注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

遠方に住む義母のことで悩んでいます。貯金ゼロで、年金も微々たるものです。先日骨を…

回答8 + お礼7 HIT数 816 あ+ あ-

匿名さん
18/11/27 10:09(更新日時)

遠方に住む義母のことで悩んでいます。貯金ゼロで、年金も微々たるものです。先日骨をおり入院しました。でも、入院を払うあてもなく、義姉との折半ではらいました。

我が家は恥ずかしながら、子沢山で、かなり余裕がなく、それでも節約節約で生活している感じで、入院費も、児童手当を貯めてあった分で払いました。

正直、生活がもっとキツキツになり、一人モンモンと悩んでいます。

たかが、数十万ですが、こどもの進学も目の前で、少しずつ、先を見越して貯めていた一部でした。正直、この先収入が増えることはないので、少しずつでも貯めるしかないと、備えていたのものでしたので、辛くて仕方がありません。

今後、このような事を言われてきても、もう払えそうにありません。



断ってもいいですよね。

No.2749544 18/11/26 10:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/11/26 10:36
匿名さん1 

主の家計優先で。将来ある子供の進学諦めさせ、低収入。最悪、生活保護。家族一人でも餓死したら、本末転倒の共倒れですから、お断りして構いませんよ。義母、義姉は主家族の生活の全責任は担ってはくれませんからね。

No.2 18/11/26 10:37
poyoyoon♂ ( ♂ Ey0RCd )

まず自分達がしっかり生活が出来なければいけないと思うから、断って大丈夫だと思います。ただ、断った時にお母さんはどうやってお金を工面するんでしょうか。自分達が小さい時は、お母さんは余裕があるから子供達にいろいろできたのでしょうか。いつか主さんもお母さんと同じくらい歳を取った時に子供達から断ってもいいよね、なんて言われなきゃいいですね。お母さんも生きてる以上、いつか死を迎える時が来ます。その時になんであの時してあげなかったんだとか、もっとしてあげればよかったと後悔しないようにね、

No.3 18/11/26 10:38
匿名さん3 

生活保護になってもらいなよ。

No.4 18/11/26 10:38
通行人4 

旦那さんと話し合うべきです。

無理なら無理と言うしかない。
義理母が老後の準備しなかったのが悪いのだから。

うちも義理兄が働いてましたが、病気で通院、結果仕事クビに。
旦那や旦那の姉にヘルプの電話来ましたが、旦那の姉も精一杯、うちも小さな子二人でカツカツでしたので断りました。

だいぶ前にも義理父の葬儀や義理兄の医療費も全部旦那が負担していたので今回は突き放しました。
結果義理兄は1円もない、病気で働けない、当てもなし、住むとこなしで、生活保護です。

まず自分の家庭が一番です、余裕あるなら助けますが無理なら断るしかない。
共倒れになります

No.5 18/11/26 11:15
お礼

>> 4 貴重な経験、教えていただきありがとうございます。心強いです。共倒れはなんとしても避けたいと思います。
ありがとうございました。

No.6 18/11/26 11:18
お礼

>> 1 主の家計優先で。将来ある子供の進学諦めさせ、低収入。最悪、生活保護。家族一人でも餓死したら、本末転倒の共倒れですから、お断りして構いませんよ… ありがとうございます。こどもの人数が多いため、学歴云々がいつも頭をよぎります。そのために備えてどの貯金だったため、悩みが深く。ありがとうございました。行く方向が見えました。

No.7 18/11/26 11:23
匿名さん7 ( ♀ )

高額医療の手続きはしたのかな?

No.8 18/11/26 11:45
お礼

>> 2 まず自分達がしっかり生活が出来なければいけないと思うから、断って大丈夫だと思います。ただ、断った時にお母さんはどうやってお金を工面するんでし… ありがとうございます。実の親ではないので、主人はそのような気持ちかも知れません...子育てを手伝っていただいたことは、ないです。盆と正月にあうだけで。。
正直、どう対処したらいいのかわからないのです。
両親や祖父母は大切に。お金は有り金
全部使うなんて、とんでもない。買い物するときは、よく考えて判断、貯金しろ、自己投資は惜しむななど裕福ではないので、口うるさく教育してきたのですが。。目の前の人が、貯金なし、ヘビースモーカー、自炊もしない...部屋はゴミだらけ...

なにこれ?って感じです。なんの、努力もしてない...
全て台無しです。正直だれも、尊敬できません。

おっしゃること、私も感じています。私の実の親には、できる限り尽くすつもりです。お世話になりましたから。蓄えもあるとのこと。そのときは、頑張ります。


この矛盾、辛いです。

教科書通りにいかないものですね。人生って。



No.9 18/11/26 13:12
匿名さん9 

7さんのレスにもありますが、主さんがだした姑さんのその入院費。
しばらくしたら高額医療費対象になって役所から姑さんのところに通知がくるはず。
それで姑さんの自己負担額をこえた分は戻るはずですよ?
うちもつい先日7月に舅が入院した際の入院費が対象になって通知がきましたから。
姑さんと別居なら通知は姑さんしか目にしないので、姑さんがそれを正直に主さんたちに話してくれるかどうかだけど・・。
戻り額は自己負担分が個々でちがうし入院した病院によってもちがうからはっきりした額はいえません。けど半分もちだったのに何十万もかかったなら必ず高額医療費対象になり通知がくるはずです。
ご主人にこのことを話してご主人から姑さんに役所から戻りがあるはずだから戻ったら少しでも返すよういってもらったら?

No.10 18/11/26 13:28
お礼

>> 9 ありがとうございます。
高額医療費制度の申請は義姉がするようです。あと、提出するだけになっているはずです。そこまでは、こちらでやりました。ただ、戻りは退院後の生活費の足しにするしかないのではと思います。通院する費用もないのです。しばらくは働けないし...
返してとは言いづらいのです。やっぱり我慢しかないのかな。
ありがとうございました。


No.11 18/11/26 13:30
お礼

>> 7 高額医療の手続きはしたのかな? ありがとうございます。しているはずです。でも、返してと言えないのです。ありがとうございました

No.12 18/11/26 13:41
匿名さん9 

追記です。
姑さんは後期高齢者ではないよね?
後期高齢者なら治療費請求に何十万はあり得ないから。
なら75歳以下60歳以上の年輩者で国民保険ってとこ?
だとしたら今度から姑さんが入院したり治療代が今回のようにかさんだら、すぐに役所に行ってください。入院中でも入院するとわかってるなら事前でもOK。
それで近々入院する、または1ヶ月の通院費がかさむ等を話して役所から限度額適応認定証というのをもらってください。
それをもらっておけば病院からの請求時にその認定証を提出すればはじめから自己負担をこえた分は請求されずすむから。
今回のようになにもしてないと一旦全額の請求がくる。だから姑さんは払えない。主さん達が助けなきゃならない。
で、そのあと3、4ヶ月して戻りが返ってくる仕組みになってる。
でも次からは認定証があれば一旦全額払ってあとから戻るっていうんじゃなくて請求の時にすでに差し引いて計算されるから自己負担分しか払わなくて済む。

やがてもし後期高齢者になったら、主さんの姑さんは独居で貯蓄なし年金収入も低い。
そうなったらこの認定証を1度申請しておけば毎年更新されて姑さんのもとに送られてくる。
姑さんにこれを持たせておけば今回のように何十万も払うなんてことはなくなる。
わからなかったら限度額適応認定証について役所にきいてみてくださいね~。

No.13 18/11/26 13:49
お礼

>> 3 生活保護になってもらいなよ。 ありがとうございます。
精一杯やりくりしている状態なので、そうなるのかな...ありがとうございました

No.14 18/11/26 13:54
お礼

>> 12 追記です。 姑さんは後期高齢者ではないよね? 後期高齢者なら治療費請求に何十万はあり得ないから。 なら75歳以下60歳以上の年輩者で国… ありがとうございます!そうなんですね。限度額適応認定証もらってきますね。少しホッとしました。ありがとうございました

No.15 18/11/27 10:09
匿名さん15 

ん〜、自分の家庭が破産してまではやめたほうがいい。義姉さんには申し訳ないですが…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧