注目の話題
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

辛いことがあるとヘラヘラ? してしまいます。詳しく説明すると、 怒られている…

回答7 + お礼6 HIT数 659 あ+ あ-

匿名さん
18/10/24 19:42(更新日時)

辛いことがあるとヘラヘラ?
してしまいます。詳しく説明すると、
怒られている最中に例えば
「なんでこういう失敗をするんだ!」
と言われたとしたらハキハキと
「はい、私もそう思います!」
などと言ってしまうんです。
先日もおじいちゃんに結婚は
まだかと聞かれ、今いくつだ?と
聞かれたので24歳だと答えたら
「お前の青春は終わった。残念だ。」
と心底本心の顔とトーンで言われて
とてもショックだったのに
笑顔で「そっかぁごめんね。」と
答えてしまいました。

でも心臓は物凄くバクバクしてて
震えますし、気持ちと言動が
一致していないのです。

この理由わかる方
いらっしゃいますか?

No.2731450 18/10/24 13:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.10 18-10-24 17:55
匿名さん10 ( )

削除投票

よくわかります。私もそうです。
顔で笑って心で泣いて、という言葉がありますよね、そういう人は珍しくないと思います。

ちょっと調べてみたんですが、感じ良くしていたい、嫌われたくないっていう心理が働くみたいですよ。
でも、辛いときに笑顔で接するって精神的にしんどい事らしいです。
けれど、ここまで笑顔で築いてきた人間関係をネガティブな表情を出すことで嫌われるのじゃないかって、不安もある。でも、作り笑いは辛い。

結局、ポジティブもネガティブも顔に出した上で関係を築くのが精神上良いそうです。
露骨に傷ついたりムッとするのは無理でも、ちょっと悲しそうな顔をするくらいはしたほうが良いのかも。

他の方が断言しているのがちょっと気になったのですが、発達障害は関係ないと思いますよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/10/24 13:10
匿名さん1 

「お前の青春は終わった。残念だ。」と言い放つじいちゃんがおかしいので気にしなくてOK。

あとミスした時には、下手な言い訳より謝罪して
次から同じミスをしないようにすると良いかもしれません。

No.2 18/10/24 13:12
通行人2 ( ♀ )

発達障害だと思います。


心(気持ち)を言葉や態度に表す力が他の発達より少し遅れているせいだと思います。


まだ24歳だから、これから色々な人と出会い、関わり、どんどん経験を積んでいけば緩和されていくと思います。


意識して、即答しなくていいから、素直な気持ちを表現する練習を続けてください。


24歳なら、青春が終わっていてもおかしい年齢ではありませんよ。


何がそんなにショックだったのでしょうか。


No.3 18/10/24 13:16
お礼

>> 1 「お前の青春は終わった。残念だ。」と言い放つじいちゃんがおかしいので気にしなくてOK。 あとミスした時には、下手な言い訳より謝罪して … 確かにおじいちゃんは古い考えの
人なので気にしないようにします。

お早い返信ありがとうございました

No.4 18/10/24 13:22
お礼

>> 2 発達障害だと思います。 心(気持ち)を言葉や態度に表す力が他の発達より少し遅れているせいだと思います。 まだ24歳だから、これから色… 意識して即答しなくていい、は
やってみます。

社会に出て色んな人と関わって
経験を積んだ時からこんな症状が
出始めたのですが緩和されますか?

青い春ですもんねー、そら
終わってても仕方ないか。

No.5 18/10/24 13:27
匿名さん5 

本心を話すことに慣れていないから?

長い間 我慢したりさせられたりとか?

No.6 18/10/24 13:39
お礼

>> 5 本心を話すことに慣れて
いないのだとしたら、日本は
この様な症状の方が沢山
いそうですね...。

親身にご回答くださり
ありがとうございました。

No.7 18/10/24 14:55
悩める人7 

もう黙って俯いて、はいはい、だけでいいのでは?

No.8 18/10/24 16:11
匿名さん8 

そんなあなたに一票。

No.9 18/10/24 16:53
お礼

>> 7 もう黙って俯いて、はいはい、だけでいいのでは? 言われてみればそうですよね
盲点でした!(笑)

ご回答ありがとうございます

No.10 18/10/24 17:55
匿名さん10 

よくわかります。私もそうです。
顔で笑って心で泣いて、という言葉がありますよね、そういう人は珍しくないと思います。

ちょっと調べてみたんですが、感じ良くしていたい、嫌われたくないっていう心理が働くみたいですよ。
でも、辛いときに笑顔で接するって精神的にしんどい事らしいです。
けれど、ここまで笑顔で築いてきた人間関係をネガティブな表情を出すことで嫌われるのじゃないかって、不安もある。でも、作り笑いは辛い。

結局、ポジティブもネガティブも顔に出した上で関係を築くのが精神上良いそうです。
露骨に傷ついたりムッとするのは無理でも、ちょっと悲しそうな顔をするくらいはしたほうが良いのかも。

他の方が断言しているのがちょっと気になったのですが、発達障害は関係ないと思いますよ。

No.11 18/10/24 18:08
通行人11 

現実逃避じゃない?

でも実際に自分のミスにヘラヘラハキハキされたら、コイツ伸びしろないなって思う。

No.12 18/10/24 19:36
お礼

>> 10 よくわかります。私もそうです。 顔で笑って心で泣いて、という言葉がありますよね、そういう人は珍しくないと思います。 ちょっと調べてみ… 一番為になるご回答でした。
やはり珍しいことではないんですね。

わざわざ調べてくださって本当に
ありがとうございます。

No.13 18/10/24 19:42
お礼

>> 11 現実逃避じゃない? でも実際に自分のミスにヘラヘラハキハキされたら、コイツ伸びしろないなって思う。 仕事で怒られた際はヘラヘラは
しませんがハキハキと
「次はこの様なことがないよう
こういう工夫をします。」と
言ってしまいますね。

伸び代ないなって思われるのも
客観的に考えたら仕方ないなって
思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧