息子が教習所に通っています。本人は車に興味がなかったのですが、同級生達が次々とM…

回答16 + お礼6 HIT数 933 あ+ あ-

匿名さん
19/01/08 22:36(更新日時)

息子が教習所に通っています。本人は車に興味がなかったのですが、同級生達が次々とMT車を取得していたのもあり、急かすようにMT車で申し込みました。でも、MT車の色んな動作がうまくいかず、もう半年も経つのにまだ仮免も取れません。先日、教官には「まじか、こいつ」と言われたそうで自分には運転は向いていない、と落ち込んでいます。
このまま期限が切れるのは悔しいので、今から手数料を払ってAT車にしてもらうべきでしょうか?それとも諦めず、MT車に慣れるまで続けるべきですか?

No.2772961 19/01/06 15:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/01/06 16:02
匿名さん1 

ATでいいと思いますよ。
今は、ミッションの車を見つけるほうが難しいです。
タクシーも、オートマです。

MTで自信なくされてるのなら、AT受けて、
「最初からこれにすればよかった!」
くらい思いますよ。

どうしてもと言うのなら、費用はバイトで捻出するか、親御さんから借りるという形をとるとか。

でも、教官は外れでしたね。残念⤵
上手に教えられる人は、その人に合うアプローチを考えますよ。

運転自体が怖くなったらダメですもの。

No.2 19/01/06 16:12
匿名さん2 

このままだとそれこそ期限切れで入校金をドブに捨てる様な結果になるから、AT限定免許に変更した方がいいね。

ただ、学科は大丈夫?学科もだめならそれこそ期限が来てしまう。学科が大丈夫なら迷う事なくAT限定免許と良いよ。

もし運転する仕事に就いても、今や4tトラックですらAT車だからね。

No.3 19/01/06 16:13
匿名さん3 

息子さんの仕事にもよると思いますよ。

営業車や、土建などは、MT車多いですからね。

乗用車関係は確かに
MT車は、少なくなって来てますね。

正直MT車取っておくと両方乗れるからね。その点は、いいけど

難しいですよね。

家の子達ももうすぐ
自動車学校行く年になって来てます。
取れるか心配ですよね
😰

No.4 19/01/06 16:27
サラリーマンさん4 

お金に困らないなら変更しなくても良いけどAT車ならとれるのかな⁉️

No.5 19/01/06 16:33
匿名さん5 

運転させない方が良いんでないかい

No.6 19/01/06 16:52
通行人6 

今は殆どの方がAT車限定免許ですね。費用も期間もMTより安く済みますし。
うちの息子もこの夏に合宿免許でMT免許取りましたが、AT免許の方が2日早く終わる為殆ど帰ってしまったみたいです。

自宅の車がAT車ならAT免許の方が始め運転しやすいかも。
息子は始め慣れるまでAT車がしにくかったみたいで(勝手に動くから?)わざわざミッションモードに切り替えて運転していました。
(ギアの方がしっかりブレーキ掛かる?)
親の私はAT限定なのでMTとの違いわかっていませんが。

No.7 19/01/06 17:08
通行人7 ( ♂ )

本人が車に興味が無いのに無理してミッションなんか取らす必要は無いと思うよ。💧同級生が取るから俺も❗的だからね。

No.8 19/01/06 17:09
匿名さん8 

私の同級生でマニュアルからオートマに替えたのは、軽度知的障害の女性一人だけでした。
細いからか、腕の力がなく、ギアを変えられないとかで。
息子さん、障害をお持ちかグレーなら、免許はやめたらどうですか。

No.9 19/01/06 17:14
通行人7 ( ♂ )

それに貴女で無くて本人に決めさせたら良いよ。息子さんと一度、相談でもするか息子さん自身にも教官と相談して期限までに卒業出来るように調整して貰うしか無いと思うよ。

No.10 19/01/06 18:07
通行人10 ( ♂ )

6ヶ月経って未だ仮免取得もままならないのでしたら、AT限定に切り替えることをお勧め致します。

あと3ヶ月しか残っていません。

息子さんのMT免許へのこだわりは友人への見栄があるのでしょうが、今のまま9ヶ月経って卒業できなければ、そのときこそが最も友人らからバカにされます。

それならばAT限定に切り替えてあと3ヶ月以内に卒業された方が、はるかにマシです。

AT限定に切り替えたら、驚くほどスムーズに教習が進むはずです。

結局MTですと縦列駐車など、半クラッチとステアリング操作を同時に行わなければならないので、パニックになるのです。

いちどこの精神状態に陥ると、それがトラウマになって教習所に行くこと自体が苦痛になるはずです。

車の教習に限らず、こういう精神状態で嫌々ながらやっている習い事というのは決して上達はしません。

AT限定に切り替えれば、縦列駐車など今までの苦労がウソのようにスムーズに教習が進むことでしょう。

こうなると今までのトラウマがなくなり、教習が楽しくなり、一気に教習が進むと思います。

それでも友人らからはAT限定であることを理由にバカにされるかもしれませんが、卒業できなかった場合にはもっとバカにされます。

息子さんは少なくともこと車の運転に関しては、一気に難易度の高いことを狙うよりも、段階的に少しずつやっていく方が向いているようにも思えます。

AT限定免許が取得できたら、中古車でも構いませんからAT車を購入され、まずはAT車の運転に慣れることです。

そこから改めてAT限定解除をすれば、今度は基本的な運転ノウハウは身についていますから、あとはクラッチ操作のマスターのみに集中すれば良いわけです。

そうすれば最終的には、MT免許を取得することも可能です。





No.11 19/01/06 22:40
匿名さん2 

↑長い。長すぎる

No.12 19/01/08 06:25
お礼

>> 1 ATでいいと思いますよ。 今は、ミッションの車を見つけるほうが難しいです。 タクシーも、オートマです。 MTで自信なくされてるのな… お礼が遅くなり申し訳ありません。
MT車が嫌で自信をなくすより、AT車で残りの時間を頑張ってみることになりました。1から再スタートでは時間的に厳しいですが今まで受講した続きから始められるそうなので少しは希望が持てたみたいです。
アドバイスありがとうございました☺️

No.13 19/01/08 06:47
お礼

>> 2 このままだとそれこそ期限切れで入校金をドブに捨てる様な結果になるから、AT限定免許に変更した方がいいね。 ただ、学科は大丈夫?学科もだめな… お礼が遅くなり申し訳ありません。
おかげさまで学科の方は順調なようです。私もこのままの状態で期限が切れるより、もう見切りをつけた方が良いと思います。AT車に切り替え、様子を見守っていこうと思います。
アドバイスありがとうございました😊

No.14 19/01/08 07:07
お礼

>> 3 息子さんの仕事にもよると思いますよ。 営業車や、土建などは、MT車多いですからね。 乗用車関係は確かに MT車は、少なくなって… お礼が遅くなり申し訳ありません。
私もMT車を取得しましたが、卒業以来、AT車しか乗っていません。乗る機会もありません。当時、私も嫌々練習して…でも、今から思えばAT限定でも十分だったかなーと思います。
とりあえず、本人はAT車で再挑戦してみるそうなので親としては見守っていくしかないですね。
アドバイスありがとうございました😊

No.15 19/01/08 07:54
お礼

>> 4 お金に困らないなら変更しなくても良いけどAT車ならとれるのかな⁉️ お礼が遅くなり申し訳ありません。
AT車なら確実に取れるという保証も自信もありませんが、今の現状を続けるよりは希望が持てる選択だと思います。
いづれにしても期限は着々と近づいていますから、本人の頑張り次第ですよね。
ありがとうございました😊

No.16 19/01/08 08:02
お礼

>> 5 運転させない方が良いんでないかい AT車で挑戦してみて、それでもダメなら不向きなんだと思います。その時は諦めるべきだと思いますが、期限内は希望を持って続けてもらいたいと思います。

No.17 19/01/08 08:06
通行人10 ( ♂ )

私は職業運転手ではありませんが、昨年はMT車に乗る機会が幾度もありました。

1度目は愛車の車検です。

代車がエアコン付きのMTとエアコン無しのATしか空いていませんでした。

7月でしたので、迷うことなくエアコン付きMTを選びました。

2度目はエアコンとフォグランプの修理で、11月に別の自動車専門の電気屋さんに愛車を預けました。

このときには
「MTでしたら今すぐにでも代車がありますが、ATでしたら数週間待っていただくことになります」
と言われました。

私は迷うことなくMT車を貸していただき、すぐに愛車を預けました。

3度目は暮れも押し迫った12月、知人からMT軽トラックの車検の代行のアルバイトを頼まれました。

前回の車検から5000kmぐらいしか走っておらず、業者を通さずに車検場へ車を直接持ち込めば費用が大幅に安くなるが本人が多忙なため、こうした相談を受けたのです。

私は快く引き受け、半日の仕事で1万円ほどいただけました。

いずれももし私がATしか運転できなかったら、ATの代車の都合がつくまで数週間待つか、夏の暑い盛りにエアコン無しの代車で我慢するか、せっかくのおいしいアルバイトの話を断らざるを得なかったわけです。

私にとって昨年は、MTが運転できた方が良いという経験をした年でした。

息子さんは今回はAT限定に切り替えることにされたそうで、それはそれで正解かと思います。

ただ先々のことを考えると、時間に余裕のある学生のうちにAT限定解除をしておいた方が良いかもしれません。

この際に、既にAT車の運転に慣れていたならば、いっそのこと単なる限定解除でなく、準中型免許を取得されるのもひとつの方法です。

準中型免許は18歳から取得できる小型トラックが乗れる運転免許で、最近著しく乗れる車の範囲が狭まった普通免許に比べ、かつての旧普通免許(8t限定中型免許)並みに広範囲の車に乗れる免許です。

卒業後、営業などでまずは外回りの仕事に就くことも多く、職業選択肢はより広がります。

余談ながら参考までに!




No.18 19/01/08 09:21
匿名さん2 

↑またいつもの長文要らない話 長い

No.19 19/01/08 09:28
匿名さん1 

↑長い、長すぎる②

No.20 19/01/08 09:31
匿名さん1 

↑だぶった、普通にだぶった。

No.21 19/01/08 21:09
お礼

>> 17 私は職業運転手ではありませんが、昨年はMT車に乗る機会が幾度もありました。 1度目は愛車の車検です。 代車がエアコン付きのMTとエアコン… ご丁寧なアドバイスありがとうございます。おっしゃる通り、今は要らないと思っていても、思いがけず必要となる場合も有りますね。
本人も色々思うところはあるようですが、まずは期限内に無事取得することを目指して、それからですね。
運転の楽しさが分かって、本人に自信がつけばステップアップしたい気持ちが芽生えるかも知れません。
準中型免許ですか!知りませんでした。なるほど、そういう選択肢もあるんですね。参考になります。

本当に色々ありがとうございました😊

No.22 19/01/08 22:36
通行人22 

10、長い 長すぎる

うぷぷ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧