注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

まだ確定ではないですが子供に障害があったら育てるのが辛い。どうしたらいいですか?

回答5 + お礼0 HIT数 518 あ+ あ-

匿名さん
18/11/05 11:37(更新日時)

まだ確定ではないですが子供に障害があったら育てるのが辛い。どうしたらいいですか?

No.2737364 18/11/04 16:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/11/04 16:59
匿名さん1 

子どもを産む以上は障害のある可能性はゼロではないですよね。カウンセラーとかに聞いてもらうのがいいかもしれません。
家族とか友人だと私情が混ざるので

No.2 18/11/04 17:10
通行人2 

やはり
専門の人や同じ障害を持つ人に
色々相談した方がいいよ

やはり産む以上みんなリスクはあります
私も妊娠してるからやはり考える

No.3 18/11/04 17:13
通行人3 

今は産む前にある程度わかりますからね。
万が一、赤ちゃんに障害があった場合は医師からどうするか判断をゆだねられます。

No.4 18/11/05 02:47
通行人4 

私はもし分かったら中絶するつもりでした。
でも怖くて先延ばししているうちに、血液検査ではすまなくなり、羊水検査しましたが…。

日本に障害児が多いのは、出生前診断が普及していないから、という話もききます。
また、知人で障害のある子がいたご夫婦は、その子が赤ちゃんのまま亡くなってから、ほっとして生き生きしている様子でした。
日本では「分かっても産んで育てろ」という風潮が強いですが、そうそうきれいごとでは済まないよな、と私は感じています。

No.5 18/11/05 11:37
匿名さん5 

産んじゃうと障害があろうと
自分の我が子が一番可愛い
障害があろうがなかろうが
我が子が一番と旦那も言ってくれてる
笑いが絶えませんよ!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧