注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

孫の香典について。 独身、20代女性、社会人です。実家で両親、祖母と同居してい…

回答4 + お礼0 HIT数 579 あ+ あ-

匿名さん
19/01/30 17:49(更新日時)

孫の香典について。
独身、20代女性、社会人です。実家で両親、祖母と同居しています。祖母が亡くなり、父親が喪主で葬儀を行いました。
会場の手配や親戚の対応などバタバタしており、すっかり忘れてしまっていたのですが、孫の私も香典を渡すべきだったのでしょうか?

調べると家計が別なら払うべき、結婚しているなら払うべき、とありました。現在、保険や税、食費は自分で支払い、光熱費・部屋代として親に月10万円ほど渡しています。家計としては別…?
種々の事情で納骨にかかる費用は私がすべて負担するつもりです。でも「香典」として、きちんと渡すべきだったのでは?と今さら気になってしまいました。
両親はそのことで何か言う性格ではありませんが、亡くなった祖母の葬儀で自分に不備があったかも、でも今さら渡すのってどうなんだろう、と不安です。
まとまらない文章ですみません。

No.2786243 19/01/27 21:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/01/27 21:54
匿名さん1 

済んでしまったことは仕方がありません。
私の家では、孫の立場ですが香典を渡したことはありませんでした。

No.2 19/01/27 22:00
専業主婦さん2 

お勤めはされていても、独身で実家にお住まいなら、ご両親と同一世帯ということでお香典は必要ないと思います。
もし必要なら、ご両親から「あなたも用意しなさい」と言われたと思います。

納骨の費用は主さんが持たれるということなので、それで構わないと思いますよ。
もう、気に病まれませんように。

お悔やみ申し上げます。

No.3 19/01/30 16:47
匿名さん3 

納骨の費用を主さんが負担するなら十分すぎると思います位、出さなくて全く問題ないと思います

No.4 19/01/30 17:49
匿名さん4 

父親と同一世帯なら、主さんが納骨費用を持つ時点でおかしい。
貧しいお宅なのかと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧