ホームヘルパー2級

回答10 + お礼9 HIT数 1494 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
07/03/14 02:14(更新日時)

もってるかたいますか??お仕事は大変ですか?内容はどんなかんじですか?あたしは母子家庭に去年なり、就業支援センターで取ってみないかと言われたもので…💧

No.280435 07/03/12 20:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/03/12 21:28
匿名希望1 

在宅は給料いいですが施設は安いです。仕事にはつきやすいので資格をとって損はないと思います😃

No.2 07/03/12 21:39
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

私の知り合いの方で母子家庭の母でヘルパーされてる方はいます☆
母子寮に入って車やめてバイクにのりチャイルドルームのある施設て働かれてます☆
給料が手取り14くらいですが親子で生活していくには充分だよって話してくれました

No.3 07/03/12 21:51
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

ごめんなさい。厳しいこといいますが…。あたしは、ヘルパーの仕事してますが、家政婦扱いですよ。確かに時給はいいですが、それでもよければ、やってみてください。あたしは、責任者していますが、きちんと仕事しない人ばかりで困っています。やるからにはきちんとやってくださいね…。生意気言ってすみません

No.4 07/03/12 22:11
通行人4 ( 30代 ♀ )

私も母子センターで取りましたよ😁😁在宅の事業所にいますが高齢者とお話するのは自分のタメになります😃😃やりだすと楽しいですよ👌とっておいて損はないと思います✨✨

No.5 07/03/12 22:22
匿名希望5 ( ♀ )

在宅は時給は高いですが、それなりのリスクはあります。
急な入院やキャンセルで収入減
施設は確かに時給は安いですが、安定はします。
うちも母子家庭です
私はサービス提供責任者をしていますが、母子家庭で生計を立てて行かなきゃいけないのであれば、在宅での登録ヘルパーではなく施設勤務の方が良いでしょうね

うちのヘルパーさんにも、家政婦さんだと思って仕事をしている人がいて困ります(-o-;)

No.6 07/03/12 23:17
お礼

1さんありがとうごさいますm(u_u)m
損はないですかね‼在宅と施設とか全然わからないので調べてみます😊

No.7 07/03/12 23:20
お礼

2さんありがとうごさいますm(u_u)m
母子寮で生活がなりたてられる仕事ができていいですね!教えていただきありがとうごさいます😊

No.8 07/03/12 23:28
お礼

3さんありがとうごさいますm(u_u)m
家政婦扱いですか…それはひどいですね!あたしは福祉関係やヘルパーの仕事したらっていわれるのが3回目で…気になったんです!最初は高校の就職を決める時先生に、お前はむいてると思うっていわれて…あとは、就職して仲居をやってるときお年寄りがたくさんきて、こんな優しい人に介護されたいと言われた事があって…じぃちゃんばぁちゃんこだったのでってのもあるかもだけど、今回就業支援センターに行ったときも、同じように言われて!甘い仕事じゃないってのもわかるんですが何かの縁なのかなって‼

No.9 07/03/12 23:31
お礼

4さんありがとうごさいますm(u_u)m
良かったら色々教えてもらえないですか?母子でとったといいことなので!どのくらいかかってとれましたか?あと金額てきにも…在宅のしごとをしていてきっと責任がかなりあると思いますが、お子さんがいて融通がききましたか?色々聞いてしまってごめんなさい!

No.10 07/03/12 23:34
お礼

5さんありがとうごさいますm(u_u)m
詳しくありがとうごさいます🙇やっぱ安くてもいいので安心してほしいですね😭サービス提供の責任者とはヘルパーの仕事はしていないのですか??

No.11 07/03/13 00:53
匿名希望11 ( 20代 )

わたしは、施設でヘルパーしてます。お年よりとはなすって難しいですが慣れると楽しいです。ただ、そればかりではないので 排泄介助 食事介助 入浴介助といったこともやります。はっきりいって甘くないです。予想外のことも起きるのではじめは戸惑いましたが今は慣れっこです。ダメな人は本当にダメで やめてく人もいます。

No.12 07/03/13 07:17
匿名希望5 ( ♀ )

もちろんヘルパーとしてもサービスに入ってますよ
生活援助やおむつ交換・入浴介助・外出介助などなど
私は離婚後、職業訓練校に行きヘルパー2級と1級を取得しました。
訓練校は期間は半年
費用は教材費のみ
訓練手当てを頂きながら資格を取りましたよ。

No.13 07/03/13 08:14
通行人13 ( 30代 ♀ )

ヘルパー資格でデイサービスなどでも働けます。安定してお給料入るし、実務経験重ねれば介護福祉士の国家資格とれます。そしたら社員にもなれるかも。

No.14 07/03/13 10:19
匿名希望14 

高齢者介護で在宅だと1人の利用者さんで1時間から2時間くらいの短いかい時間でしか稼げなく、1日に0人もあれば1人の場合もあります。時給がよくても稼げるとはいえません。障害者介助だと長い時間入れる事が多いので稼げます。施設、病院は安定した収入がありますがいろいろ大変です。体力も必要で、頭を使うし、ストレスたまります。安給料でこき使われて、人手不足で過労になりみんな共倒れでした💀

No.15 07/03/13 11:12
お礼

11さんありがとうごさいますm(u_u)m
やはり厳しいのはありますよね‼話すことならだれだってしようと思えばできるはずです!けど排泄や食事などお年寄りの気持ちや体になってみなきゃわからない部分ってあると思うし、勤まるのか正直不安はありますが、役にたちたいって気持ちが大きいもので、やりたいって思いました‼

No.16 07/03/13 11:21
お礼

5さんありがとうごさいますm(u_u)m
詳しく教えていただいてありがとうです😊期間は半年ぐらいなんですかぁ~‼費用はテキスト代6千円って書いてあったんですが教材費とはそれでしょうか?あたしは母子になったばかりなんですが、できれば施設で経験しながらとりたいんですが、資格を取る前提で先に働く人とかいますか?それをすすめられたんですが…

No.17 07/03/13 11:26
お礼

13さんありがとうごさいますm(u_u)m
ヘルパー資格だとどの範囲までしてあげられのでしょうか?やっぱ国家資格となると難しいですよね!社員も介護福祉士にならなきゃなれないんですかぁ⤵

No.18 07/03/13 11:40
お礼

14さんありがとうごさいますm(u_u)m
共倒れですかぁ😨大変だってこともわかっていてけど人で少ないからこそ役にたちたいなって思えるんです‼

No.19 07/03/14 02:14
通行人4 ( 30代 ♀ )

4です😃どのくらいとは期間かな❓私は昼のコースでとって二か月強でした。夜間コースは四か月位です。後、付属というか子育て支援員っていうのも取れました😁母子や父子の方のお子さんを預かるとゆうものです。ちなみに費用は交通費と昼食代のみでしたよ☺☺ちなみに親が事業所をやってるのでそこに居ますが、都合きくというのは子供の病気とかで休めるかとかですかね⁉高齢者等、利用者は私たちを待ってくださってますので安易に休まれては困ります。最大に融通は利かせてはいますが、突発でしょっちゅう休む人にはあまり仕事は渡してないのが現実です💦💦
厳しいこと書いたかもですが高齢者や障がい者の方々は色んな事を私たちとは違った目線で感じ教えてくださいます、やりがいのある仕事ですよ😃😃ちなみに私は福岡の母子センターで取りましたよ👮👮

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧