発達障害の診断について。 子供の癇癪が酷く、ずっと苦労して来ました。 発達障…

回答2 + お礼0 HIT数 1170 あ+ あ-

匿名さん
18/10/29 01:11(更新日時)

発達障害の診断について。
子供の癇癪が酷く、ずっと苦労して来ました。
発達障害の検査は何回位で診断出ますか?
どんな検査をするのでしょうか?
何科に行くのが確実ですか?

No.2733926 18/10/29 00:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/10/29 01:08
匿名さん1 

何回とかでなく何度か様子を見て3歳過ぎた当たりで診断名がハッキリするとかじゃなかったかな。
それまでは成長過程だから判断しづらいみたいです。

検査については保健センターに電話して保健師さんと話して検査予約とかだと思います。

No.2 18/10/29 01:11
匿名さん2 

※長いですが、詳しく書きました。
子供の診断はわかりませんが。
多分大人と同じだと思います。
私が診断した時は精神科の内科で受信しました
受診してから結果が分かるまでの期間は1ヶ月ちょっとかかりました。通った回数は4.5回数です。
結果わかるまでに1ヶ月かかるので早く行った方がいいですよ。
金額は全部で2万ちょっとあれば出来ますが、これは私の場合です。個人で検査内容が変わるので、そこは約だと思ってください。

私の場合は、昔先生との連絡簿や交換日記的な物、通知表など保育士、教師のコメントが書いてあるものを持っていき見せました。
個人的に喉の甲状腺が腫れていることを伝えると、血液検査をしました。かなり太くて大きい絵に書いたような注射器で刺されて、3つの容器に血をわけられました。
後は、私はやりませんでしたが、ほとんどの発達障害者がやったと言っている、CT検査ですね。

後は絶対にやるのが知能検査です(心理テストです。)
心理学の方と机と椅子だけの他は何も無い部屋に連れていかれて、紙に思うことを書いたり積み木などを使って知能検査(簡単に言うと総合的なIQ検査)をします。
大人でも保護者がいた方がいいと言われます。子供の場合だと多分、保護者が症状を細かく伝えて、先生とその他の専門家の人達が本人を観察して結果を出すと思いますよ。後は結果が分かれば6~1の順に症状の重さも伝えられると思います。6が1番軽傷で、その後数字が小さくなるほど重症という見方になります。

また、障害者手帳のことですが、検査結果分かった日から半年経たないと貰えません。その点についても検査は早めにした方がいいです。
精神科も発達障害専門じゃない所もあるようなので、色々とよく分からなかったり、迷ったりしたら貴方が住んでいる県の1度障害支線センターに電話して、どの病院がオススメなのか聞くのも手かと思いますよ。というかその方がいいと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧