完全二世帯の上に住んでいる嫁です。義理姉が頻繁に来て、子供の習い事の送迎や上げ膳…

回答5 + お礼5 HIT数 810 あ+ あ-

匿名さん
18/11/30 13:10(更新日時)

完全二世帯の上に住んでいる嫁です。義理姉が頻繁に来て、子供の習い事の送迎や上げ膳据え膳の食事、洗濯までしてもらい、月に何度も泊まっていきます。義理父は、外孫は、どうでもいいから、内孫を大事にしろと言ってくれていました。そんな義理父が亡くなり、私は心のバランスを崩してしまいました。義理父が亡くなった時、義理母に食事を作ったり気にかけていましたが、49日が過ぎてから、義理姉は、毎日のように来るようになりました。義理母の事は、義理姉に面倒を見て欲しいです。

18/11/29 15:16 追記
義理父は、うちの子供も私も可愛がってくれました。主人はいますが、ワンオペ家事と育児で、義理姉の子は、1人ですが、うちは3人いるので、仕事の合間に塾の送迎をしていて、義理姉に焼きもちを妬いているだけなのかも知れませんが、うつになりかかっています。主人に話しても、義理母が嫌いなら、距離を置いてればいいとか悪く取るなと言われ、やはり私の考え方がよくないから、出ていきたいとも考えるようになりました。

18/11/29 15:58 追記
私を除いて相続の話し合いをして、土地は義理母と主人の連名名義になり、固定資産税を半分払ってと言われました。自宅は、主人名義で建てたので、固定資産税もうちで。子育てにお金がかかる今、毎月赤字で困っています。
義理母には、家賃が年間固定資産税の10倍入っています。この相続がベストなのでしょうか?

No.2751295 18/11/29 14:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/11/29 15:48
通行人1 ( ♀ )

義理姉が出入りしてるなら、主さんが義母のお世話しなくても良いんじゃないですか?

No.2 18/11/29 16:03
お礼

>> 1 やはり、そう考えますよね。
主人以外、誰にも相談出来ずにいたので、ズバリの回答をもらい、ありがたいです。
ありがとうございます。

No.3 18/11/29 16:17
匿名さん3 

義父さん良い方だったんですね😊
義姉に義母の面倒を見てもらいましょう。

旦那さんがもう少し主さんの気持ちをわかってくれたらいいのにと思います。

No.4 18/11/29 16:26
お礼

>> 3 気持ちを分かって下さり、ありがとうございます。
義理父の若い時は、どうしようもない方だったみたいだけど、私が嫁に来る決心がついたのは、義理父がいたからだと、今になって思いました。
今日も来ていますが、本当主人には、理解して欲しかったですね。

No.5 18/11/29 17:16
匿名さん5 

義理姉の件は姑が元気なうちは来るでしょうね。
依存しあってる母娘だしそんな娘じゃ親が死んだらツケがくるだろうなとは思いますが。
来なくするには主さんのご主人に主さんの気持ちを理解させなきゃ無理です。
義理姉の食事の世話や来たときの世話、これぜんぶ姑がやってるんですよね?
なら主さんが強くいえる理由が乏しいな・・。
来るなといえる具体的理由も被ってる(たとえば主さんが義姉用の食事をつくらさせてるとか)実質被害もなく、理由らしい理由は主さんが嫌だからだけなので。
そこは好きにやってろと主さんは主さんで相手を空気のように存在を消し気楽にやるしかないと思う。

話はかわり相続の件ね。
家賃収入だけど、その収入が入る建物とそれがある土地の名義はご主人と姑さんの連名?それなら家賃収入利益の半分はご主人に権利があるかも。
連名所有地による収益ってややこしくてね。
相続のとき姑とご主人がどういう約束で家賃収益をどうするか?で取り決めたかによって変わってくる。
その建物が借金で建ててる可能性もあるし。
そこはご主人に聞いてみて。

土地が連名なら通常はその土地で得られる利益にも同じく権利がある。
ただしこれを主張したらその賃貸?(かなんだかわかんないけど)それにかかる修繕費にも負担義務が発生する。
借金で建ててれば返済義務もね。
基本はすべての権利と義務が半々だから。
相続のときの収益約束がどうだったのか?借金で建てたのか?またはその家賃の年間収益額を聞いて、半分の収益権がご主人にあって借金で建てたなら返済分を差し引いて残りの純利益の半分を姑に請求するか、ご主人が得るはずの収益もすべて姑に入っちゃってるってことで主さんたちの負担分の固定資産税を姑に払ってもらえばいいと思う。
まずはご主人にそこを聞くこと。
ただ旦那が姑に甘いとなかなか話は進まないかもだけどね。
そこは頑張ってください。

No.6 18/11/29 18:07
専業主婦さん6 

義理姉さんは、娘として母親が心配なのだと思います。
完全二世帯なら、もう下の階のことは気にせずに過ごされてはと思います。
お義母さんのことは、お義姉さんに頼ってしまえばいいと思います。
まあ、近所に住んでいると思えば、あまり知らん顔もできませんが。

遺産については、妻には相続権がないので、どのように配分されようと、口出しすることはできません。
相続人同士が納得すれば、それで完了です。

No.7 18/11/29 20:11
お礼

>> 5 義理姉の件は姑が元気なうちは来るでしょうね。 依存しあってる母娘だしそんな娘じゃ親が死んだらツケがくるだろうなとは思いますが。 来なくす… ありがとうございます。
本当は、義理姉の事は、気にしないのが一番だとは、分かっていますが。
義理父が亡くなったからと、3ヶ月もしないうちに旅行にも2回行って、外孫の世話をしている義理母が許せないのかも知れません。
なんとか、正気を保つよう、心がけます。
家賃収入の物件は、自宅敷地内にあり、借金はありません。
もちろん、家賃は、全て義理母に振り込まれます。
相続の際には、主人は、何も聞いていません。
ただ、土地所有者は、義理母と二人の連名で。
固定資産税は、半分払って。
の二つだけ聞いたそうです。
姉弟にも、いくら、印鑑代金を払ったのかも聞いていません。
もっとしっかりして欲しいのですが。
親身になって下さり、感謝しています。本当にありがとうございます。

No.8 18/11/29 20:17
お礼

>> 6 義理姉さんは、娘として母親が心配なのだと思います。 完全二世帯なら、もう下の階のことは気にせずに過ごされてはと思います。 お義母さんのこ… ありがとうございます。
そうですね、義理母の事は、義理姉にお任せする事にして、介護が必要になっても、全て義理姉にお願いします。
そう割りきれば、なんとか出ていかなくても良いような気がしてきました。
相続は、主人さえしっかりしてくれたら…。
主人とも、もう一度話し合ってみる気になりました。

No.9 18/11/29 22:03
働く主婦さん9 

ごめんなさいね。
完全同居の私からしたら、うらやましい。
義弟がいますが、家族で来て
完全にお客様です。
二世帯だったら、義姉に来てもらった
方がよくないですか?
主さん達に、干渉したり頼られるより
断然楽だと思います。
私は、姑のする事なす事全てに
イライラします。
何かしてもらっても、全くありがたくないです。
私完全同居で苦労しているのに
義弟夫婦は全く何もしてくれませんし
姑のお金は、義弟の所にいっているし
やっぱり義父がいないため
何かあるとお金は全て私達負担です。
表面義姉さんと仲良くして
お姑さんの老後も面倒みてもらえるように
した方が賢いと思います。
子育て大変でしょうが、義家族気にせず
手抜きしてもいいじゃないですか?
姑に手伝ってもらうって、よいことないですよ。

No.10 18/11/30 13:10
お礼

>> 9 皆さん、似たような悩みがあるのが分かり、私ももっとおおらかになるよう、心がけます。
以前は、私達も下へ呼ばれていたので、何かしらご飯のおかずを作っていましたが、運ぶのも大変だし、妹家族まで居るときは、15人分にもなるので、断るようにしました。私が仕事や役員などで忙しいのは、話したので、それも理由に…。今までは、誰にも本心を伝えていなかったから、ストレスだったのかも知れません。これからは、主人と向き合って話すようにします。今回の件で、主人も私が孤立してしまったのは、俺が悪かったと反省してくれました。
働く主婦さんがおっしゃるように、義理母や義理姉とは、表面上は仲良くする事にします。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧