注目の話題
この暑い日中に、子供が嫌がったからってエンジンを切った車内に子供を置き去りにするってありえますか? ↑旦那がやったんですけど、昼頃公園から帰宅中子供が車内で寝
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

27歳 一人暮らししている娘の事で相談させて頂きます。 娘は一人暮らしして…

回答10 + お礼5 HIT数 1298 あ+ あ-

悩める人
18/12/25 11:15(更新日時)

27歳 一人暮らししている娘の事で相談させて頂きます。

娘は一人暮らししてから会社の上司と付き合い始めもう1年になりますが、その相手が問題です。

年齢は娘の2回り上で47歳。
バツイチ子なしの人です。

それだけ歳上にも関わらず付き合ってから親に挨拶もなく、娘も報告のみです。
3ヶ月経った頃こちらから催促してようやく会うことが出来ました。

どんなつもりで娘と付き合ってるか聞いたところ、

【娘さんとはすぐにでも一緒になりたい。けれど彼女は若く本当に僕で良いのか考える時間も必要で、選択肢が沢山ある。僕自身も1度離婚して失敗している。僕と結婚してボクの老いた姿を見て気持ちが冷める事もある。彼女にバツイチになって欲しくない。一年経ってお互い気持ちが同じなら同棲を始めて、その後2年間は籍は入れずにいたい。結婚という形にとらわれずに内縁の妻としていて貰っても構わない。彼女がどうしても籍を入れたいと話があれば、またその時に話し合って決めたい。】

と言われました。

こちらとしては娘を幸せに出来ないのにその年齢で娘に手を出し許せません。

恥ずかしながら私もバツイチで父親との時間を与えてあげられず、再婚した今の主人も娘と一回りしか違わない為、娘は父親の影を追って今の人が好きだと思い込んでるだけだと思っています。

そしてその話し合い以降、娘からもあちらからも交流を深める言動がなく、そのくせに来年の春に同棲したいという挨拶に来るようです。

私の考えでは、娘と関係を築こうとするならば、親である私たちにもっと自分を知って貰い親に認めてもらおうとするのが普通ではないでしょうか?

娘への愛が何も感じられず、ただ娘が若いから手に入れておこうと思ってるだけとしか思えません。

このことを娘に話したところ、
【私が意識的に彼と親との交流を避けていた。ごめんなさい。】と言われました。

娘も何を考えているのか…どんな苦労があるか分かっているけど、私が彼のことを好きすぎて離れたくない。とも言われました。

どうしていけば良いかわかりません。
どんなことでも構いませんので、返信下さい。お願いします。

No.2764824 18/12/23 14:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/12/23 14:38
匿名さん1 

娘さんは納得しないでしょうけど今すぐ別れる事を勧めます
相手の男にも直接連絡して若い肉体を遊ぶためなら娘の将来のために別れてくれと言ってはどうですか?
娘さんも今はわからなくても数年後、同世代の男性と付き合い結婚、出産となった時、母親が反対した意味がわかるはずです

No.2 18/12/23 15:31
働く主婦さん2 

今は何を言っても娘さんには響かないだろうと思います
娘さんが悩んだ時迷った時でなければ話しても伝わらないのでは
反対すると燃え上がりそうですし、、、
難しいです
私も娘がいます
いろいろな考え方があると思いますが私だったら、母親としての今の気持ちを娘さん彼氏さんに全て話します。今後の苦労するだろう話しも全て
後は二人に任せます
今はそれしか出来ない気がします

No.3 18/12/23 16:09
匿名さん3 

親御さんの心配する気持ちは分かりますが、娘さんはもう27歳にもなる大人です。
子離れして下さい。

No.4 18/12/23 16:16
通行人4 

娘27じゃん。
もう自分で判断する年齢だよ。
私が21、彼37で付き合いました。
バツイチ子ナシの彼でした。
私は覚悟決めてたなー。

確かに挨拶無いし頼りなさそうな相手だけど娘もいい歳自分で覚悟決めないと。
私は24で入籍しました。
23くらいの時に彼を連れて、私の親に合わせました。挨拶も兼ねて。
緊張からか普通の会話ばかり彼がおやとしてたから、私から結婚するといいましたが(笑)そのあと追うように結婚させてくださいと父に話してくれたよ。
挨拶自体私が促さなければなかなかなかったかもね。
最初はあまり賛成してなかった両親だけど、彼が頑張って親を説得して結婚出来た。

今は幸せだよ。
反対の気持ちは分かるけど、最後は娘さんがどうするかです。

No.5 18/12/23 22:05
お礼

>> 1 娘さんは納得しないでしょうけど今すぐ別れる事を勧めます 相手の男にも直接連絡して若い肉体を遊ぶためなら娘の将来のために別れてくれと言っては… その通りです。娘にも「あなたが若いから付き合っていて、男からしたらあなたのような若い女とSEXできることは男にとって嬉しいこと。それが理由」だと伝えてあります。

また、彼氏にも何故手を出したのか。別れることが娘への愛情だとも伝えました。
それについては頭をさげられましたが、娘ももう27で、お互い大人であり、最後は娘さんの決めることでもある。と。

大人と大人の付き合いだから二人で決めて2人で歩んでいくという感じで話になりませんでした。

No.6 18/12/23 22:10
お礼

>> 2 今は何を言っても娘さんには響かないだろうと思います 娘さんが悩んだ時迷った時でなければ話しても伝わらないのでは 反対すると燃え上がりそう… 娘はどんな苦労があるか自分でも分かってるようでした。
早くにパートナーを亡くすこと。
彼氏がすぐ介護が必要になること。
できることが極端に減ること。
子供は諦めなければいけないこと。

それでも彼じゃないと私らしく居られない。
相手が求める自分を装ってしまう。
偽りの自分でずっと生きてきた。
けれど彼は私に私の理想を押し付けない。彼は私らしい私をそのまま受け止めてくれる。

と話しており、

人と関わることにおいて社会でも家庭でも相手を気遣い敬い生きていくことが正しいことで、そうじゃないと関係性が崩れておかしくなる。と話しました。

正直 今の彼氏と付き合うようになり
親の私たちに対しても対等に話をするようになり、娘に悪影響を及ぼしているとそこも嫌な理由の一つです。

No.7 18/12/23 22:12
お礼

>> 3 親御さんの心配する気持ちは分かりますが、娘さんはもう27歳にもなる大人です。 子離れして下さい。 子離れといっても、娘の将来、その先に結婚があるとなると話が違います。
恋愛は本人同士で付き合うだけで勝手にしたらいいですが、結婚は家庭同士のお付き合いになります。

娘の親である私たちを無視するような行為や、交流を持とうとしない今の現状はおかしいのではないでしょうか?

上から目線ですよね。

No.8 18/12/23 22:13
お礼

>> 4 娘27じゃん。 もう自分で判断する年齢だよ。 私が21、彼37で付き合いました。 バツイチ子ナシの彼でした。 私は覚悟決めてたなー。… 娘に幸せになって欲しいからこその言動です。

No.9 18/12/23 22:22
匿名さん9 

娘さんが好きなら難しいと思います。

うちの娘も同じようなもので彼との交際を反対したら出て行ってしまいました。
むやみやたらに反対はダメですね。
心配で腹も立つと思いますが、見守ることしかないです。
私はもう諦めました。
お互いに好きに生きた方が良いとそう思うようになりました(*^^*)
心配しても疎ましがられるだけで損ですもんね。

No.10 18/12/23 23:25
お礼

>> 9 娘達は自分たちだけで話を進めて、相談も報告もありません。
話といえば決定事項のみで、事前に報告、連絡、相談なく話を進めようとしてます。
それは間違いだということを伝えているのですが…。
親が心配するのは当たり前で、その心配を減らすのが子供、そしてパートナーの勤めではないでしょうか?

No.11 18/12/24 00:10
匿名さん3 

こんな親いや。

No.12 18/12/24 02:45
匿名さん12 

若い男の人が良かったねーー〜

No.13 18/12/24 02:54
匿名さん13 

親が反対したところで
二人の問題です。
あなたの入る隙は無いでしょう。
2回り上なら51ですね!
まぁ今どき年齢差なんて関係ないですし。
きっと今は何言っても
彼>>母
だと思うので、反対意見は聞き入れないと思います。

No.14 18/12/24 06:19
匿名さん14 

なんで二回り歳上男の介護だの云々なんて、娘の方が先に介護の形になるかも知れません。先の世は分からないよ、介護、病、突然死、誰に降りかかっていくかは分からない。長生きする人もいる。ただ、娘の体を弄り弄んでる二回り歳上男は、言語道断。娘も、まともな恋愛にならないことを知るべきだ❗

No.15 18/12/25 11:15
匿名さん9 

主さんの気持ち良くわかります。
私もちょっと前まで同じでした。

親の欲目で相手だけが悪く感じて騙されてるとかって思ったり…
親が思う幸せと子が思う幸せは違うんですよね。
かつて私も若い時親の言うことは聞かなかったので同じだったと思います。
失敗から学ぶこともありますし、本人にしてみたら失敗が失敗じゃないのかもしれません。
友人に愚痴った時に言われたのは構い過ぎ、何かしてあげたと思うと腹が立つからやって上げなきゃいいのよって言われました。
本当にそうだなって…。
そっとしておくことも(静かに見守る)必要かもしれません。
言っても聞かないですものね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧