注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

初めてで2月に出産予定です。出産後1,2ヶ月実家に戻るかこのまま戻らずにいるか迷…

回答16 + お礼0 HIT数 852 あ+ あ-

匿名さん
18/11/05 03:40(更新日時)

初めてで2月に出産予定です。出産後1,2ヶ月実家に戻るかこのまま戻らずにいるか迷ってます。新居は綺麗なアパート、加湿器付き空気清浄機あり、ダイソンの掃除機ありで環境が良いです。でも旦那が交代勤務だし仕事忙しくてあまり家におらず不安です。実家は一戸建てなんですが古く空気清浄機も加湿器もなく環境がイマイチです。母も仕事をしてますが旦那より短時間です。実家にいる頃はベッドだったのでベビーベッドもレンタルしないといけません。しかし育児の経験者として色々聞けそうですし心強いです。実家と新居はそんなに遠くありません。皆さんなら実家に戻りますか??

ちなみにベビーベッドですが皆さんはベビーベッド必要でしたか??ベビーベッドだと寝ない子がいると聞きました。新居は旦那が交代勤務なため別室で寝てます。2Dkです。私がリビングに寝てる状態です。私はフローリングにマットレスしいて布団で寝ていて隣に赤ちゃんを寝かそうと思ったんですが長方形のこたつのテーブルもあり場所とってましてこたつ作ったら埃も気になります。ここは無理やりキャスター付きのミニのベビーベッドを用意した方が良いのでしょうか?初めてのことで色々悩んでます。よろしくお願いします。

No.2735101 18/10/31 07:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/10/31 07:53
通行人1 

こんにちは
私も2月に第一子を出産しました。

私は嫁いだのでまわりには旦那以外頼りになる人もおらず、ただ住む環境自体は良かったけど出産した時に誰かいる方が良かったので実家に帰りました。

加湿器は大して要らなかったけど、田舎だから暖房器具を準備していてくれました。
陣痛も母がいたので車で病院連れて行ってくれたし、立会いもしてくれてとても心強かった!

ベビーベッドは買わなかった。ベビー布団買ったけど赤ちゃんはなぜか泣く(笑)
試しに私が寝てるシングルの布団に一緒に入ったらスヤスヤ寝てくれた。
ベビーベッドはすぐ使わなくなるかな。
我が子は3ヶ月になるとコロコロ動いたりしだしたし。
背中スイッチがあるから違うとこに入れるとすぐに泣く(笑)
だから何度も抱っこしたり、そばにくっついてました。
おまけに3時間毎に授乳だし。
まあ短くなるときもあるけど。

まあ私はなくてもいけた。

今二人目妊娠中。
上の子はシングル布団、
二人目はまた私とシングル布団に寝る予定です(笑)
もう布団買わない(笑)
二人目も里帰り予定です。

No.2 18/10/31 07:54
匿名さん2 

ベビーベッドは用意したほうがいいと思います。常に寝かしておく訳ですから 自分も赤ちゃんのお世話をするのにベビーベッドのほうが楽ですし、床に布団では埃が気になります。

実家へ帰る意味が無さそうなら 可能なときは お母さんに通ってもらって手伝ってもらえることはお願いするようにしてはどうでしょうか。買い物とか大変なので その辺を解決できるのであれば助かるかな。あとお風呂がひとりだと厳しいよ。
私も旦那が交替勤務だったので 赤ちゃんのことは ほとんど自分だけでやって夜泣きのときも旦那は起こさずに頑張りました。

とりあえずベッドは用意ですね。

No.3 18/10/31 07:57
お姉さん3 

出産したらメンタル的にしんどくなると思うので助けが必要かと。

思ってる以上に大変ですよ。
なので実家に戻った方がいいかと思いますよ。

一人目でベビーベット買いましたが
使ってた記憶があまり。
でも、目を離すときはベット置いてたような感じです。
5ヶ月とかになると寝返りがあったりするので
その頃から一緒に布団って感じでした。

二人目はベット逆に活躍しましたよ。
上の子がいたので踏まれたりしたら
危なかったので。

ミニベットは必要だと思いますよ。
何かしら安心ですよ。
そばに置いたりできるので。
キャスター付きだと楽ですよ!

No.4 18/10/31 08:32
通行人4 ( ♀ )

理想を言えば、ベビーベッドで寝てくれるように赤ちゃんを慣れさせるのがベスト。主さん、ねんねトレーニングって聞いたことある?

確かに添い寝は、楽に寝てくれるし途中で起きても再入眠させやすく、自分も起き上がる必要ないから楽なんだけど、長い目で見るとベビーベッドの方が楽みたいだよ。

私にも2歳と0歳児(もうすぐ6ヶ月)がいるんだけど現在添い寝で夜中に何回も起こされてる。ベビーベッドでネントレしておけば良かったと思って、ちょっと後悔。


最初から諦めずベビーベッド使ってるママ達に聞くと、最初は泣いたりするんだけど、慣れるとベビーベッドに寝かせるだけで勝手に眠ってくれるようになる。それに、夜中に目が覚めても一人で再入眠して眠ってくれるし、親の振動や気配が伝わらないからグッスリ眠ってくれる…とのこと。2歳や3歳になっても、ベビーベッド使ってるって、聞いたよ。

あと、私は一人目は里帰りせず自力で、夫も終電帰りだったけどなんとかなったよ。やっぱり自分の家は落ち着くと思う。そして、赤ちゃんのタイプによると思うし、自分の健康状態にもよると思うよ。

でも加湿器?とか空気清浄機?掃除機?だけの問題なら、実家に持っていけば良いんじゃ?って思った。うちは、加湿器も清浄機も使わなかったけど…


No.5 18/10/31 08:39
匿名さん5 ( ♂ )

見て思うのですが、
産後のママさんが大変な一番の原因は、寝不足なんじゃないかな。

一人で居ると、寝てる時間もないと思います。

安心して預けられる、母親の元へ行った方が良いのではないでしょうか。

旦那さんだって、赤ちゃんの泣き声で夜勤明けの疲れも取れなくなるだろうし、
お互い、寝不足でイライラしてしまうだけなんじゃないかな。

(´・ω・`)

No.6 18/10/31 10:08
匿名さん6 

二月は寒いのでお母さんに新居に通ってもらうのはいけませんか。
退院してから10日手伝いなら産後の日明けくらいにはなりますし。
今から会社に相談しておけばたいてい許可もらえると思います。
鬼上司でも奥さんとお子さんはいるので、案外そこは理解ある場合が多いですよ。

No.7 18/10/31 11:07
匿名さん7 

ベビーベッドいらない派
買ったけど
いつも床に布団敷いて添い寝してた。
実家もそう。
わたしは実家には1ヶ月になった時に
5日だけ帰省
実家が近いなら行き来できますよね
お母さん
旦那がいない時とかに、来て貰えば
楽チン

No.8 18/11/01 07:04
匿名さん8 

1番さん、レスありがとうございます。
とりあえず自分が使ってた暖房器具はあるので大丈夫ですかね。
背中のスイッチ、思わず笑ってしまいました。
そうなんですよね、寝返りし出したらミニのベビーベッドでは狭くなりますよね。
ベビちゃんの布団いらなくなるんですね、私の場合寝相が悪いので気になって余計に寝られなくなりそうな予感もします。
んー悩みます。経験談ありがとうございました。

No.9 18/11/01 08:12
匿名さん8 

2番さん、レスありがとうございます。
そうなんですよ、埃が気になってます!!私実はアレルギー性鼻炎で小児喘息だったんです。ダニがダメなんですよね。それを思うとやはりベビーベッドかなとは思ってます。旦那はお兄さん夫婦は使わなかったせいかかたくなにベッドは拒否してますが。

そして母についてなんですが高齢なんです。父は他界してていません。今67歳で腰悪くしてますが働いてる感じであまり色々頼みづらくて。基本は元気で原チャリで走りまくってる人ですけどね。それなら実家に帰った方が良いのかなと。育児の先輩だし心強いですもんね。
ちなみに旦那は独り暮らし長く炊事洗濯もマメにこなす人なので1人にさせても問題なさそうな人なので実家に帰ろうかなと気持ちがだんだん傾いてきました。

No.10 18/11/01 08:18
匿名さん8 

3番さん、レスありがとうございます。
そうですよね。大変らしいですよね。覚悟はしてます。やはり育児の先輩である母のもとに行こうかと思ってます。
ベッドはやはり必要ですよね。私がアレルギーだから子供もかもしれないし。レンタルでキャスター付きのものがあればな。なければ買うしかない…。

No.11 18/11/01 08:24
匿名さん8 

4番さん、レスありがとうございます。
ねんねトレーニング、初めて聞きました!!最初嫌がってもトレーニングで寝てくれるようになるんですね。良いこと聞きました。

あっ、私がアレルギーなので赤ちゃんに遺伝してたらと思って空気清浄機とか加湿器は必要かなと思ったんですがなくても大丈夫なものですかね。

No.12 18/11/01 08:41
匿名さん8 

5番さん、レスありがとうございます。
そうなんですよ。旦那は今でも夜勤明けはあまり寝られてない日があるみたいでもっと眠れなくなったら可哀想です。休憩とらずに仕事しちゃう日もあるみたいで根本的に心配です。パパになるんだから体もっと気を付けてねとは言ってるんですが責任感が強いのか早出も残業もちょこちょこしてるし本当に心配…。早番の日なんか帰ってきたら疲れたーと言ってご飯食べてお風呂入ってすぐ寝ちゃいます。子供産まれるから余計に頑張ってくれてるのかもしれませんが。
そんな訳で実家に戻る方が良いような気がしてきました。

No.13 18/11/01 08:48
匿名さん8 

6番さん、レスありがとうございます。
母も高齢で腰を壊してるんですよ、あと言ってなかったんですが兄も母と住んでまして兄は良い年してなんにもできない人なので私が実家に行った方が良いのかと思ってます。それでも母に負担かかっちゃいますが…。

あっ、すみません、会社に許可とは母の会社のことでしょうか??

No.14 18/11/01 08:54
匿名さん8 

7番さん、レスありがとうございます。
母は高齢で腰も悪く来てもらうのも悪いので私が実家に行こうと思ってます。旦那の睡眠も大事ですし。
実家には兄がいますが一戸建てで私の部屋と兄の部屋は離れてますからなんとか大丈夫かなと。
なんとなく気持ちが固まってきました。

No.15 18/11/01 13:48
匿名さん15 

赤ちゃん育てる環境云々の前に
産まれたら睡眠も殆ど取れない。
育児凄い大変になりますよ。

先ず実家へ帰れるなら帰った方が良いです。

それと、ベビーベッドで寝ない赤ちゃんかどうかなんて産まれてみないと分からないです。
ホコリが気になるなら視野に入れてるベビーベッド買ってみては?

No.16 18/11/05 03:40
通行人16 

ホコリとかはそんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
赤ちゃんって、そんなに弱くありません。
むしろ赤ちゃんのうちからある程度慣れさせたほうがアレルギーとかにはなりにくいらしいです。

産後は、母親も生まれたてみたいになります。
腰がガタガタで、しかも内臓に大けがしたようなもん。
体全体はおかしいのに、ホルモンのせいで妙にハイになり、休めない気持ちになります。
そこへ細切れ睡眠と授乳でさらにダメージ。

気持ちや頭は頑張りたいのに、体がついて行かず。
でもメディアは余裕のある母親像を求め、周りのお母さんを見てももっとうまくやってるように思える。
こんなはずじゃないのにふがいない赤ちゃんにも申し訳ない…で、産後鬱のできあがり、です。
 
なので、産後数か月はもう「ものすごくよく知ってる実家の自分の部屋で上げ膳据え膳される環境」を作ってしまう「里帰り」が効果的なんだな、って、やって初めてわかりました。

私は実家遠方のため、産後1か月だけ2DKのアパートに母に来てもらいましたが、狭いので気を使うし、こちらに来てもらった感じだとやっぱりお客さん扱いしたくなったりして、休まる度合いは、たぶん里帰りした方がよかっただろうな、と感じました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧