておきながら選挙区ごとに票の重みが違う。

正しい理論と、正しくない論理を対比させるのも一つだよ。

本音と建前、月とスッポン。

だからなにがいいたいかというと、必ず人に何かを教えるのは、これが正解だと見せることもありだけど、真実を見せるということも大切なこと(子どもは混乱するかもだけど、すでに小さい時からそういう矛盾はそれなりに体験してるはずだから大丈夫)

真実とは立場により、見る人の心理により見え方がまったく違うもの。

そして真実は一つでもないし、完全なる公式もまだ見つかってないし宇宙からしたら5%くらいしかまだ、もののことわりはわかってないのだよ、

生徒にそういう状況に私もあなたもいるということを体験してもらうのもありなんじゃないかな?

みんな基礎しか教わらなくて同じ思考に思えると平均化されて面白くない。

まあ真実を伝えるには覚悟はいりますが。。、

No.70

授業の時間➕α先生のフリートークが如何にうまいかで、楽しい、楽しくない感じていた気がします。

でも、そもそも
正直、非常勤講師は印象が薄かったり、おどおどしていたりして、そこで既に舐めてかかっていましたね。特に慣れてない若めの人とか特に。

凄く難しいラインではあると思います。

生徒と同じ目線に立つ事はいい事だと思います。でも距離が近い事により、先生を敬う、と言うよりも友達感覚になってしまうと静止が利かなくなります。

そうなると、いくら楽しい授業でも「この先生なら寝てても大丈夫」とか「怒られても怖くないし」と自分はなりましたね。

優しいからいいわけでもないですし、怒る一つにしても、キツく怒れば言うこと聞くかと言ったらそうではないし、やはりそこは先生のキャラというか、一度舐められてしまうと、そこの学校で改善してくのは至難の技かも。

No.71

気にすべき点が少し違うかと。

そもそも
「全ての学生に慕われ好かれる先生」がいないのと同様、
「全ての学生が満足する授業」も無い。

受験テクニック的なことを要領よく身に付けたい学生もいますし、
知的好奇心を満足させて欲しい学生もいますし
そもそも勉強という勉強が嫌いな学生もいます。
それぞれ授業に対して求めるものは違います。
学力差だって、クラス内でさまざまです。

全ての人に・最大公約数的な人にとって受け入れられそうな授業をやろうと思っても
そう考えた途端に「無難な」「皮肉な意味で教科書的な」授業になってしまうかと。

どこかで「全員を喜ばせるのは無理だ」と割り切ることが必要と思います。

No.72

人生って鏡みたいなもんで、
自分が睨みを効かせれば相手も睨み返し、
自分も笑っていれば相手も笑い出し、人生って面白いと思えば相手も思い出す。

そんな説明できない不思議な空間が世の中であり、この世。

べつに宗教じみたことを言ってるのではなくて、ゲーデルの不完全性定理ね。

正しいことのなかからは正しいという事は証明できない。

一応あなたは文科省や各都道府県の傘下な訳だ、
正しいや正義は当局にある。
けど、正しいて実はその中からは正しいことは証明できないんだな。
結局、文科省の役人だって、ぼくと似たような大学出てたまたま国一受かって、制度作る側に回っただけだよ。
人である以上間違いもあるしすべてが正しいわけではない。

けど正しいと言ってる奴らや正しく聞こえるものごとからは、じつは正しいということを証明できないことを知ってるか知ってないかで、腹をくくった先生としての立ち振る舞いができるかどうかが変わる。

だから勉強したいなら運動させるのもあり!

ぼくの時代は先生の権限の範囲において、授業が進んでたら、社会なのに、今日は校庭でドッヂボールや!と言って校庭で遊ばせたり、いまだと問題視されるかもですけど、男子だけのクラス集めて下ネタ(女の穴の話やジースポットの話とか。中学生からするとかなりきわどい。)したりしてた。

ぼくはその先生のせいで社会が好きになりました。5を取らないと気が済まなくなりました。(あえてせいでを使います笑)

まあ理数科進みましたけど、社会は好きです。いまでも社会情勢の話好きです。

かえってそういうランダムなことができる先生のほうが世の中の法則性知ってたりする。人間の煩悩をよく知ってる。

いまの時代にそこまでできる先生がいるかどうかだけど。

まああなただけでもないよ。いまはスマホでだれでも子供でも情報発信できる時代にいるから、変なことするのを嫌う親御さんがいるから。


理系の話ばかりですみません。。。

No.73

先生が1人で授業を進めるようなつまらないものではなく、生徒と先生のやりとりがある楽しい授業です!

No.74

>> 67 なんの教科を何のために教えるのですか 全部は無理でしょうけど、 あなたが大切にしていることを大切に教えてあげてください。 あとは受け… ありがとうございます。そうですね。自分が受け取ってほしいことをしっかり伝えれば伝わるはずですね。

No.75

>> 68 主さんは何の学年(中学校?高校?)なんの科目を教えているんですか? 担任をしてますか? 分掌は何かしていますか? 講師さんですか? 国語の非常勤講師です。

No.76

>> 69 基礎ができて応用がきかせられるか。 基礎とは文科省の教育指導要領であり、各都道府県の教育委員会。 こればかりやられると生徒もしん… 深いお話をありがとうございます。対比させて考えるのもおもしろいですね。

No.77

>> 70 授業の時間➕α先生のフリートークが如何にうまいかで、楽しい、楽しくない感じていた気がします。 でも、そもそも 正直、非常勤講師は印象… そうですね。教師と生徒の一線は崩してはいけないと思いますが、生徒と仲良くなつかれている先生を見ると羨ましく思います。舐められないように気を張っていますが、実は小心者なので非常に疲れます…

No.78

>> 71 気にすべき点が少し違うかと。 そもそも 「全ての学生に慕われ好かれる先生」がいないのと同様、 「全ての学生が満足する授業」も無い。… 確かに。その割り切りは必要ですね。なんか心が軽くなりました。ありがとうございます。

No.79

>> 72 人生って鏡みたいなもんで、 自分が睨みを効かせれば相手も睨み返し、 自分も笑っていれば相手も笑い出し、人生って面白いと思えば相手も思い出… 理系文系関係なく、人間ができている先生の授業はおもしろいんだと思います。わたしも、あの先生のおかげで勉強が好きになったと言ってもらいたい。いろんな経験をして、たくさん引き出しを作って、人間力をあげていかなければなりませんね。

No.80

>> 73 先生が1人で授業を進めるようなつまらないものではなく、生徒と先生のやりとりがある楽しい授業です! ありがとうございます。いろいろな方からやりとりのお話は伺いました。生徒が発言したくなるような、みんなで討論になるぐらいに盛り上がれる質問をたくさん考えてみます。

No.81

何よりも大切なのは、教えている教科への愛だと思います!!私のリスペクトしている先生は、本当に楽しそうに授業するんです!!大好きなんだなって伝わります。たまに豆知識的なのを交えて、面白いよね〜なんて自分で言ってるんですよ。どれだけ生徒たちを
引き込めるかは、先生自身が自信を持って、楽しみ、輝けるかに掛かってますよ!

No.82

>> 81 納得!相手が楽しそうにしてたら、こっちも楽しくなりますよね。感情って伝染しますよね。そうですね。教えることが楽しくならなければなりませんね。大きな気づきです。ありがとうございます。

No.83

自分が学生の頃この授業面白かったなーとかありませんか?そんな授業を思い出して見たらどうでしょうか。

No.84

中学生女子です。


そもそも授業をしたくないです。

そして先生という職柄は何をしてても嫌われる事があるので周りなど気にせずわかりやすい授業をしてくれればそれでいいです。

No.85

中身や意味のある授業ですかね。

私は通信高校に通っていて、半年に一度スクーリングで学校に行き授業を受ける日があります。
スクーリングや、自主学習で単位を取る制度です。

だいたいの先生は、次の提出期限のレポートの内容を授業で教えてくれますが、1人まったく違うことをする先生がいます。
レポートとは別にプリントを用意しました。と言われ渡されます。はっきり言って意味ないですよね。単位に関係ないんですから。そんな授業だとやる気もなくします。

それと、教科書を見れば分かる内容を永遠とやる人。つまらないです。それなら先生いなくていいです。ってなります。



私が楽しいの思ったのは、なにかを自分でやる授業です。質問者さんがなんの教科をされているかわかりませんが、図工や音楽、工業の時間が一番楽しかったです。
作るものは形になりますし、思い出にもなります。
座学はできれば楽しいですが、できなければ苦痛でしかないです。

先生の人柄が悪ければそれだけでその教
科が嫌いになります。

楽しいことの提示はあまりできませんでしたが、悪いことの例は書いたつもりです。

こうならないようにしてくださいね

No.86

なんの為に勉強をするのかをまず教えて欲しいですね。
意味もわからず暗記などをしていても無駄に思えます。

この単語を覚えておくとどう自分(生徒)にとってプラスになるか、テストの点数を稼ぐ為にだけではないと思わせてくれる授業は私には面白かったです。

あと、生徒を否定したりわからない、出来ない事があっても絶対に笑ったりしないでもらいたい。
受け入れて欲しい。
たとえ間違った答えをだしても一旦受け入れてあげる。
私は間違った答えを出した時に「そういう見方もあるかも知れない」と言ってくれた先生が好きでしたよ。

No.87

うちは今、下の子が中学生ですが、上の子も下の子も、両方が授業中に寝ている子が多いと言ってました。

先生も やる気がなく自信がなくなってしまう時があるのも解らなくありません。

でも、授業中に寝ている子がいるのは先生のせいではないと思いますよ。

えっー中学生が、こんな時間まで起きてるの?なんて掲示板を見ているだけでも思います。遅くまでスマホいじっていたら、日中に眠くもなります。

だいたい 特に義務教育の中学生は学校へ行って授業を受けるのが仕事ですよ。

自分が 中学生の時の事を思い出せば、確かに 授業の前に 少し雑談があったりする先生の方が楽しかったですが、でも それも寝ずに聞いてくれたらの話になると思います。

後、高校の時は 英語の先生は必ず何か曲を使って、その曲の詞を訳す時間を作っていたりするのが楽しかったですが、それも 寝ずに参加してくれたらの話ですよね。

No.89

高校とかではありませんが長年専門学校、大学で講師をしています。
毎年生徒のタイプが違うので、困ったものです。クラスの中心人物のタイプによって雰囲気がガラリと変わります。
やる気のない生徒がリーダーだとグダグダになるし、やる気がある子が中心だと学力がぐっと上がります。
正直やる気のない学生中心の台は周りの子はアンラッキーだなと思ってしまいます。
あまり深く考えない方が良いと思います。

No.90

質問したら回答がしっかり理由付きで返ってくる先生

No.91

授業も大事ですがまずするべきことは授業外で生徒と仲良くなることかと思います。そうすれば最初は聞こうとしてくれる生徒が増えると思います。それ以降はメリハリがある授業がいいかと思います。例えばAさんはゆっくり授業をやってほしい、雑談もして欲しい。一方でBさんはテンポよくやってほしい、雑談はいらない等、生徒は何人も居る訳で、考え方も沢山あります。そういう訳で「メリハリ」が一番重要かと思います。
そして、先生だけが一方的に説明しても眠くなるだけなので私語はさせない程度に話し合い等をさせると生徒のやる気も出るのではないでしょうか!

No.92

>> 83 自分が学生の頃この授業面白かったなーとかありませんか?そんな授業を思い出して見たらどうでしょうか。 そうですね。記憶を辿ってみます。
ありがとうございます。

No.93

>> 84 中学生女子です。 そもそも授業をしたくないです。 そして先生という職柄は何をしてても嫌われる事があるので周りなど気にせずわか… その”わかりやすい”が難しいんです。今の生徒は答えだけを知りたがりますが、点数だけではないというところもわかってほしい。もっと考えることをしてもらいたいんです。

No.94

>> 85 中身や意味のある授業ですかね。 私は通信高校に通っていて、半年に一度スクーリングで学校に行き授業を受ける日があります。 スクーリング… ありがとうございます。マイナス面を知ることで、どうプラスに変えるかを考えることができますから、役に立ちます。

No.95

>> 87 うちは今、下の子が中学生ですが、上の子も下の子も、両方が授業中に寝ている子が多いと言ってました。 先生も やる気がなく自信がなくなって… 生活の変化が様々なところに影響をもたらしていると思います。私たちもそれについていかなければならないと思うのですが、どうしたらいいものか…

No.96

>> 88 削除された回答 どうもありがとうございます。あまり努力はしてないと思いますが、早くいい結果が出せるといいなと思います。

No.97

>> 89 高校とかではありませんが長年専門学校、大学で講師をしています。 毎年生徒のタイプが違うので、困ったものです。クラスの中心人物のタイプによっ… そうなんです。クラスのメンバーによって空気が違います。おとなしいクラスにあたると、怖くなります。

No.98

>> 90 質問したら回答がしっかり理由付きで返ってくる先生 即座に明確な回答を出せるように、教師も日々勉強しなければなりませんね。

No.99

今の生徒は答えだけを知りたがる… ですか…

今の子が 皆がそうだとは言いませんが、面倒な途中経過を省きたがる傾向にありますよね…

だから、主さんの授業がどうこうの問題ではないと思います。

何方かが言われてますが、ダラダラした子が中心になると困るっていうの、凄く解ります。

上の子の中3の時に、何で最後の最後で、その友達?! と思いましたから…

つられて 全く勉強せずに結局は 当初に言っていた高校よりランクを下げました。

そして、その子を中心に受験前に、ある問題がありましたし…

その時の担任の先生は大変だっただろうなと思います。

本当は 先生より 親が子供の事を悩まなきゃいけないんですけどね。

主さん 大変だけど
頑張って下さいね。

No.100

えー、スルーされたー。
あなたが私の学校の先生だったら嫌いになってるな

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧