親の介護の悩みです。 現在50代女です。86才実母を介護の為(父は他界)、…

回答8 + お礼4 HIT数 588 あ+ あ-

匿名さん
18/12/01 02:58(更新日時)

親の介護の悩みです。

現在50代女です。86才実母を介護の為(父は他界)、夫とは別居して3年になります。

夫も90才の義母を介護しつつ、過ごしています。(義父は他界)

私と夫の実家の距離的には1時間30分くらいかかります。

結婚して20年二人で暮らして、うまくいっていたのですが

親の問題が出てきてからは、生活環境も違って、これていいのかな、いつまで

介護生活(別居)が続くんだろうと不安になってきます。

ちなみに子供はいません。

長い間、(単身赴任とか)別居していた(いる)夫婦のかた、どうやって乗り越え

ましたか?


No.2751083 18/11/29 01:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/11/29 07:59
匿名さん1 

単身赴任でも何でもない私の実家の話です。義理母を母が介護しました。父や父の兄弟はたまに来るだけで手伝いなどしてくれず10年も介護しました。
先の見えない介護に父意外みんな疲れていました。主に母が。参考にも何もなりませんが、主様やご主人にご兄弟はいらっしゃいませんか?どうか息抜きの時間を作って下さい。母は車のアクセルを一瞬だけ踏み込んだらしいです。

No.2 18/11/29 08:14
匿名さん2 

大変ですね。家も長期出張や別居等いろいろありましたが、その間案じて
いるよの気持ちの交換をしました。主人が中国出張の際は、電話料節約で
呼び鈴だけでした。おはよう行って来るよや、帰って来たよ等です。私も
呼び鈴だけで応答しました。要はお互いに心を向ける事でしょうか?

50歳からの人生って夫婦として最後の仕上げですから、これから先ずっ
と離れ離れも勿体ないですね。お二人でお二人を介護なさるのなら幾分
楽かと思いますが、無理なのですか?不安でしょうし、寂しいですよね。

No.3 18/11/29 21:33
匿名さん3 

なぜ主さんもご主人も双方の親の施設利用を検討しないのですか?
子供の幸せを願うのが親です。
それでも我がでてしまうのが親です。
だから子供も自分の人生と親への思いを両天秤にかけなければならない時がきます。
好きで親を施設に行かせる子はいません。
でも親より長いこのさきの人生を私たちは生きていかなきゃなりません。
だから家でみてあげたいけど叶わないのが現代の介護事情です。

もう一度聞きます。
なぜ施設利用をご主人と検討されないのですか?

No.4 18/11/29 21:37
匿名さん4 

介護認定はとっていますか? ケアマネさんやヘルパーさんの力を借りると、だいぶ違いますよ。

ケアマネさんがすでにいるなら、相談して、施設の利用も検討したほうがいいのではないかと。

無理は、しないほうが、いいと思います。

No.5 18/11/30 09:20
匿名さん5 

ざっくりした案ですが、お互いの親と主さん夫婦が一緒住むのは難しいんでしょうか。
年寄りは住み慣れた家を出るのに抵抗があると思いますが、親に合わせるのではなく、あなた達に合わせて貰うことも必要です。
年老いた親を助けるのは子の役目だけれど、親の犠牲になるのは間違っていると思います。

No.6 18/11/30 09:42
専業主婦さん6 

大変ですね。

私も、義母と実母が要介護です(父はどちらも他界しています)。
どちらも今は施設に入っているので、私は顔を見に行くだけで済んでいます。

他の方々も仰っているように、施設利用を考えられてはと思います。
実母は自宅での転倒が増え、生傷が絶えなかったので施設を検討しました。
義母も足が悪く、自宅で一人暮らしが無理になったので施設入居しました。
どちらも、ケアマネさんと相談し、本人納得の上です。

施設は決して、親を見捨てることではありません。
殊にに義母は足のせいで外出ができなくなり、引きこもり状態で認知の症状も出、軽度の鬱状態になっていました。
施設入居でスタッフさんやほかの入居者さんとの交流ができるようになって、認知もなくなり鬱状態からも脱しました。
他人との共同生活でいろいろ難しいようですが、それも刺激になっているようです。
会いに行くと表情も明るくなったし、話題も豊富になりました。

ぜひ一度、ケアマネさんに相談してみてください。
施設がハードルが高いなら、デイサービスやヘルパーさんの回数を増やしたり、たまにはショートステイを利用するなどして主さんや旦那さんの負担を減らす工夫をしてみてください。

介護は、総力戦です。
自分たちだけで抱え込まず、使える支援は何でも使う気持ちで行ってください。

No.7 18/11/30 18:30
お礼

>> 3 なぜ主さんもご主人も双方の親の施設利用を検討しないのですか? 子供の幸せを願うのが親です。 それでも我がでてしまうのが親です。 だから… ご返答ありがとうございます。
初めての投稿で、いろいろ悩んでいました。
母は要介護4で、ケアマネとも相談しましたが、来年から施設に入居する方向で
動いていこうと、夫とも良く話し合って決めます。
(将来的に)痰の吸引などの心配もあり、そうせざるを得ない状況になりました。
落ち着いたら、仕事もしたいとおもっています

No.8 18/11/30 18:33
お礼

>> 5 ざっくりした案ですが、お互いの親と主さん夫婦が一緒住むのは難しいんでしょうか。 年寄りは住み慣れた家を出るのに抵抗があると思いますが、親に… ご返答ありがとうございます。
親の犠牲になるのは、間違いですよね。
私も親の事は、やり切ったと思えるので
施設入居を検討しています。

No.9 18/11/30 18:41
お礼

>> 1 単身赴任でも何でもない私の実家の話です。義理母を母が介護しました。父や父の兄弟はたまに来るだけで手伝いなどしてくれず10年も介護しました。 … ご返答ありがとうございます。
私も夫も一人っ子なので、最後まで(母の)面倒は見ようと思いました。
でも、来年からは、施設入居の方向へ考えています。
やり切った感もあります。もっと大変な介護なさってるかたもいらっしゃると思いますが
私が働けば解決する問題なので、そうしたいと思います。
特養などは人気がありすぐには入居できませんが、まずはそれ以外で探すつもりです。

No.10 18/11/30 22:46
お礼

>> 6 大変ですね。 私も、義母と実母が要介護です(父はどちらも他界しています)。 どちらも今は施設に入っているので、私は顔を見に行くだけで… 暖かいご返答ありがとうございます。
施設に入れる=親を見捨てるという考えは、もうしないほうがいいですね。。
3年親を看てきて要介護1から4まで進みました。
もっと大変な介護なさっているかたはたくさんいらっしゃると思いますが
施設に入居してもらう方向で話し合います。
昭和一けた生れで性格的にきつめの母(私の)ですが、説得してみるつもりです。

No.11 18/11/30 23:39
専業主婦さん6 

≫10

お返事ありがとうございます。

3年間ですか。
主さん、よく頑張られましたね。

これから説得されるなら、まずはショートステイを勧めてみてはいかがでしょう。
うちの母も施設は絶対嫌と言っていましたが、何度かショートステイを利用するうち、24時間介護してもらえる快適さと自宅の不便さに気付いたようです。
それが狙いで、行ってもらったのですが…。
その後折を見て、自宅で一人は不便でしょ?台所、玄関、トイレ、お風呂、寝室と、離れていて案外遠いでしょ?施設、考えてみない?と言ったところ、「そうねえ…」という返事が返ってきました。

主さんのお母さんも、分かって下さるといいですね。

No.12 18/12/01 02:58
専業主婦さん12 

私も同じ年代です。
母の夢を見てめが覚めました。
父が一人で母を見ています。母は、要介護3パアキンソン病で大変な病気です。時々様子をみるくらいです。父が夜母の排泄をみるとき腰を痛めて悲鳴をあげていました。だけど私に連絡がありません。私も家族があるので遠慮し
ているのですよね。
昨日夜電話があったので気になりました。電話口までこれない母からの電話が。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧