旦那の親がせこい気がします。 私は多分裕福な家庭で育ちました。 何不自由なく…

回答5 + お礼1 HIT数 722 あ+ あ-

匿名さん
19/02/05 15:40(更新日時)

旦那の親がせこい気がします。
私は多分裕福な家庭で育ちました。
何不自由なく旅行も毎年行って
3姉妹ですが3人とも高校卒業してから一人暮らしして親からの仕送り8~10万を毎月貰ってました。

旦那は実家にエコキュートを買ってあげるなど家の修繕費など家電など
社会人になってから(結婚前)親に凄くいろいろ買ってあげていました。
妹にも一緒に買い物に行きいろんなものを買ってあげています。(これは現在も)

親孝行でいいですが
親が子どもに頼りすぎではないかと最近思っています。

今旦那の妹は大学生です。
寮生活をしています。
一応親からの仕送りを貰って(金額は聞いてないです)バイトもしてるみたいですが、凄い切り詰めて生活してるらしいです。
就活用のパンプス買うのも渋ってるらしいです。
教科書代もかなりかかったと聞きました。
それを知った旦那が妹に仕送りすると言っているのです。
兄弟から仕送りの前に親がなんとかするべきではないのかと思います。
旦那の親は切り詰めて生活している妹のことを知っています。
そういうLINEが来ているのに知らん顔らしいです。

それに今私たちは家を建てようとしています。
旦那は次男です。
なので実家近くではなく少し街中に家を建てようと思っています。
それなのに旦那の親が
自分達の家が古いから
2世帯を建てて欲しい雰囲気を出してきます。
確かに土地はあります。
しかし旦那の家はド田舎だしましてや次男なのに2世帯って。
お兄さんは家に金銭的援助は何もしていません。
だから次男である私の旦那を近くにおいて金銭的援助をさせようとしているのが見え見えです。
お兄さんも結婚しています。
普通なら特に理由ない場合お兄さんが家継ぎますよね?

私が金銭的に何不自由なく親に育てられたせいもあると思いますが
子どもに家のもの買わせたり
学生の娘への仕送りを渋ったり
これは普通なのですか?

旦那の家が貧困なわけではないです。
旅行は2人でよく行ってるみたいです。
ミーハーなので流行りものは大体買っています。
それぐらい自由に楽しめるなら学生の娘に仕送りをもう少ししてもよくないですか?

私たち夫婦も余裕あるわけではないです。
旦那は実家にいろいろ買っていたため
貯金は100万もないです。
私たち夫婦は28歳です。
私だって食費切り詰めたり化粧品は安いもので我慢したりしているのに……

旦那の妹が可哀想……って気持ちはありますが
それ以上に親がなんとかしてあげるべきだろうと思います。

話を聞く限り私よりは貧困な家庭なんだと思いますが……
振袖もお母さんのお下がりと聞きましたし……最近はそれも流行っていますが……
私の旦那に家のものを買わせるのはまだ働いているのでまだ許せるとしても
学生の娘の就活に必要なものや教科書代を知らん顔しているのが許せません。

一応旦那の方からお母さんに妹が困っていること言ってあげて!っていったのですが……
聞き入れるかはわからないです。


No.2791474 19/02/05 11:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/02/05 11:10
匿名さん1 

主さんがもともと裕福だっただけで
私から見るとご主人の妹さんも随分恵まれてますけどね。
別所帯の人間にでも、甘えたらとことん甘えさせてくれるから贅沢しちゃお!と、人生嘗めた馬鹿女に育ちかねませんよ。
自分から寄生虫を育てに行ってどうするんですか。

ご主人のご両親はもう駄目だと思います。根腐れおこしてもう無理だと思います。

No.2 19/02/05 11:45
匿名さん2 

主は「一族で暮らす」という感覚はないんかな?
彼の家族は一族で暮らすというどっちかというと家族観でいう普通の感覚を持ってる。
親は庇護するもので子供は庇護されるものという感覚はある部分不可欠。だけど、貴方が考えてる所まで必要という事もない。
でもアンバランスはあるみたいだね。
そのアンバランスは、持つ人が持ってない人を助ける事で埋められるよ。

No.3 19/02/05 12:02
お礼

>> 2 旦那の親は自分たちは旅行に何度も行くくらい余裕あるのに
娘に仕送り渋り息子に家のもの買わせ
って言うのが違うかなと思います。
もし親も貧しいのなら親に仕送りするとか全然ありだと思います。
家族なので困っているなら金銭的援助するのは普通だと思います。
しかし旦那の親はそこまで貧しくなく旅行行く余裕あるのに娘、息子にこのような態度なことに納得いってないです。

No.4 19/02/05 12:25
匿名さん2 

そうやない。

「親が貧困までは行かない」家であり、同時に
「親が裕福とまでも行かない」家だからだよ。

親が裕福なら「それくらいしてあげて当然」と言う理屈になるし
逆に親が貧乏なら「そこまでしてあげなくても普通」と言う理屈になる。
でしょ?わかる?

そのどちらでもなくちょうど中間の場合には”どっちでもいい”と言う事になる。しかしそうなった時に、もともと豊かな家出身は「じゃあしてあげればいいのに」となる。

でももともと裕福ではない家出身は「そこまでしてあげなくてもいい」と言う理屈にもなるんだ…と言う事。

豊かな家で育った自分の感覚を普通だと思ってそんな自分とは違うものを選ぶ、自分と異なる相手が悪い自分と違う相手がおかしいと言うのは…それは間違ってるよ。

アグネスさんが嫌われちゃうのはあくまでお金持ちさんの感覚(だけ)であくまでそっちからの感覚で善悪を決めしまいあっちが悪いとか可愛そうとか言っちゃうからだ。

主も少し頑なになり主も少しそうなってるんじゃないかな。


No.5 19/02/05 13:29
匿名さん5 

妹の仕送りはいらないと思います。
大学生ならバイト増やせばいい話
親を頼らず生きてる子供は沢山います

No.6 19/02/05 15:40
匿名さん6 

旦那さんがよほど高給取りなんですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧